トップへ戻る

自然豊かな福島県を堪能!ドライブ休憩におすすめの道の駅10選!

自然豊かな福島県を堪能!ドライブ休憩におすすめの道の駅10選!

福島県は大自然に囲まれた豊かな県です。海と山に囲まれたという表現がぴったりの県で、豊富な特産品を有します。それぞれのエリア毎に海の幸や山の幸がを満喫出来るのでドライブにはもってこい。そんなドライブの休憩の際にはぜひ寄って欲しい道の駅を集めました。福島県、非常に魅力ある県ですので、是非一度訪れてみてください。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

福島県に道の駅は何箇所ある?

福島県内には33箇所の道の駅があります。震災から8年が経過し、力強く復興を遂げ、観光客も数多く訪れています。
そもそも道の駅とは、休憩機能/情報発信機能/地域との連携機能を加味した施設です。ドライバーが安全に運転を行うための休憩の場として利用出来ます。また、その地域特有の情報を発信したり、地域の特産品などを販売するような役割も担っており、日本全国に1100箇所以上の道の駅が存在しています。

福島県のおすすめ道の駅10選

福島県を訪れた際にぜひ立ち寄ってほしい道の駅をご紹介します。

①道の駅 つちゆロードパーク(福島市)

写真はイメージです。

土湯温泉から会津方面に向かう際には、この道の駅をチェックしてみてください。車で10分程度のところに位置しており、お土産を購入するには絶好のポイントです。自然に囲まれた道の駅なので、晴れた日には磐梯山の絶景を眺めることが出来ます。フードコーナーではジェラートが人気の商品となっています。

施設名:道の駅 つちゆロードパーク
住所:〒960-1243  福島県福島市松川町水原字南沢41-2
営業時間:9:00~18:00(4月〜11月)
営業時間:9:00~17:30(12月〜3月)
休業日:年中無休

アクセス情報

②道の駅 ばんだい(耶麻郡磐梯町)

写真はイメージです。

道の駅の名前にも由来する通り、磐梯町の特産物を購入したりグルメを堪能することが出来ます。中でも、磐梯山コロッケやそばソフトがおすすめの商品です。また、青森県から直送される海の幸も人気を呼んでいます。この道の駅には、ドッグランも併設されているので、家族づれだけで開く、ペットを連れて旅行や観光に訪れた際にでも一息つくことの出来る場所となっています。

施設名:道の駅 ばんだい
住所:〒969-3301 福島県耶麻郡磐梯町磐梯十王堂38
営業時間:7:00~20:00(冬期間は営業時間短縮)
休業日:年中無休

アクセス情報

③道の駅 裏磐梯(耶麻郡北塩原村)

写真はイメージです。

こちらの道の駅を訪れた際には、産直野菜を是非チェックしてください。毎朝、採れたて新鮮の野菜が並び、しかも市場価格の半額程度の価格で購入することが出来ます。また、食堂も併設されているので、みそカツ丼やラーメンなど休憩スポットとしても利用できます。周りの景観もよく、高速のアクセスも良好とあって、人気のある道の駅です。

施設名:道の駅 裏磐梯
住所:〒966-0401  福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字南黄連沢山1157
営業時間:8:30~17:30 冬季期間 (8:30~17:00)
休業日:年中無休

アクセス情報

④道の駅 しもごう(南会津郡下郷町)

白川と下郷を結ぶ国道289号線沿いにあり、甲子トンネルを抜けた山の中にある道の駅です。標高の高いエリアに位置することもあり、景観は雄大です。直売所が併設されており、地元の朝獲れ野菜が並びます。イートインコーナーもあり、休憩スポットとして賑わいを見せています。

施設名:道の駅 しもごう
住所:〒969-5335 福島県南会津郡下郷町南倉沢木賊844-188
営業時間:8:00~18:00(4月〜11月)
     8:00~17:00(12月〜3月)
休業日:年末年始

アクセス情報

⑤道の駅 会津西街道たじま(南会津郡南会津町)

この道の駅は冬の時期にはスキー客などで賑わいを見せます。会津の地酒や会津の名産品を購入する事が出来るのでお土産には困りません。フードコーナーでは、やまぶどうソフトや野菜のソフトクリームなどが人気商品となっています。産直コーナーもあり、地元の特産品でもあるアスパラなどを安価で購入する事が出来ます。

施設名:道の駅 会津西街道たじま
住所:〒967-0014  福島県南会津郡南会津町大字糸沢
営業時間:7:00〜19:00
休業日:年中無休

アクセス情報

⑥道の駅 ふれあいパーク喜多の郷(喜多方市)

写真はイメージです。

蔵とラーメンのまち喜多方を象徴する蔵造りが印象的な道の駅です。名物の喜多方ラーメンを中心にラーメンバーガーなどのアレンジ料理を楽しめます。食堂では会津の郷土料理も堪能出来ますので、お腹を満たすには絶好のポイントです。また、日帰り温泉蔵の湯も併設されているので、運転疲れを癒すにはもってこい。

施設名:道の駅 ふれあいパーク喜多の郷
住所:〒966-0901  福島県喜多方市松山町鳥見山三町歩5598-1
営業時間:8:30~17:00
休業日:年末年始

アクセス情報

⑦道の駅 よつくら港(いわき市)

太平洋の海を一望出来る国道6号線沿いにある道の駅です。地元の生鮮野菜や海の幸を多数扱っていますので、地元客にも人気の場所です。芝生エリアでは無料の貸し出し遊具もあるので、子供連れの休憩スポットとしても十分な広さがあります。フードコートも併設されているので、運動のあとは美味しい福島の料理を楽しめます。

施設名:道の駅 よつくら港
住所:〒979-0201 福島県いわき市四倉町五丁目218-1
営業時間:9:00~18:00
休業日:毎週火曜日

アクセス情報

⑧道の駅「安達」智恵子の里上り線(二本松市)

この道の駅は、全国的にも珍しい上下線で運営されています。今回ご紹介している上り線では、地元の採れたて野菜や果物を購入出来ますし、福島県内外のお土産品も豊富に用意されています。フードコーナーでおすすめなのが、ざくざく汁(郷土料理)、納豆バーガー、大地のロールケーキです。ぜひ一度トライしてみてください。また、こちらの道の駅には、敷地内に和紙伝承館が併設されていて、和紙づくりの体験が出来るなど長時間の滞在も出来る環境になっています。

施設名:道の駅「安達」智恵子の里上り線
住所:〒969-1511  福島県二本松市下川崎字上平33-1
営業時間:9:00〜18:00
休業日:年中無休

アクセス情報

⑨道の駅 尾瀬街道みしま宿(大沼郡三島町)

写真はイメージです。

国道252線から三島町に入って長いトンネルを抜けると見えてくる、大きなガラス張りの特徴的な建物の道の駅です。
地元の特産品の工芸品や桐製品を展示販売しています。また、農産加工品なども購入する事が出来るのでお土産スポットとしても満足出来ます。食堂では、会津地鶏を使った料理やそばを楽しめます。きのこ汁なども絶品なので、一度食べてみてください。

施設名:道の駅 尾瀬街道みしま宿
住所:〒969-7515 福島県大沼郡三島町川井天屋原610
営業時間:8:00~18:00
休業日:年末年始

アクセス情報

⑩道の駅 からむし織の里しょうわ(大沼郡昭和村)

道の駅の名前にもある通り、からむし織をフィーチャーした道の駅です。からむし織の小物の販売や、手作業で丁寧に作られたつる細工などの生活工芸品を販売しています。また、実際に高機を使ってからむし織体験をする事が出来ます。

施設名:道の駅 からむし織の里しょうわ
住所:〒968-0215  福島県大沼郡昭和村佐倉字上ノ原1
営業時間:9:00~17:00
休業日:月火(12月1日~3月31日)、年末年始

アクセス情報

まとめ

写真はイメージです。

福島県には山の幸や海の幸など、たくさんの魅力に溢れています。福島を訪れる際には、是非道の駅にも足を運んでみてください。

  • カービュー査定

関連するキーワード


道の駅

関連する投稿


【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

道の駅、伊達の郷りょうぜんをご存知ですか?福島県伊達市にある道の駅伊達の郷りょうぜんには魅力がたくさん詰まっています!今回は道の駅伊達のりょうぜんについてのアクセス方法や魅力を徹底解説します。この記事を読めば、あなたも思わず訪れたくなるかもしれませんよ。 (※情報は2019年4月現在のものです)


山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

道の駅なるさわは、富士山を眺めることができたり、新鮮な野菜が格安で購入できるなど魅力がたくさんあります。この記事で、道の駅なるさわの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いないでしょう。


観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

宮城県は観光名所が県内各エリアに点在しています。その分、車移動が中心になると思いますが、そんな時に利用していただきたいのが道の駅です。宮城県の道の駅は個性豊かなスポットが揃っており道の駅巡りをするだけでも宮城の魅力を存分に満喫することが出来ます。そんな宮城県の道の駅おすすめスポットをご紹介します。


道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

福岡県うきは市にある「道の駅うきは」。ここでは道の駅うきはのアクセス方法や魅力をご紹介します。この記事を読めば、あなたも道の駅うきはの良さに魅了されますよ。


道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

この記事を読んでいるということは山梨県の道の駅どうしが気になっているのではないでしょうか。道の駅どうしでは新鮮なクレソンが手に入ったり、川遊びができるなど、たくさんの魅力があります。この記事を読めば、道の駅どうしの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いなしです。


最新の投稿


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。


レクサス新型「IS」世界初公開!3度目のマイナーチェンジで内外装一新

レクサス新型「IS」世界初公開!3度目のマイナーチェンジで内外装一新

レクサスは2025年9月9日、コンパクトFRスポーツセダン「IS」の3度目となるマイナーチェンジを遂げた新型モデルを発表しました。2026年初頭以降より、順次各地域で発売する予定だといいます。