トップへ戻る

兵庫県内の道の駅一覧~北部・丹波編~

兵庫県内の道の駅一覧~北部・丹波編~

兵庫県北部、丹波の山並みにある道の駅をご紹介いたします。天空城の別名を持つ竹田城をはじめとした自然豊かな観光資源に恵まれていることが特徴です。ドライブを兼ねて道の駅を巡ることができるようまとめています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

日本のへそ~道の駅 北はりまエコミュージアム~

地球のへそは南半球のオーストラリアにあるエアーズロックですが、日本のへそはどこにあるのでしょうか?日本のへそと呼ばれている場所は兵庫県の西脇に存在することから、日本へそ公園と呼ばれる博物館がこの地に建設されました。

この駅がある西脇は北播磨地区における観光拠点の中心部を担っていることから、観光面という意味でも北播磨のへそというわけです。自然豊かなこの地の歴史や文化などを学ぶことができる地域情報を発信することができる駅です。

◎住所:〒677-0022 兵庫県西脇市寺内517番地1号
◎お問合せ先:0795-25-2651
◎営業時間:9:00~19:00(冬季は18:00まで)
◎休館日:年末年始、毎週火曜日(一部施設のみ)
◎交通アクセス:中国自動車道滝野社インターから15分
◎各種設備
・駐車場→有(EV有)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

山田錦~道の駅 山田錦発祥のまち・多可~

多可地区はかつて、鍛冶屋線と呼ばれる鉄道が走っており、鍛冶屋から野村(今の西脇市)までの間を結ぶ路線が、平成2(1990)年まで存在しました。廃線理由は乗客の減少によるものでしたが、その後は車両の一部がかつての路線沿いに保存され、線路の一部は遊歩道として整備されました。山田式の稲穂の輝きをバックに走るかわいらしいディーゼルカーは、もう遠い昔の話です。

この駅の由来となった山田錦は酒を造る米のブランドのほか、手すき和紙の杉原紙の特産地であり、毎年9月の敬老の日もこの地で生まれました。近畿で見ることが少ない棚田は、夏になると蛍が飛んできます。なお、鍛冶屋駅(資料館)はこの駅から北東へ向かったところにあり、かつて鉄道が走っていたことを、私たちに伝えようとしています。

◎住所:〒679-1114 兵庫県多可郡多可町中区岸上281番地1号
◎お問合せ先:0795-20-7087
◎営業時間:9:30~17:30
◎休館日:年末年始
◎交通アクセス:中国自動車道滝野社インターから28分
◎各種設備
・駐車場→有(EV有)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

七日市遺跡~道の駅 丹波おばあちゃんの里~

春日地区は氷上エリアのひとつであり、福知山線の黒井駅を中心に発展してきた農産の郷です。弥生時代、人々が生活を営んでいたといわれる集落がこの地に見つかったことから、七日市遺跡と名付けられ、弥生時代の歴史をひも解くカギを握っています。

歴史文化薫る春日地区にあるこの駅は、七日市遺跡への拠点のほか福知山や舞鶴、小浜方面への中継地点になっています。この駅から西へ向かうとコスモス畑があり、秋になると桜の花のごとくコスモス(秋桜)が咲き誇ります。

◎住所:〒669-4131 兵庫県丹波市春日町七日市710番地
◎お問合せ先:0795-70-3001
◎営業時間:8:30~18:00
◎交通アクセス:舞鶴若狭自動車道春日インターすぐ
◎各種設備
・駐車場→有(EV無)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、公園
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

青垣の山々~道の駅 あおがき~

但馬街道の宿駅として栄えてきた街、青垣。江戸時代は上方から城崎温泉や山陰地区へ向けて旅をする人たちが但馬街道を歩きながら各地を歩き、宿場街として一晩宿泊してから目的地へと旅立ちました。そんな歴史ロマンあふれる青垣は、但馬地区の観光名所の一つです。

この駅は青垣の山々に囲まれながら自然に囲まれてきた田園都市として、スカイスポーツが盛んな地として重宝し、それ以外にも県立の森林動物に関する研究施設を有していることから、自然が豊かな地であることを物語っています。

◎住所:〒669-3803 兵庫県丹波市青垣町西芦田541番地
◎お問合せ先:0795-87-2300
◎営業時間:8:00~17:30(食堂は10:00~17:00)
◎休館日:年末年始、毎週火曜日
◎交通アクセス:舞鶴若狭自動車道春日インターから16分
◎各種設備
・駐車場→有(EV無)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い
・食事→有(食堂)

アクセス情報

但馬地区の観光拠点~道の駅 但馬のまほろば~

和田山エリアは但馬の山々に囲まれながら、農産業を中心に成り立ってきた地域です。旧国鉄時代は鉄道の要衝(山陰本線と播但線)として機関車の車庫がレンガ造りで作られていたことから、古くは機関車が休憩していたことが写真愛好家たちを中心に人気を博していましたが現在は使われていないものの、鉄道遺産として注目されています。

この駅は和田山エリアに有していることから、但馬地区の文化と歴史を伝えるための拠点であるほか、但馬牛を味わうことができるレストランが入居しているため、但馬地区の文化と歴史を学ぶステーションとして機能しています。

◎住所:〒669-5153 兵庫県朝来市山東町大月92番地6号
◎お問合せ先:079-676-5121
◎営業時間:8:00~20:00
◎交通アクセス:播但連絡有料道路和田山インターから4分
◎各種設備
・駐車場→有(EV有)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い
・食事→有(レストラン→11:00~20:00)

アクセス情報

まとめ

但馬地区の道の駅について紹介してまいりました。天空城の別名を持つ竹田城をはじめとした自然豊かな観光資源に恵まれていることから、ドライブを兼ねての道の駅巡りができるのが特徴です。観光をする際には安全運転を常に意識しながら、ハンドルを握りましょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


道の駅

関連する投稿


【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

道の駅、伊達の郷りょうぜんをご存知ですか?福島県伊達市にある道の駅伊達の郷りょうぜんには魅力がたくさん詰まっています!今回は道の駅伊達のりょうぜんについてのアクセス方法や魅力を徹底解説します。この記事を読めば、あなたも思わず訪れたくなるかもしれませんよ。 (※情報は2019年4月現在のものです)


山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

道の駅なるさわは、富士山を眺めることができたり、新鮮な野菜が格安で購入できるなど魅力がたくさんあります。この記事で、道の駅なるさわの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いないでしょう。


観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

宮城県は観光名所が県内各エリアに点在しています。その分、車移動が中心になると思いますが、そんな時に利用していただきたいのが道の駅です。宮城県の道の駅は個性豊かなスポットが揃っており道の駅巡りをするだけでも宮城の魅力を存分に満喫することが出来ます。そんな宮城県の道の駅おすすめスポットをご紹介します。


道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

福岡県うきは市にある「道の駅うきは」。ここでは道の駅うきはのアクセス方法や魅力をご紹介します。この記事を読めば、あなたも道の駅うきはの良さに魅了されますよ。


道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

この記事を読んでいるということは山梨県の道の駅どうしが気になっているのではないでしょうか。道の駅どうしでは新鮮なクレソンが手に入ったり、川遊びができるなど、たくさんの魅力があります。この記事を読めば、道の駅どうしの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いなしです。


最新の投稿


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


メルセデス・ベンツ新型「AMG GT 63 S E」発表!4リッターV8+モーターで816馬力を発揮

メルセデス・ベンツ新型「AMG GT 63 S E」発表!4リッターV8+モーターで816馬力を発揮

メルセデス・ベンツ日本合同会社は、2025年2月12日、スペシャリティクーペ「AMG GT クーペ」の新たなトップパフォーマンスモデル「AMG GT 63 S E PERFORMANCE Coupe」を発表しました。同日より、全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて販売を開始しています。


MOTA 車買取