トップへ戻る

淡路島で渦潮もお土産も「道の駅うずしお」の見どころ紹介

淡路島で渦潮もお土産も「道の駅うずしお」の見どころ紹介

淡路島と四国を結ぶ大鳴門橋に一番近く、渦潮を一望できる絶景スポットが有るのはご存知ですか?道の駅うずしおので渦潮に出会うためのタイミングやお土産、グルメ情報をご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

道の駅うずしおはどんな場所?

道の駅うずしおは日本で一番うずしおに近い道の駅と言われている通り、大鳴門橋のすぐ真横に位置する道の駅です。潮の流れを眺めるだけでなく、田舎料理や、生しらすも味わえる名スポットです。トリップアドバイザーの道の駅ランキングで関西1位、全国7位の魅力をご紹介してまいります。

道の駅 うずしおの基本情報

●住所
〒656-0503 兵庫県南あわじ市福良丙947-22
●カーナビ電話番号
0799-52-1157
●駐車場
無料駐車場 乗用車60台 バス6台 サイクルスタンド20台
●休業日
木曜日(祝日、繁忙期は状況により臨時営業)
※12/31、1/1は休館
このほか台風などの気象条件によっては休館になっている場合もあるので、訪問の際は必ず公式サイトを確認するようにしましょう。
公式ページ中央に営業カレンダーが掲載されています。

また、うずの丘 大鳴門橋記念館とは別の場所です。玉ねぎのUFOキャッチャーはうずの丘ですのでお間違えのないようにお越しください。

アクセス情報

渦潮が見られるタイミングはいつ?

渦潮は常時観測できるわけではありません。潮の満ち引きによって、干潮時と満潮時前後1時間半~2時間のみ発生することを覚えておきましょう。この時間は日によって異なりますが、潮見表というものがあるのでそれを確認すればだいたいどの時間に発生しているかがわかります。旅程と合致すれば思わず息を呑むほどの光景なのは間違いないので、朝晩の移動中や昼の観光の合間にごはんついでにスケジュールしてみてください。

道の駅 うずしおのおすすめポイント

実際に渦潮を待ちながらどんなことをしてすごせるかご紹介します。瀬戸内海と淡路島のいいとこ取りのお店やお土産は要チェックです。

道の駅うずしおレストラン

淡路島の田舎料理を堪能したければここに決まりです。このうずしおレストランではなんと、生しらすを堪能することができます。しらすは魚売り場で見かけるときは鮮度を落とさないために塩ゆでされていることが一般的です。しかし、淡路島の一部のレストランではとれたてのしらすを生でいただくことができます。甘くてほろ苦くてキラキラした贅沢な一品となっており、しらすのイメージが変わること間違いなしの美味しさです。「派手さはない」白身魚だけを使った海鮮丼に胡麻醤油と合わせてご賞味ください。しらすが捕れるシーズンである4月中旬~11月下旬まで楽しむことができます。

しらすの他にも、実際の漁の状況に応じて並ぶお造りは一期一会、ふぐのメニューもなんと予約無しで楽しめちゃう贅沢さです。お刺身を食べることができない小さなお子様向けにカレーやハンバーグランチもございますので安心して自分の好きなものが楽しめます。
道の駅うずしおレストラン
カフェ 9:00~15:00(L.O.)
食事  10:00~15:00(L.O.)

あわじ島バーガー 淡路島オニオンキッチン

厚さ8mmの玉ねぎカツを挟んだあわじ島オニオンビーフバーガーは2013年ご当地バーガーグランプリの実力派。年間150,000を売り上げる人気の秘密はいろいろな食感で隠された玉ねぎにあります。ほかにもうにクリームコロッケや鱧(はも)カツのバーガーもあり、一度食べたら話題性に事欠きません。サイドメニューも充実しており、ソフトクリームやポテト、オニオンリングも楽しむことができますよ。これなら、お野菜嫌いなんていうお子様も一緒に楽しむことができるかもしれません。ドリンクメニューの透き通ったカップ越しの様々な色は、青い海に映えること間違いなしのかわいらしさですよ。

あわじ島バーガー 淡路島オニオンキッチン 本店
平日 9:30~16:30(L.O.)
土・日・祝日 9:00~16:30(L.O.)

お土産を買うには、ショップうずのくに、うずの丘味市場

お土産は100点以上、買ってがっかりがないように充実の試食コーナー完備のお土産屋がうずの丘味市場です。普通、お菓子ではないもの、例えばドレッシングやスープは試食がなくて、実際に開けてみるまで当たり外れがわからなくて口コミ頼みですよね。でもこのお店では、そうしたドレッシングやスープだけではなく、季節によっては淡路島の玉ねぎも試食できちゃう充実っぷりです。モノへの自信があふれる素敵な心遣いにぜひ触れてみてください。この見出しではさらにおすすめのおみやげを5つご紹介します。

1.ロングセラー商品「元祖玉葱和風ドレッシング」

淡路島特産の玉ねぎと丸大豆醤油を使用したあっさり和風ドレッシングです。なんで元祖なのかというと、実は15年前淡路島にはたまねぎドレッシングがなかったそうです。うずのくにで自社開発した淡路島のたまねぎドレッシングの先駆けだから元祖を名乗っているんです。お値段も普通のドレッシングと同じくらいなので家に一本ストックしてみてもよいのではないでしょうか?

2.手軽にちょっとおしゃれな「淡路島玉ねぎスープ」

お茹でといて即席オニオンスープで温活できちゃうすぐれものがこちらの商品です。でも、スープにとどまらないのが子の商品のすごいところで、カレーやポトフ、洋風の料理に入れるだけで玉ねぎのコクが生まれる魔法の調味料に大変身できてしまうんです。おすすめは中華や洋風の料理だそうですよ。

3.みんな大好き甘い和菓子「炙り芋きんとん(5個)」

甘みの強い、なると金時を炊いて少しの焦げ目を付けた丸っこいお菓子です。甘すぎると飽きて着てしまうのですが、その炙り加減がいいアクセントで香りの高さにうっとりしてしまう素敵な一品です。

4.見た目のインパクト「北坂たまご たまごまるごとプリン(4個入)」

なんと、卵を2つに割ると、中からプリンが登場するインパクトあふれる商品となっています。やわらかさを実現するために、卵そのものを割らずに撹拌してそのビジュアルを実現したんだそうです。説明されてもどういうことなの?と首を傾げたくなる説明に、百聞は一見に如かずで実際に見て食べてみれば、きっとみんなも笑顔になること間違いなしです。

5.小さいお子様に安心「淡路島 ギュッとみかん(720ml)(淡路島産みかん100%ストレートジュース)」

みんなが大好きなみかんを混ぜ物なし、濃縮還元ではなくそのままの果汁で提供するのがこちらのジュースです。みかんの果汁は5、6ヶ月の乳児から飲むことができるので、はじめての大人とおそろいメニューに選んでみてはいかがでしょうか。

まとめ

大自然を感じながらゆったりした時間を過ごせる道の駅うずしお。潮の流れのタイミングが合えばぜひグルメやお土産と一緒に景色も楽しんで長旅の息抜きにしてください。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


道の駅

関連する投稿


【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

道の駅、伊達の郷りょうぜんをご存知ですか?福島県伊達市にある道の駅伊達の郷りょうぜんには魅力がたくさん詰まっています!今回は道の駅伊達のりょうぜんについてのアクセス方法や魅力を徹底解説します。この記事を読めば、あなたも思わず訪れたくなるかもしれませんよ。 (※情報は2019年4月現在のものです)


山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

道の駅なるさわは、富士山を眺めることができたり、新鮮な野菜が格安で購入できるなど魅力がたくさんあります。この記事で、道の駅なるさわの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いないでしょう。


観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

宮城県は観光名所が県内各エリアに点在しています。その分、車移動が中心になると思いますが、そんな時に利用していただきたいのが道の駅です。宮城県の道の駅は個性豊かなスポットが揃っており道の駅巡りをするだけでも宮城の魅力を存分に満喫することが出来ます。そんな宮城県の道の駅おすすめスポットをご紹介します。


道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

福岡県うきは市にある「道の駅うきは」。ここでは道の駅うきはのアクセス方法や魅力をご紹介します。この記事を読めば、あなたも道の駅うきはの良さに魅了されますよ。


道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

この記事を読んでいるということは山梨県の道の駅どうしが気になっているのではないでしょうか。道の駅どうしでは新鮮なクレソンが手に入ったり、川遊びができるなど、たくさんの魅力があります。この記事を読めば、道の駅どうしの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いなしです。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取