トップへ戻る

マツダのピュアスポーツ! RX-7(アールエックスセブン)中古車価格まとめ

マツダのピュアスポーツ! RX-7(アールエックスセブン)中古車価格まとめ

マツダ RX-7は、今なお日本を代表するスポーツカーの一つとして根強い人気があります。ここではマツダ RX-7の中古車について紹介しています。(※情報は2019年11月現在のもの)

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

マツダ RX-7って、どんなクルマ?

初代マツダ サバンナRX-7

マツダ RX-7はマツダを代表するスポーツカーの1つです。もともとは、マツダの「サバンナRX3」の後継車として、初代と2代目までは「サバンナRX-7」として発売されました。

マツダ RX-7最大の特徴であるロータリーエンジンは、マツダが世界で唯一量産化されたもので、通常のレシプロエンジンのようなピストンの往復運動ではなく、三角形のローターによる回転運動により動力を生み出しています。

軽量小型であるロータリーエンジンは、車体の中心近くに配置する「フロント・ミッドシップ」と呼ぶパッケージングが可能になり、理想的な前後の重量配分バランスを手に入れていました。

また、マツダ RX-7は全てのモデルにおいて格納式のリトラクタブル・ヘッドライトを採用しており、最終モデルである3代目は日本車で最後にリトラクタブル・ヘッドライトを装備した車種となりました。

初代から2代目までは「サバンナRX-7」の名で販売されていましたが、3代目であるFD型からは当時の販売店系列「アンフィニ」の名を冠して「アンフィニRX-7」として発売され、後に販売店のアンフィニ店がユーノス店と統合されたことにより、車名が「マツダRX-7」となりました。

マツダ RX-7の中古車 モデル別中古車相場・中古車価格

2代目マツダ サバンナRX-7(1985年10月~1992年)

2代目マツダ サバンナRX-7

2代目マツダ サバンナRX-7

初代のライトウェイトスポーツというイメージを一新し、2代目では重厚さも加った高次元のスポーツカーへ進化しました。

フロント・ミッドシップを継承し、全幅を20mm拡大する一方で全長は短くなり、また、電動ソフトトップを備えたカブリオレも設定されています。

新開発の13Bツインスクロールターボエンジンは、排気量が573cc×2から654cc×2へとアップしています。最高出力は前期モデルが185ps、が後期モデルが205ps、そして限定車のアンフィニでは215psまで高められています。

 
2代目マツダ サバンナRX-7(1985年10月~1991年11月)
平均価格約181万円
中古価格帯約100万円~約400万円
※車情報サイトResponse 中古車情報調べ(2019年11月現在)

3代目マツダ アンフィニRX-7(1991年12月~1997年10月)

3代目マツダ アンフィニRX-7

3代目マツダ アンフィニRX-7

2代目から全長、ホイールベース、全高が小さくなり、全幅が広がったことで初めて3ナンバー専用ボディとなり、より安定感のあるスタイルとなりました。

低速で1基、高速では2基のターボを利用するシーケンシャルツインターボを採用し、最高出力は255psまで引き上げられています。

このエンジンをフロントミッドシップに搭載し、徹底した軽量化を行うことで、低重心化と50:50の理想的な重量配分を実現しています。

燃費は10・15モード燃費:7.2~8.1km/lです。

 
3代目マツダ アンフィニRX-7(1991年12月~1997年10月)の中古車情報
平均価格約184万円
中古価格帯約110万円~約440万円
※車情報サイトResponse 中古車情報調べ(2019年11月現在)

3代目マツダ アンフィニRX-7

3代目マツダ RX-7(1997年10月~2002年8月)

3代目マツダ RX-7

マツダRX7に名称が変更になって、エンジン出力は初期型は255psでしたが、後にエンジンの出力向上が行われ、1996年1月のマイナーチェンジで265ps(MT車)、1999年1月のマイナーチェンジでは280psに達しました。

マツダ ユーノス・コスモが1996年に生産を終了して以降、3代目マツダ RX-7は当時、世界唯一のロータリーエンジン搭載量産車となっていました。

しかし、日本国内市場および北米市場におけるスポーツカー需要の低下や、ターボ過給機付ロータリーエンジンの環境対策の行き詰まりなどの理由により、2002年8月に生産終了となり、RX-7は24年の歴史に幕を閉じました。

費性能は10・15モード燃費:7.2~8.1km/l です。

 
3代目マツダ RX-7(1997年10月~2002年8月)
平均価格約276.1万円
中古価格帯約138万円~約698万円
※車情報サイトResponse 中古車情報調べ(2019年9月現在)

3代目マツダ RX-7

【無料】ガリバーにマツダRX7の中古車探しを依頼する

まとめ

手前から初代マツダ サバンナRX-7、2代目マツダ サバンナRX-7、3代目マツダ RX-7

手前から初代マツダ サバンナRX-7、2代目マツダ サバンナRX-7、3代目マツダ RX-7

今なお人気のあるスポーツカーのため、中古車価格はかなり高くなっています。

中には安い個体も見つけられるかもしれませんが、それ相応の程度であることが考えられます。スポーツカーという車の特性上、何らかのトラブルを抱えた個体も多いため、検討する際は注意が必要です。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

2020年新型車まとめ 外車・輸入車版ができました

おすすめ記事リンクはこちら

  • カービュー査定

関連する投稿


フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ史上初の4ドア・4人乗りモデル「プロサングエ」を詳しくご紹介します。このモデルは、一般的なSUVやクロスオーバーとは異なる新しいジャンルの車として誕生しました。モデル名の「プロサングエ」はイタリア語で「サラブレッド」を意味し、その名が表すように、フェラーリらしい力強い走りと高級感ある快適性を両立。V12エンジンや乗り降りしやすい観音開きの後部ドアなど、特徴的な魅力を分かりやすくお伝えします。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


メルセデス・ベンツ新型「CLEクーペ」発表!美しすぎるスタイルの“新モデル”

メルセデス・ベンツ新型「CLEクーペ」発表!美しすぎるスタイルの“新モデル”

メルセデス・ベンツは、2024年3月18日、同社の最新世代の2ドアクーペである新型「CLEクーペ」を発表。全国の正規販売店にて、同日販売を開始しました。


国産、外車スポーツセダンおすすめ人気車種10選!

国産、外車スポーツセダンおすすめ人気車種10選!

昨今のSUV、ミニバンブームに押され、下火傾向のセダン市場。その中でも、運転の楽しさを追求しつつも、快適に移動できる利便性を兼ね備え、常に一定数の人気があるのがスポーツセダンです。走りの楽しさを最大限に表現するタイプから速さを追求するモデルまで、各社から様々な特徴を持ったスポーツセダンがラインアップされており、安定感とハンドリング、エンジンパワーなど、SUVなどでは得られない優位性があります。今回はそんなスポーツセダンの魅力を皆さんに紹介します。


【2022~2023年 新車情報】発売済みの新型車と発売予定の新型車を総まとめ

【2022~2023年 新車情報】発売済みの新型車と発売予定の新型車を総まとめ

2022年に登場した新型車では、電動化の傾向や過去の伝統から抜け出そうとする傾向が見えました。ハイブリッドシステムを採用する車種が増加する一方、ピュアガソリンエンジン車は確実に減少し、スポーツモデルは最後の輝きを見せようとしています。そんな2022年に発売した新型車を振り返り、2023年以降に発売される新型車・発売が予想される新型車をピックアップしました。(2023年6月5日更新)


最新の投稿


2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025年のお盆期間(2025年8月7日(木)~8月17日(日)の11日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年6月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEMが引き続き高い地位を維持したほか、「カローラ」が6位から復活し3位となり、上位陣に少し変化がありました。一方急落した車種などはなく、ランキング全体では大きな変化はなかったようです。


約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「渋滞」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

Stellantisジャパンは2025年6月24日、アルファ ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア(Junior)」を正式発表。同日より発売しました。


カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

突然のバッテリー上がりに悩まされた経験はありませんか?そんなときに頼れるのが、全国対応の出張サービス「カーバッテリー110番」です。最短5分で駆けつけ、交換費用もバッテリー代・出張費・工賃込みの明朗会計。24時間365日対応しており、休日や深夜のトラブルでも安心して利用できます。本記事では、カーバッテリー110番のサービス内容やJAFなど他社との違い、利用するメリット・デメリット、実際の口コミまで徹底解説。バッテリー上がりに備えて、知っておきたい情報を網羅的に紹介します。