トップへ戻る

本格派SUV ジムニーとジムニーシエラ買うならどっち?

本格派SUV ジムニーとジムニーシエラ買うならどっち?

2018年7月に発売されて以来大ヒット中の新型ジムニー。ご存じの通り軽自動車軽規格の本格派SUVですが、共通のボディを持ちながらも1.5Lエンジンを搭載する小型自動車のジムニー・シエラも高い人気をほこっています。見た目に大きな違いがないこともあり、どちらにするか悩む人も多いと思います。そこでこの記事では、ジムニーとジムニーシエラそれぞれの特徴と違いをご紹介します。あなたはどちらを選びますか?

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

スズキのジムニーとジムニーシエラはフルモデルチェンジでどう変わったのか?

ジムニーとジムニーシエラ

20年ぶりのフルモデルチェンジとなった新型ジムニー/ジムニーシエラは、伝統を受け継ぐラダーフレームに、前後のクロスメンバー、フレーム中央の「X(エックス)メンバー」を新採用したことで、ねじり剛性を従来の約1.5倍に向上。

さらにフレームとボディを繋ぐ新開発のマウントゴムにより、上下方向に柔軟性を高めるなどで乗り心地の向上を図っています。

パワーとトルクそして燃費も向上

ジムニー R06A型ターボエンジン/ ジムニーシエラ K15B型エンジン

ジムニーとジムニーシエラのパワーユニットはともに載せ替えられ、ジムニーが専用チューニングのR06A型ターボエンジンを搭載。出力、パワーともに先代を上回り、燃費性能も向上しています。

そしてジムニーシエラのパワーユニットは、軽量・コンパクトで燃費に優れ、出力・トルクともに向上した1.5リットルの新開発K15B型エンジンを採用しました。

よりスクエアになって道具感が増したエクステリア

ジムニー

ジムニーシエラ

そのエクステリアは、車両の姿勢や状況を把握しやすいスクエアボディーに、面の剛性を高める造形、降雪時に雪がたまりにくい凹凸が少ないボディー形状、走破性・積載性を高める細部の工夫など、機能に徹したこだわりの造形に丸型ヘッドランプ、5スロットグリル、クラムシェルボンネットフードなどの、ジムニーの伝統を継承するデザインを随所に取り入れ、これまで以上の道具感を強めたスタイルとなっています。

安全性能も最新機能を搭載

デュアルセンサーブレーキサポート

旧型の車体ゆえに最新の安全装備がなかった先代に対して、新型では予防安全技術「スズキ セーフティ サポート」を搭載。

衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポート(DSBS)」をはじめ、誤発進抑制機能、車線逸脱警報機能、ふらつき警報機能、ハイビームアシスト、先行車発進お知らせ機能、そして各標識をメーター内に表示させドライバーに通知する「標識認識機能」を採用しています。

また、ヒルホールドコントロールと下り坂でのブレーキ自動制御機能であるヒルディセントコントロールが標準装備されました。

カラーバリエーションが豊富に

あまり選択肢がなかった先代に比べ、ボディカラーが大幅に拡充され、新規色となる「キネティックイエロー」と「ジャングルグリーン」を加えた9色となりました。さらに、2トーンルーフも新設定され、ブラック2トーンルーフが3色用意されるほか、「キネティックイエロー」には、ルーフに加えてボンネットとAピラーもブラックとしたブラックトップ2トーンが受注生産で設定されています。

グレード体系は普及仕様「XG」と上級仕様「XC」に加え、量販仕様の「XL」が加わり、3グレード、ジムニーシエラは「JC」と「JL」の2グレードとなっています。

気になる!ジムニーとジムニーシエラの違い 何が違うの?

ジムニー
ジムニーシエラ

ジムニーとジムニーシエラの違いはまずボディサイズ。基本的には同じで、室内寸法も共通ですが外寸が異なります。

その差は大きくありませんが軽自動車枠に収められたジムニー本来のダイナミックなデザインが伸び伸びと表現されるのは十分で、大胆に張り出したバンパーやフェンダーがSUV気分を高めてくれます。そして、ボディだけではなくトレッドも広がっているため、より安定感のある走行性能を確保しています。

もちろんエンジンの差は大きく、新しくなったターボ付きのジムニーのスペックは素晴らしく、軽自動車としては十分な動力性能と言えますが、高速域や長距離ドライブにおいては、さほどハイスペックではない15Lエンジンであってもジムニーを上回り、その余裕がシエラの魅力となっています。

ジムニーとジムニーシエラの諸元

ジムニー諸元
全長/全幅/全高(mm):3,395/1,475/1,725
トレッド前/後(mm):1,265/1,275
最低地上高(mm):205
タイヤサイズ:175/80R16 91S
燃料タンク容量(L):40
エンジン型式・排気量:直列3気筒インタークーラーターボ・658㏄
最高出力(kW/rpm):47<64PS>/6,000
最大トルク(N・m/rpm):96<9.8kg・m>/3,500
※公式サイトより(情報は2019年11月現在のもの)

ジムニーシエラ諸元
全長/全幅/全高(mm):3,550/1,645/1,730
トレッド前/後(mm):1,395/1,405
最低地上高(mm) 210
タイヤサイズ 195/80R15 96S
燃料タンク容量(L):40
エンジン型式・排気量:直列4気筒・1,260㏄
最高出力(kW/rpm):75<102PS>/6,000
最大トルク(N・m/rpm):130<13.3kg・m>/4,000
※公式サイトより(情報は2019年11月現在のもの)

【結局】シエラとジムニーどっちを買うべきか?

ジムニー

ジムニーは魅力的な車ですが、軽自動車であり、しかも室内はけっして広くなく2人乗りプラス荷物と割り切らない限り実用性はありません。

ジムニーシエラも普通乗用車といっても室内は軽自動車のジムニーと変わりません。しかも、向上したと言っても燃費はジムニーでもトールワゴンのスペーシアほど良くありませんし、価格も高めです。非常に興味性の高い車種なので、純粋に運転を楽しんだり、アウトドアなどカーライフそのものを楽しむツールだと考えた方が良いでしょう。

ジムニーシエラの良いところは長距離でも余裕のあるエンジンとワイドトレッドによる安定感です。これは軽自動車に満足できない人にとっては外せない部分です。

しかもスタイリングもジムニーよりワイルドでカッコイイと思われるでしょう。軽自動車だからこそジムニーの価値があるというのは日本だけで、グローバルではジムニーといえばシエラなのです。

それでも、見た目や機能性がまったく同じならジムニーで十分という考え方もあり、もし他に乗用車をお持ちならば迷わずジムニーを。

一台ですべてをこなすなら、自分のライフスタイルとご家族の理解が得られれば(ここ大事!!)ジムニーシエラがベストと言えるでしょう。

悩んだら最後は価格で決めましょう!!

ジムニーメーカー希望小売り価格 2019年10月現在
1,485,000円(消費税抜き1,350,000円)から1,877,500円(消費税抜き1,705,000円)
ジムニーシエラメーカー希望小売り価格 2019年10月現在
1,793,000円(消費税抜き1,630,000円)から2,057,000円(消費税抜き1,870,000円)

まとめ

納車までに相当かかると言われるジムニー/ジムニーシエラですが、あまり焦る必要はありません。

まだ予想でしかありませんが、これまでジムニー/ジムニーシエラは魅力的な限定車である「ランドベンチャー」や「クロスアドベンチャー」が設定されています。

まだ人気が衰えていないので時期が早いかもしれませんが、各社から新型SUVやSUVテイストあふれる新機種が登場する中、そろそろ登場してもおかしくありません。

できればお買い得な限定車を狙うのも良いと思いますよ。

  • カービュー査定

関連する投稿


スズキ新型「ジムニー」発表!アダプティブクルーズコントロールも追加

スズキ新型「ジムニー」発表!アダプティブクルーズコントロールも追加

スズキは2025年10月15日、軽四輪駆動車「ジムニー」の新たな一部改良モデルを発表しました。実際の発売は同年11月4日より開始される予定です。


【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

後悔しない車を選びたいのに、「SUVランキングを見ても情報が多すぎて、結局どれが自分に合うのか分からない…」と、かえって迷いが深まっていませんか?でも大丈夫!この記事は、単なる人気順のリストではありません。あなたの「本当の目的」に寄り添い、3つの全く違う視点から、最高のクルマを見つけ出すお手伝いをします。あなたの「幸せな未来」を乗せる一台を見つけましょう。


フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ史上初の4ドア・4人乗りモデル「プロサングエ」を詳しくご紹介します。このモデルは、一般的なSUVやクロスオーバーとは異なる新しいジャンルの車として誕生しました。モデル名の「プロサングエ」はイタリア語で「サラブレッド」を意味し、その名が表すように、フェラーリらしい力強い走りと高級感ある快適性を両立。V12エンジンや乗り降りしやすい観音開きの後部ドアなど、特徴的な魅力を分かりやすくお伝えします。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


スズキ新型「ジムニー ノマド」発表!待望の5ドアついに登場

スズキ新型「ジムニー ノマド」発表!待望の5ドアついに登場

スズキは2025年1月30日、本格的な四輪駆動車の機能と走破性を持つジムニーシリーズ初の5ドアモデル新型「ジムニー ノマド」を発表。4月3日より発売すると発表しました。


最新の投稿


輸入車買取センターの評判と高価買取の秘密を徹底解説

輸入車買取センターの評判と高価買取の秘密を徹底解説

輸入車を売りたいと思っても、「どこに頼めば正当に評価してもらえるのか」と悩む方は多いのではないでしょうか。そんな輸入車オーナーの間で注目を集めているのが、輸入車買取センターです。大衆輸入車からスーパーカー・アメ車・旧車・EVまで幅広く対応し、全国どこからでもオンラインで査定から入金まで完結できるのが大きな特徴。さらに、元ポルシェジャパン代表が監修した査定体制により、オプションや希少性まで正確に評価してくれます。本記事では、輸入車買取センターの特徴や評判、高価買取の理由を詳しく解説します。


スズキ新型「ジムニー」発表!アダプティブクルーズコントロールも追加

スズキ新型「ジムニー」発表!アダプティブクルーズコントロールも追加

スズキは2025年10月15日、軽四輪駆動車「ジムニー」の新たな一部改良モデルを発表しました。実際の発売は同年11月4日より開始される予定です。


BMW新型「X2」発表!待望のディーゼルエンジン搭載モデル

BMW新型「X2」発表!待望のディーゼルエンジン搭載モデル

2025年9月9日、BMWはプレミアム・スモール・コンパクト・セグメントにおける唯一のSAC(スポーツ・アクティビティ・クーペ)「X2(エックスツー)」の新たなディーゼルエンジン搭載モデル「X2 xDrive20d(エックスドライブニーマルディー)」を発表。同日より、全国のBMW正規ディーラーにおいて、注文の受付を開始しています。実際の納車は、同年9月半ば過ぎから開始しています。


スバル新型「レックス」発表!ついに4WDモデルが登場

スバル新型「レックス」発表!ついに4WDモデルが登場

スバルは2025年10月16日に、コンパクトSUV「レックス(REX)」の新たな4WDモデルを発表しました。「ダイナミックトルクコントロール4WD」を採用し、さまざまな道でもパワフルで余裕のある走りを実現したモデルです。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!?人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!?人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年9月新車販売台数ランキングによると、不動の人気を誇るホンダ「N-BOX」が1位なのはこれまでと変わらなかったほか、以下5位まで順位の変動はなく、順位が固定かされている様子が確認できました。6月にも新型となったダイハツ「ムーヴ」が3位で安定しており、同じくスライドドアを備えるダイハツの「タント」より人気があるようです。このほか12位だった日産「デイズ」が8位になるなど一部の車種が躍進を見せています。