トップへ戻る

軽自動車の維持費は?普通車・コンパクトカーよりどれだけお得なのか

軽自動車の維持費は?普通車・コンパクトカーよりどれだけお得なのか

今回は気になる軽自動車の維持費についてです。軽自動車、コンパクトカー(1500cc)、普通車(今回は2000cc)で維持費を比較してみました。車の購入を考えているけれど、軽自動車か普通自動車か迷っている方にぜひ一読してほしい内容となっています!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

どんなものが必要?自動車の維持費

車画像

自動車の維持費は?

自動車を維持していく上では様々な費用がかかります。

ここでは、自動車を維持していく上で必要になる、主な費用についてご紹介していきます。

自動車税

毎年4月1日の時点で自動車を所有している人にかかるのが自動車税です。

2019年10月1日から新しい税制になり軽自動車の金額は変わりませんが、普通車は全区分が減額され、1000cc以下で4,500円も安くなり最大の下げ幅となっています。

1000ccを超えると500cc刻みで約5,000円ずつ金額が上がるのは従来通りですが、名称は「自動車税種別割」へと変わっています。

重量税

重量税は、自動車の重量にかかる税金です。

普通車では、12,300円~73,800円の間で税額が500kgごとに変わってきますが、軽自動車は一律で9,900円となっています。支払いは車検費用と一緒になることが多いです。

また、新車購入時には、最初の3年間は最大で75%の減税が適用されるエコカー減税などもあります。

自賠責保険

自動車を所有する人が加入しなければいけないのが自賠責保険です。重量税と同様に車検の時にまとめて支払われ、忘れてしまいそうな更新も車検に出した時にお店側が手続きしてくれるので安心です。

多くの人が加入する任意保険は保証内容や条件によって違ってきますが、基本的には大きい車になるほど金額も上がります。

車検

車検は、軽自動車・普通車に関係なく2年に1回行うのが基本です。

費用は交換する部品があったり、自動車が大きいほど高くなります。そのため、普通車より軽自動車の方が安くなる場合が多いのですが、車検を受ける場所によっても金額が大きく変わってきます。

ガソリン代

維持費の20%とも言われているガソリン代は、走行距離によって差が出てきます。

燃費の良い車は、ガソリン代を安く抑えることが期待できます。

その他

他にも、自動車はメンテナンスなどが必要になります。

オイル交換やタイヤ、その他の消耗品などがメンテナンス費用になります。軽自動車はオイルの容量が少なかったり、タイヤが小さいといったことで全体的な費用も抑えられます。

維持費を比較してみよう!

車の比較イメージ

比較してみよう!

では実際に、「普通車」「コンパクトカー」「軽自動車」では、維持費はどのくらい変わってくるのか見てみましょう。

自動車の維持費は「税金」「保険料」「ガソリン代」「車検費用」が主になってきます。

その中で税金は節約できるものではないので、種別によっていくらになるのかしっかり把握しておくことが大切です。

自動車税を比較

まずは自動車税ですが、先ほど話したように2019年10月以降に新車登録した自家用乗用自動車は新たな税額が適用されるので、そこを境に金額が異なります。

なお、軽自動車は時期・区分に関係なく一律10,800円です。

2019年10月以降に新車登録した場合の自動車税
普通乗用車(2000㏄)36,000円
コンパクトカー(1500㏄)30,500円
軽自動車10,800円
2019年10月以前に購入した場合の自動車税
普通乗用車(2000㏄)39,500円
コンパクトカー(1500㏄)34,500円
軽自動車10,800円

重量税を比較

こちらは重量が重くなればなるほど税額が上がると思っていれば問題ないでしょう。注目する点は、「エコカー減税の対象か」「車検証の初年度登録から13年以上経過しているか」という2点です。

エコカー減税対象車種なら2021年4月までは減税、その対象外で車検証の初年度登録から13年以上経過していると増税されます。

自賠責保険料を比較

自賠責保険料は、24か月契約の場合以下のようになります。

普通乗用車25,830円
軽自動車25,070円

任意保険を比較

年齢・免許証の色・車種や年間の走行距離などの諸条件で保険料が変わるのが任意保険です。

SBI損保では、目安となる平均価格をこのように算出しています。

車両保険なし
普通乗用車26,900円
軽自動車24,000円
車両保険付き
普通乗用車47,500円
軽自動車38,200円

軽自動車の方が保険料率が低く設定され、車両保険付きだと車両価格が反映されるためこのような数字になっています。

ガソリン代を比較

ガソリン代は単価が常に変動し、さらに車の乗り方などによっても差が出ます。

年間走行距離を10,000km、ガソリン単価を145円、ぞれぞれの燃費を以下のように設定して考えました。

普通乗用車(燃費14km/L)103,571円
コンパクトカー(燃費19km/L)76,315円
軽自動車(14km/L)58,000円

その他

最後に数年おきに交換が必要となる消耗品の費用ですが、工賃込みで2,000円程度からできます。

ただ、ブレーキパッドやバッテリーなどの重要な部品、タイヤのような数万円かかるものもあります。

結論!総合的に見ると・・・

車画像

維持費について考えよう

これらを総合的に考えると、維持費においては車検費用、年間のガソリン代ともに40,000円近く軽自動車が普通車よりも安くなります。ただし、これらはあくまで相場であったり試算したものなので実際そうなるとは限りません。

任意保険一つにしても契約内容次第では、軽自動車でも高くなる可能性は十分にあります。また、エコドライブや最短ルートを走るなどの工夫をすればガソリン代を節約できます。逆に、アクティブに走って回るのなら高くなるでしょう。

このように使い方や目的によって維持費は左右されるので、その点に着目した車選びをおすすめします。

おすすめ記事リンクはこちら

  • カービュー査定

関連する投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年7月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、6月に新型となったダイハツ「ムーヴ」は2位から降格し3位に。代わりにこれまで2位常連だったスズキ「スペーシア」が浮上しました。ムーヴの躍進も終わり、このままの順位で固定化されてしまうかもしれません。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年6月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、ダイハツ「ムーヴ」が新型車登場で一気に2位まで浮上。直近では、上位陣が固定化される中で大きな変化が起こりました。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年5月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といったスライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの順位に入れ替わりはなく、上位陣の固定化が続きます。このほか、日産「ルークス」が一気に順位を上げたようです。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年4月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といった3位まで入れ替わりはなく、スライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が継続しています。このほか、スズキ「アルト」や、「ジムニー」といったスズキ勢が好調なようです。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年3月新車販売台数ランキングによると、言うまでもなくホンダ「N-BOX」が圧倒的な販売台数で1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続いています。このほか、ダイハツがさらなる復活を見せていますが、大きな変化はありませんでした。


最新の投稿


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。