トップへ戻る

ダイハツ ロッキー 新車値引き額はどれくらい引き出せる?おすすめグレードは?

ダイハツ ロッキー 新車値引き額はどれくらい引き出せる?おすすめグレードは?

ダイハツから発売されたロッキー。コンパクトSUVであるロッキーの売れ行きは好調のようです。そんな中、購入される方が気になること。それは新車値引き額がどれくらいかということですよね。当記事ではロッキーから限界の値引き額を引き出す方法や値引き交渉術など、少しでもお得に購入したい貴方に、SUV好きな筆者が耳より情報をまとめています!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ダイハツ ロッキーとは?

ダイハツ ロッキー

ダイハツ ロッキーは2019年11月5日に発売されたばかりの車になります。ダイハツから発売されている「トール」とほぼ同じサイズ感のSUVになります。

ロッキーのポイントは、

①ボディサイズ全長3,995mm×全幅1,695mm×全高1,620mm
②新開発の1.0L直3ターボエンジンを搭載
③大径タイヤにより力強くみえるデザイン、アクティブ性も高い
④広い室内空間を両立し、小回りが利くコンパクトサイズ
⑤DNGA新プラットフォームを採用
⑥予防安全機能「スマートアシスト」全10機能、運転をサポートする「スマートアシストプラス」
全7機能合計17機能のブラインドスポットモニター&リヤクロストラフィックアラートを追加
⑦ボディカラーは新色「コンパーノレッド」を含めた全8色、
⑧2トーンのブラックルーフ設定(コンパーノレッド・シャイニングホワイトパール・ブライトシルバーメタリック)

それでは、ロッキーの値引き額について考えていきましょう。

ダイハツ ロッキーの値引き額はどれくらい?

ダイハツ ロッキーは2019年11月5日に発売されたばかりの新車なので、値引き額は正直あまり期待できないのも事実です。

けれども、せっかく買うなら、何とか値引きをディーラーから引き出したいところですね。

そこで、値引きの情報について、今回ディーラーなど多方面にも電話をかけて直接取材したSUV好き筆者が、今買いのダイハツ・ロッキーの値引き額についてまとめました。

気になるロッキーの平均の値引き額は以下の通りです。

■2019年12月現在の可能値引き額
ロッキー車両本体値引き:10~12万ほど
オプションを含む限界値引き額:25~35万ほど
トータル(車両本体+オプション)値引き:30万円~
※数字はあくまでも想定数字・目安となります。

ライズよりもロッキーの方が納期は短い?納期はいつごろ?

新型発売でロッキーは受注台数も多くなっていますが、実はトヨタのライズもダイハツが、ダイハツ滋賀工場で生産しています。

その中で、ロッキーよりもライズ優先でラインを確保していることもあってか、納期はライズの方が短くなっている傾向にあります。

また、ロッキーは、トヨタのライズに対抗していくために、初めから値引き額を多くしているという情報も。これが本当であれば、ロッキーを購入したいなと考えている方にとっては嬉しいですよね。

ダイハツ ロッキーの値引き額が思ったように引き出せなかった場合は、「ライズと迷っています」とほのめかすと、もしかしたら、ロッキーの値引きがうまくいくかもしれません。

ダイハツ・ロッキーの価格は170万5000~242万2200円で、月2000台の販売を計画している。一方、トヨタ ライズの価格は167万9000~228万2200円、月販目標は4100台。いずれもダイハツ滋賀工場で生産する。

ちなみにロッキーの納期は、約1か月~3か月ぐらいとのことで、在庫の有無や受注車の状況によりますが、在庫があれば1か月以内の納車も可能とのことです。

一方で、メーカーへの新たな発注となると、2~3か月と納期がかかる場合もあります。

ダイハツ ロッキー限界値引きを引き出す交渉術 3つのポイント

①ライバル車や兄弟車を競合させて値引きを引き出す!

ロッキーのライバル車は、コンパクトSUVと言われる、いわゆるマツダCX-3や、ホンダヴェゼル、トヨタC-HRなどになります。

価格的には多少上のクラスではあるものの、ライバル車といって問題ないでしょう。

価格が近い場合は、スズキクロスビーなどもライバル車となります。

商談中にこういったライバル車種を、検討中の車として引き合いに出すと、値引きを引き出すきっかけとなります。

ちなみにダイハツとトヨタでは、外観に差別化を図っていますが、ライズとロッキーは兄弟車なので、中身は基本的に同じクルマです。

なので、トヨタのライズと迷っているとセールスに伝えると、値引き交渉も効果的になるでしょう。

②決算期を狙い新車値引きを引き出す!

年間の中で値引きを引き出せるチャンスは、3月と9月。最もロッキーを安く購入できるチャンスと言えます。

もちろん、他の月でもロッキーの最高値引きを引き出せるチャンスもあります。それは、セールスの方が販売目標に達成していない場合などになります。

このようなタイミングがあった場合は、ロッキーの最高値引きを引き出せるチャンスかもしれません。

けれど、そんなグッドタイミングに居合わせるかどうかなんてわからないですよね。

そんな中、平等に値引きの恩恵を受けることができるのが、なんといっても決算期です。

決算期は、メーカーの方も何とかして販売台数を伸ばしたいと思惑もありますので、メーカー主導でも多くの値引きが期待できます。

決算期にロッキーを購入するタイミングの場合は、ぜひ限界値引き額を目指してくださいね。

③ディーラーの値引が引き出せない場合、サブディーラーという選択肢も

ダイハツの正規ディーラで購入しようとしたけれど、思うような値引きが引き出せないケースがあります。(特に地方に多い事例です)

そんな場合に、サブディーラーと商談するのが一番の値引き額を引き出せる近道となることも。

サブディーラーとは、メーカーより認定されているディーラー以外のお店のことを指します。

サブディーラーは、ディーラーと違って、メーカーと直接取引している訳ではありませんので、値引き制限が正規ディーラーよりも緩くなっています。

サブディーラーで交渉するときは、「ダイハツで値引き額が自分の考えている予算に合わなかったんですよね…」などと話すことで、ロッキーの値引きを引き出せるケースがあります。ぜひチャレンジしてみてください.

お近くの整備工場や買取業者でも新車の取り扱いがあるところもありますので、ディーラから上手く値引きが引き出せない時は、利用して値引き交渉をしてみるのも希望の値引き額を引き出せるかもしれません。

下取車を高く売り値引き額を増やそう!

下取車はディーラーに出すのではなく、買取の専門業者に出すことをオススメします。

本来ディーラーは買取専門業者ではないため、下取車を高く買い取ることはできないのです。

買取業者は、買い取った車を海外などへ専門で売るルートがありますので、下取車を高く買い取ることができるんです。

そして、買取業者は、実際の中古車市場を業者によるネットオークションなどの相場から査定額を算出します。

買取業者とディーラーの買取額を比較すると、ディーラーの下取り額が妥当がどうか良くわかります。
事前に、下取車の相場額を調べておくことが大事です。

また、時間のない方であれば、一括査定を利用すると一度の申し込みで複数業者へ依頼できるので、一つ一つの業者へ連絡する手間を大幅に省くことができます。

ナビクル車査定

【知っておきたい】ダイハツ ロッキー情報(スペック・燃費・おすすめグレード)

ダイハツ ロッキー

それでは、購入意識が固まったところで、改めてロッキーについてもっと深く見ていきましょう。

ダイハツ ロッキーの燃費は?

ダイハツ ロッキーの燃費
FF車(JC08モード):23.4㎞/L、WLTCモード:18.6㎞/L
4WD車(JC08モード):21.2㎞/L、WLTCモード:17.4㎞/L
※ダイハツ公式サイトより
※2019年12月現在

ロッキーの燃費は、FF車のJC08モードで23.4㎞/L、より実燃費に近い新燃費企画WLTCモードでは18.6㎞/Lとされています。

燃費も大幅に改善されて、かなりよい数値となっていますね。

ダイハツ ロッキーの安全性能は?

ダイハツ ロッキーの新型に採用された予防安全機能が「次世代スマートアシスト」と呼ばれる小型ステレオカメラを使用するタイプになっています。

兄弟車のトヨタ ライズにも採用されています。「次世代スマートアシスト」は既に新型タントにも搭載されている予防安全機能になります。

衝突回避支援ブレーキ機能は車だけでなく歩行者に対しても機能します。

オートハイビームは先行車や対向車だけを遮光しながらハイビームの機能を発揮する優れものです。ADB(アダブティブ ドライビングビーム)となっています。

ADBは新型タントに軽自動車として初めて搭載されました。

更にコーナーセンサーや車線逸脱抑制制御機能も備えて、JNCAPで評価対象となる予防安全機能も標準で装備しました。

そして、特に注目がACC(アクティブ・クルーズ・コントロール)です。次世代スマートアシストで採用するACCは、新型タントも含めてデンソー製の小型ステレオカメラを使用して対応します。

ACCについて注意点があります。パーキングブレーキが機械式であるために、電子式とは異なり停止後はブレーキを保持してくれないのです。

ドライバーの方は、停止後にフットブレーキか、手で引く機械式パーキングブレーキで停止状態を保持する必要がありますので注意してくださいね。


■次世代スマートアシスト
自動ブレーキ対車両・・・○
自動ブレーキ対歩行者・・・○
クルーズコントロール・・・全車速追従型
アクセルふみ間違い防止機能・・・○
※各安全装備はグレードによって標準装備やメーカーオプションとなっています。ご注意ください。

ダイハツ ロッキーおすすめグレードは?

ダイハツ ロッキー

どうせなら、よりお得感のあるロッキーのグレードが買いたいという貴方。

そこで筆者が提案するおすすめグレードは、ずばり「G」グレードになります。
「G」グレードには2トーンカラーや「ブラインドスポットモニター」と「リヤクロストラフィックアラート」がついており、「Premium」との価格差が10万円以下となります。

車内の質感や豪華さは「Premium」の方が勝りますので、「Premium」をオススメしたいところなんですが、2トーンカラーなども必要ないという方や、シートもフルファブリックで十分という方には「G」グレードに、革巻ステアリングと本革シフトノブをオプション装備させた方が安くなります。

ので、「G」にこちらを取り付けたものをオススメします。

「Premium」との装備差もあまりありません。そして、「ライズ」よりも安くなるのでお得に購入をお考えの方には、ロッキー「G」がオススメです。

【値引き大作戦】ダイハツ ロッキーの競合車・ライバル車で値引き!

ダイハツ ロッキーは発売されたばかりの車なので、値引きを引き出すの難しいですが、競合車やライバル車を引き合いに値引きを勝ち取ることも可能です!

それそれライバル車をあげていきます。

トヨタ ライズ

トヨタ ライズ

まず挙げるのがロッキーのOEMモデル・トヨタのライズ。

ライズは外観こそ差別化をはかっていますが、外観の多少違いがある他、中身は基本的にはほとんど一緒になります。

グレード構成、価格も同程度なので、メーカーやこだわりがなければ好きな方でいいかと思います。

ホンダ ヴェゼル

ホンダ ヴェゼル

ヴェゼルもロッキーより価格が高いSUVです。

そのため、下位グレードを引き合いに、ディーラーと価格交渉をするといいでしょう。

総額勝負に出るとロッキーの値引きにいい影響があるかもしれません。

ヴェゼルは膝先空間は広いものの、全長は4,300mmを超えてます。

ロッキーの全長は4m以下なので、後席の空間は広いけれど、念のため後席の広さを確認しておくと便利です。

スズキ クロスビー

スズキ クロスビー

SUVの中でも、価格で同じぐらいの車種になるのがクロスビー。

ロッキーやライズの登場で、クロスビーには好敵手ができたというところでしょうか。よりいい好条件を引き出せるので、競合させると有利になる車です。

まとめ

ダイハツ ライズ

・限界値引き額を引き出すには、競合車・兄弟車を引き合いに値引き交渉を!
・決算時期を見逃すな!
・下取車は買取専門業者へ出すなどして、相場を調べておくのがベスト
・ロッキーオススメのグレードは「G」


発売したばかりのダイハツ ロッキーの限界値引き額や値引き交渉術や競合車などを主に調べて来ました。

スズキ クロスビーが一番価格も車種も近い車になるようですので、ライズを引き合いに出しながら、上手い交渉術であなたの理想的な値引き額をディーラーから引き出してくださいね。

  • カービュー査定

関連する投稿


フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ史上初の4ドア・4人乗りモデル「プロサングエ」を詳しくご紹介します。このモデルは、一般的なSUVやクロスオーバーとは異なる新しいジャンルの車として誕生しました。モデル名の「プロサングエ」はイタリア語で「サラブレッド」を意味し、その名が表すように、フェラーリらしい力強い走りと高級感ある快適性を両立。V12エンジンや乗り降りしやすい観音開きの後部ドアなど、特徴的な魅力を分かりやすくお伝えします。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダは2025年1月8日、アメリカ・ラスベガスで開催されるCES 2025にて、2026年よりグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のプロトタイプモデルである「SUV(エスユーブイ)」を世界初公開しました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年7月1日更新)


ダイハツ新型「ロッキー」発表!安全性の向上と価格改定を実施

ダイハツ新型「ロッキー」発表!安全性の向上と価格改定を実施

ダイハツは2024年11月5日に、コンパクトSUV「ロッキー」の一部改良モデルを発表しました。安全性を高めたほか、価格を改定したといいます。


最新の投稿


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。


メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

2025年6月23日、メルセデス・ベンツ日本は、SUV/クーペSUVのメルセデス・ベンツ GLE の新モデル「GLE 450 d 4MATIC Sports Core (ISG)」、「GLE 450 d 4MATIC Coupe Sports Core (ISG)」を発表。発表同日より全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売しました。また、GLEのエントリーモデルとなる「GLE 300 d 4MATIC (ISG)」の価格改定も行われました。


日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産は2025年6月17日、第3世代目となる新型「リーフ」をグローバル向けに発表しました。日本向けの仕様についても語られたほか、2025年秋に米国で販売開始を予定しており、その他の地域でも順次展開していくことが公表されました。


万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

パーキングサイエンス株式会社は、同社が運営する【無料】ポイ活機能付き駐車場検索アプリ「P-Collection」に登録されている駐車場データをもとに、現在開催中の大阪・関西万博(2025年4月〜10月)を背景とした大阪府内の駐車場ニーズの変化に注目しつつ、市区町村別に駐車場の車室数を集計し、結果を公開しました。


アウディ新型「A5」発表!燃費性能高い「ディーゼルモデル」登場

アウディ新型「A5」発表!燃費性能高い「ディーゼルモデル」登場

アウディ ジャパンは2025年6月24日、アウディのプレミアムミッドサイズセダン/ステーションワゴン「A4」の後継車となる「A5/A5 Avant」シリーズの新たなTDI直噴ターボディーゼルモデルを発表しました。発表同日より全国のアウディ正規ディーラーを通じて販売を開始しています。