トップへ戻る

【初心者向け】レンタカーの利用方法!保険・補償制度についても紹介

【初心者向け】レンタカーの利用方法!保険・補償制度についても紹介

何かと便利なレンタカーですが、初めて借りる際には、色々と分かりずらい事もあありますよね。そこで今回は、レンタカーを借りる際の流れや保険・補償制度、海外のレンタカー事情などについてもまとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

レンタカーを借りてみたい!

ドライブする男女

レンタカーでドライブしよう!

あこがれの車をレンタルしてドライブ。

まずは、どんな準備からはじめたら良いでしょうか?前もって手順などがわかっていると、安心して手続きに望めますよね。

そこで、レンタカー予約から手続きの流れを見ていきましょう。

レンタカーを借りる際の流れ

車の契約イメージ

レンタカーを借りるまでの流れ

レンタカーを借りるまでの流れをご紹介します。

レンタカーを予約する

ショップでの直接予約も可能なレンタカーですが、当日借りるとなるとなかなか希望の車が借りられないということもあります。

そこで、おすすめなのが事前の電話やネット予約です。特にネット予約ですと、24時間365日いつでもアクセスでき、ネットならではの割引特典といったメリットもあるので有効活用することをおすすめします。

特に、ハイシーズンと言われるお盆やゴールデンウイーク、年末年始などたくさんの人が利用する時期などは前もって予約しておくと安心です。実際サイト予約するときには、出発から返却までの「利用日時」と「乗車人数」、「希望する車種」も決めておきましょう。

通常レンタカーは借りた店舗に返却することになりますが、例えば店舗数の多い全国展開のレンタカーショップであれば借りる店舗と返却する店舗を分けることもできたりします。

サイトに掲載されているプランの内容を確認しつつ、指示に従って必要な情報を入力していきましょう。さらに、チャイルドシートや付けておきたい補償などのオプションサービスも必要に応じて入力しましょう。

注意点したい点としては、直前にキャンセルしてしまったときなどはキャンセル料が掛かってしまうケースもありますので、ご注意ください。

車両選びですが、サイトでは写真付きで詳しく情報が掲載されていますので、見ているだけでも楽しくて目移りしてしまいそうですね。利用(乗車)人数・目的の場所・走行距離と時間・荷物の量をしっかりと把握し、適切な車両を選びましょう。予定が決まったら即行動あるのみです。

当日の流れ

さあ旅のはじまりです。事前準備の最終チェックも怠りなく!

まず忘れてはいけないのが、「運転免許証」です。お一人で運転されるのであればその方の免許証を、複数の方が交代で運転されるのであればそれぞれの方の運転免許証の提示が必要です。

またレンタカーショップ支払方法では、クレジットカード決済となるケースもありますので、事前に支払方法の確認をし、必要であれば用意しておきましょう。さらに長距離移動に備えて、ETCの車載機搭載の車両もありますので、その場合は「ETCカード」も準備しておきましょう。

さて、レンタカーショップに行きますと、自動車レンタル契約にともなう、「自動車貸渡証」の作成を行います。このときに運転免許証の提示や、保険による補償の説明などがあります。

また、万が一事故が発生した際の、レンタカー利用者の支払うべき保険料などの重要事項の説明がされます。最後に利用される方が承諾したら署名を求められます。

契約時には、つい気持ちが浮足立ってしまいがちですが、できるだけ気持ちを落ち着けて契約上気になる点は何でも聞いておきましょう。前もってレンタカーの利用経験のある方などに話を聞いて、質問事項をまとめておくのもいいかも知れません。

「自動車貸渡証」の作成が完了したら、レンタルする車両のチェックを担当スタッフと一緒に行います。さまざまな方が使った車両ですから、傷やへこみなどあるかも知れません。気になったことは何でも聞きましょう。

実はこのとき確認したことが、返却時の証明となりますので、入念なチェックが必要です。もちろんこのとき、車両の操作方法やガソリンの給油口の開け方、装備品の確認も、しっかり把握しておきましょう。

次の項では、返却時のことについて見ていきましょう。

レンタカーの返却について

楽しいドライブが終わり、いよいよレンタカーを返却する日になりました。返却当日は、指定した日時までに指定したレンタカーショップにて「帰着手続き」を行います。

返却時には、レンタカーのガソリンを満タンにしておきましょう。特にショップからの指定がなければ、最寄りのガソリンスタンドにて給油します。

どうしても返却時までにガソリンの給油が間に合わなかった場合は、走行距離に応じてショップでガソリン代を支払うという方法もあります。しかし、こちらは多少割高になる可能性がありますのでご注意を!

「帰着手続き」が完了したら、再び車両のチェックに入ります。これは、レンタル契約前に確認した車両情報に基づいて、ショップスタッフとともに車両の状態を確認します。

すべて完了したところで、レンタカーの返却手続きが完了です。最後に忘れ物チェックも忘れずに!

レンタカーの便利な使い方

前の項目でも少し触れていますが、レンタカーはレジャーだけでなく、イベントや引っ越し、社用車としても便利に利用できることをご存じですか?

レンタカーを用途に応じて使用するメリットしては、車を管理していくための維持管理費の心配がいらない点が挙げられます。もし週1回程度の車の利用であれば、自家用車よりもレンタカー利用の方があらゆる面でお得なこともあるかもしれません。

レンタカーを借りる際の条件と制限

チェックする人

制限がある場合もある

レンタカーは、成人した方で運転免許を取得されている方であれば、どなたでもレンタル契約を行うことができます。

しかし、もしレンタカーの主契約者が免許取得1年未満の方ならば、ドライバー歴3年以上の方の同乗が必要となる場合もあります。

また、運転免許取得1年未満の方に対しては、レンタカーの保険の補償に制限があることや未成年の方はレンタカーを借りること自体ができないという制限もあります。

次の項では、レンタカーに付帯している保険・補償制度について見ていきたいと思います。

レンタカーの保険・補償制度について

駅レンタカー

カーシェアリング型レンタカーサービス「駅レンタカー・セルフ」

レンタカーを安心・快適にご利用いただけるよう、レンタカーショップでは「免責補償制度」と「ノン・オペレーション・チャージ(NOC)補償制度」を設けています。

詳しい内容などレンタカーショップごとで異なる場合がありますが、ここでは一般的な内容についてご紹介します。

免責補償制度とは?

レンタカーを利用中に万が一事故にあった場合には、車・人・物に対しての補償とレンタカーショップが受けた損失に対する補償があります。

そのうちの「免責補償制度」について見てみましょう。

通常利用料には、基本的な自動車保険の保険料が含まれており、補償の範囲内であれば事故発生時に保険が適応されます。しかし、この補償の範囲を超えてしまった場合に、利用者に対して「免責額」といわれる補償料の支払いが求められます。

この「免責額」の支払いを免除してくれるのが、「免責補償制度」です。レンタカーを利用する際、この「免責補償制度」を利用することで、事故発生時の「免責額」の支払いが免除されることになります。

NOC(Non-operation charge)補償制度とは?

続いては、レンタカーショップへの損失に対する補償、「 NOC(Non-operation charge)補償制度」について見ていきましょう。

「NOC(Non-operation charge)は、レンタカーが事故車となったことで、レンタカーショップが営業損害を受けたことに対する補償のことを言います。

これは会社に対する補償ですので当然自動車保険の適応範囲外となり、通常レンタカーを利用している人がレンタカーショップに支払います。

これを補償してくれるのが、「NOC(Non-operation charge)補償制度」です。

この制度については、レンタカーを契約する際に担当スタッフから詳しい説明がありますので、十分理解したうえでレンタカー利用料金に追加して一日当たりおよそ400円を支払うことでこの損失金の支払いが免除されます。

「NOC(Non-operation charge)で、利用者が支払う金額の目安

・利用者自身が自走で指定のショップへ車両を返却した場合は、およそ20,000円から30,000円の損害金を支払う必要があります。

・利用者自身が自走で指定のレンタカーショップへの返却ができなかった場合は、およそ50,000円から100,000円+レンタカー料を支払う必要があります。

※レンタカーショップによって、自動車保険の補償を含めたプランがさまざまありますので、レンタカーを検討する際に、保障関連も目を通しておくと良いかも知れません。

レンタカーならポルシェにも乗れる!

レンタカーのポルシェ

ポルシェ公式のレンタカーサービス「ポルシェ・ドライブ」

憧れのポルシェやBMW、メルセデスベンツなど、高級車に乗ってみたいなんて思うことはありますか?自家用で持つにはちょっと大変ですが、レンタカーならそれが可能なんです!

高級車の乗り心地、爽快感をレンタカーで体感し、リッチなデートなどを楽しむのも良いかも知れません。

海外のレンタカー事情

海外レンタカー

世界でレンタカーサービスを展開するハーツ

海外旅行でレンタカーを利用したいというときに必要となるのが「国際運転免許証」です。この「国際運転免許証」の取得は、国内の運転免許試験場や運転免許更新センター、あるいは最寄りの指定警察署で申請することができます。

また、海外でのレンタカーの借り方については、もちろん現地で直接ということも可能ですが、やはり言葉が通じないなどの問題も心配です。そこでおすすめなのが、海外旅行予約時にインターネットで一緒に予約してしまう方法です。

これなら日本語で安心して借りられます。

まとめ

家族でドライブ

レンタカーを利用してより良いカーライフを!

はじめてのレンタカー利用は、プライベートでもビジネスでもハラハラドキドキですよね。

レンタルしたい車両のチェックポイントして、

・新しいカーナビが装備されているか?
・オーディオ設備が充実しているか?
・シガーソケットは何個ついているか?
・ETCは使えるか

なども確認しておくと良いでしょう。

それでは、お好みのレンタカーで楽しい旅を!

  • カービュー査定

関連する投稿


待たないレンタカー「Uqey(ユーキー)」徹底解説|特徴・料金・使い方まで

待たないレンタカー「Uqey(ユーキー)」徹底解説|特徴・料金・使い方まで

レンタカーを借りるとき、「店舗での手続きや待ち時間が面倒」と感じたことはありませんか?そんな悩みを解消するのが、待たないレンタカー「Uqey(ユーキー)」です。予約から乗車、返却・精算までのすべてをスマホひとつで完結でき、店頭受付なしでスムーズに出発できます。さらに入会金・月会費は0円で、24時間いつでも利用可能(一部ステーション除く)。現在は福岡や沖縄を中心に14都道府県で展開中(2025年8月時点)。この記事では、待たないレンタカー「Uqey(ユーキー)」の特徴や利用方法、メリット・デメリットまで徹底解説します。


タイムズカーレンタルとは?利用方法や気になる料金・評判について解説

タイムズカーレンタルとは?利用方法や気になる料金・評判について解説

タイムズカーレンタルは、コインパーキングで有名なタイムズを展開している「パーク24株式会社」傘下のレンタカーサービスです。基本料金の安さをはじめ、タイムズクラブ会員ならさらにお得になるなど、多くのメリットがあります。本記事では、タイムズカーレンタルの特徴から、利用方法や気になる料金、そして実際に利用した人の口コミ・評判について解説します。


スカイレンタカーの安さの秘密は?オススメポイントや評判も紹介

スカイレンタカーの安さの秘密は?オススメポイントや評判も紹介

レンタカーを安く利用したいと考えている人には、スカイレンタカーがオススメ。費用が安いと「補償は大丈夫?」「古い車しかないのでは?」と不安に思われるかもしれませんが、サービスは大手と比べても遜色のない内容です。本記事では、スカイレンタカーの安さの秘密について解説するとともに、オススメポイントや実際に利用した人の口コミ・評判も紹介します。スカイレンタカーの魅力について知りたい人や利用してみたいとお考えの人は、ぜひ最後まで読んでくださいね。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


最新の投稿


日本ミシュランタイヤ、スポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE3 SPORT」を発売

日本ミシュランタイヤ、スポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE3 SPORT」を発売

ミシュランは、オールシーズンカテゴリー初となるスポーツ性能を備えた「MICHELIN CROSSCLIMATE3(ミシュランクロスクライメート スリー)」を10月1日より発売することを発表しました。


プジョー新型「2008 GT Hybrid」発表!リッター21.4km走る「コンパクト輸入SUV」誕生

プジョー新型「2008 GT Hybrid」発表!リッター21.4km走る「コンパクト輸入SUV」誕生

Stellantisジャパン株式会社は2025年8月21日、プジョーのコンパクトSUV「プジョー 2008(Peugeot 2008)」に新開発のハイブリッドパワートレインを導入した新たなモデル「プジョー 2008 GT Hybrid」を発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。


日産新型「ノート」発表!「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」合わせ安全性を向上

日産新型「ノート」発表!「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」合わせ安全性を向上

日産は2025年8月28日、「ノート」「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」を含むコンパクトカー「ノートシリーズ」の一部改良モデルを発表。発表同日より販売を開始しています。


日産 新型「エクストレイル NISMO」発表!新たなハイパフォーマンスSUVが登場

日産 新型「エクストレイル NISMO」発表!新たなハイパフォーマンスSUVが登場

日産は2025年8月21日、クロスオーバーSUV「エクストレイル」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。同時にそのハイパフォーマンスモデルとなる新たな「エクストレイル NISMO」が発表されました。同年9月24日より全国で一斉に発売される予定です。


電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

都市部での移動は、交通渋滞や駐車場不足など課題が多く、日常的にストレスを感じやすいものです。そこで注目されているのが、環境にもやさしく手軽に使える小型電動モビリティ。「JPStars Online Shop」は、電動キックボード・電動バイク・電動自転車を中心に多彩なラインアップを展開し、通勤や通学、買い物やレジャーまで幅広く活躍します。この記事では、JPStars Online Shopの魅力や特徴、各製品の性能やメリット・デメリットを詳しく解説し、最適なモビリティ選びをサポートします。