トップへ戻る

【豆知識】スマートキーの種類や電池切れ後の対処法もご紹介!

【豆知識】スマートキーの種類や電池切れ後の対処法もご紹介!

スマートキーは、車の施錠や解錠の際やエンジンの始動時に鍵を差し込む必要が無い、とても便利なキーです。今回は、スマートキーの種類や使い方、電池切れになった時の対処法などを解説していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

スマートキーとは?

車のおもちゃとスマートキー

スマートキーについて知ろう

スマートキーは、キーをポケットやバッグに入れた状態でドアノブ付近のボタンを押す・ドアノブを引く・車に近づくだけで車のドアの施錠や解錠ができるキーです。また、エンジンをかける際もスタートボタンを押すだけでエンジンが始動するのでとても便利です。

スマートキーと似ているキーレスキーはキーにリモコンボタンが付いており、それを押すことで施錠・解錠ができます。エンジンをかける際は、鍵を差し込んで回す必要があり、そういった点はスマートキーと違います。

スマートキーは、キーレスキーからさらに進化したキーと言えるでしょう。

スマートキーは何のために必要?

メリット・デメリット

スマートキーのメリット・デメリット

スマートキーは何のために必要かと言われると、ズバリ「車の利用を便利にするため」です。

従来の鍵タイプのキーからスマートキーにすることでのメリット・デメリットがいくつかあるので、ご紹介します。

メリット

スマートキーは、従来の鍵に比べると様々なメリットがあります。

ちょっとしたことですが、実は非常に助かることもあるので、いくつかご紹介します。

ドアの施錠・解錠がスムーズに行える

ドアの施錠・解錠がスムーズに行えることが、スマートキーを使う一番大きなメリットではないでしょうか。

両手いっぱいに買い物袋を持った状態や子供を抱っこした状態で車の鍵をドアに差し込んで解錠するのは、大変な作業です。それそれをボタンを押したり、近づいたりするだけで解錠ができるので、車の乗り降りを非常にスムーズに行うことが出来ます。

盗難やいたずらの防止

スマートキーを搭載している車には、鍵穴が一切ない車もあります。

今までは、鍵穴をピッキングされて車上荒らしや盗難の被害に遭うこともあったかと思いますが、鍵穴が無ければそういった被害に遭うこともありません。

鍵の紛失リスクの低下

今までに1回くらい「家や車の鍵が無い!」といって慌てて探したことはありませんか?

スマートキーであれば、施錠・解錠の際にわざわざ鍵を取り出す必要がありません。なので、鍵を失くすリスクを減らすことが出来るでしょう。

デメリット

スマートキーになって便利になったかと思いきや、実はデメリットもあります。

よくあるトラブルをいくつかご紹介します。

インロックされてしまう

一番怖いのが、スマートキーを車内に置き忘れることです。キーが車内にあると基本的にはロックされないようになっていますが、スマートキーの電波をキャッチできなかったりすると車内に置いていてもロックがかかってしまいます。

なので、スマートキーは常に携帯するようにしましょう。

エンジンが始動できない

エンジンがかかっている状態でスマートキーを車外に出して、そのまま走行してしまわないように注意してください。その際、エンジンは停止できますが、その後スマートキーが無いとエンジンを始動できなくなります。

基本的には、エンジンがかかっている状態でスマートキーを車外に出すとブザーが鳴るため大丈夫だとは思いますが気をつけるようにしましょう。

スマートキーの種類

比べる女性

メーカーによって呼び方の違うスマートキー

スマートキーは、実はメーカーによって呼び方や形が異なります。それぞれのメーカーのスマートキーの呼び方をご紹介します。

知っておけば、スマートキーの表記がないなどで慌てずに済みますので、覚えておいて損はないかと思います。

・トヨタ:スマートエントリー&スタートシステム
・ホンダ:Hondaスマートキーシステム
・日産:インテリジェントキーシステム
・マツダ:アドバンストキーレスエントリー&スタートシステム
・三菱:キーレスオペレーションシステム
・スバル:キーレスアクセスシステム
・スズキ:キーレススタートシステム
・ダイハツ:キーフリーシステム

スマートキーの使い方

スマートキーで車を解錠

スマートキーの使い方はとても簡単!

スマートキーの使い方ですが、「ドアの施錠・解錠」と「エンジンの始動」の2つがあります。

ドアの施錠・解錠に関しては、ドアノブ付近のボタンを押したり、ドアノブを引いたり、車に近づいたりすることで行えます。メーカーや車種によって施錠・解錠の仕方が変わってくるため、最初に使い方を聞くようにしてください。

エンジンの始動は、ブレーキペダルを踏みながらスタートボタンを押すだけです。
鍵を差し込む必要はないので、スムーズにエンジンをかけることができます。

ドアの施錠・解錠

ドアの施錠・解錠に関しては、ドアノブ付近のボタンを押したり、ドアノブを引いたり、車に近づいたりすることで行えます。

メーカーや車種によって施錠・解錠の仕方が変わってくるため、最初に使い方を聞くようにしてください。

エンジンの始動

エンジンの始動は、ブレーキペダルを踏みながらスタートボタンを押すだけです。

鍵を差し込む必要はないので、スムーズにエンジンを始動させることができます。

スマートキーの電池が切れたら?

スマートキーを分解した様子

定期的に電池を交換しよう

スマートキーが故障したと思い調べてみるとよくあるのが、電池が切れてしまっていることです。

急に車の施錠・解錠ができなくなってしまい焦るかもしれませんが、電池が切れてしまったとしても施錠・解錠は出来ますし、エンジンをかけることもできるので安心してください。

スマートキーの電池が切れた場合どう対応すればいいのかを詳しく見ていきましょう。

ドアの施錠・解錠方法

実は、スマートキーの中にも物理キーが内蔵されているものがほとんどです。

物理キーの取り出し方は最初に教えてもらえますが、分からない方は取扱説明書を読むようにしてください。

物理キーを使って車の施錠・解錠を行うようにしましょう。車のセキュリティによっては、警告音が鳴り響く場合もありますが、エンジンをかけると止まる場合もあるので、慌てないようにしてください。

エンジンの始動方法

エンジンの始動方法は簡単で、ブレーキペダルを踏みながらスマートキーでスタートボタンを押すだけです。ただ、車種によっては違う場合もあるかもしれないので、最初に確認するようにしてください。

また、スマートキーがいきなり使えなくなってしまうとかなり焦ってしまうので、定期的に電池を交換するようにしてください。

まとめ

車のスマートキーを持つ女性

あると便利なスマートキー

スマートキーを利用することで、車の使い勝手がかなり向上します。

最近の車はスマートキーを搭載している車がほとんどですが、中古車でもスマートキーを搭載している車もあります。

今後車を買う際のチェックポイントとしても見てみてください。

  • カービュー査定

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。本記事では、チャイルドシートの着用義務年齢や、着用しない場合の罰則、着用が免除されるケースをわかりやすく紹介します。(※2022年7月更新)


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


最新の投稿


クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象「ガソリン価格」に関するアンケート実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年4月の新車販売台数ランキングによると、1〜4位までは変化がなく、いつも通りの力強さを見せつけましたが、5位以下では「アクア」や「ノア」「ヴォクシー」などトヨタ勢の躍進がみられるなど、ランキングに変化がありました。


mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

日本を拠点とするモビリティ・物流向けAIソリューション企業 mobiAI株式会社は、インドネシアの通信技術企業 PT Jasnita Telekomindo Tbkおよび韓国のモビリティプラットフォーム企業 Ciel Mobilityと、オンデマンド型公共交通(Demand Responsive Transport、以下「DRT」)事業の共同展開に関する覚書(MOU)を締結したことを発表しました。


ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

2025年5月12日、ダイハツは、2年ぶりの復活、そして11年ぶりの全面刷新を遂げた7代目となる新型軽乗用車「ムーヴ(MOVE)」に関する情報を先行公開しました。発売は同年6月を予定しています。


トヨタ新型「カローラ スポーツ」発表!ガソリン車廃止しハイブリッド車のみに

トヨタ新型「カローラ スポーツ」発表!ガソリン車廃止しハイブリッド車のみに

トヨタは2025年5月9日、5ドアハッチバックの「カローラ スポーツ」の一部改良モデルを発表しました。発表同日より販売を開始しています。