トップへ戻る

【2020年版】三菱自動車の商用車をご紹介!

【2020年版】三菱自動車の商用車をご紹介!

三菱自動車の商用車は、その種類こそ多くありませんが、いずれも実力十分、おしごとのパートナーとして頼りにできる存在です。三菱の商用車ラインナップの中でも、特筆すべきは、ミニキャブ・ミーブで、商用車では珍しく、電気モーターで走行します。今回は、三菱自動車の販売する商用車にスポットライトを当ててみたいと思います。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

商用車とは?

三菱 ミニキャブバンが商用車に

商用車というのは、一言でいうとお仕事のために使う車のことです。

例えば貨物輸送に使ったり、乗客を乗せて運送したりなど、何らかの業務を行うことを想定して生産された車です。そういった意味では、私たちが普段よく目にする乗用車とは対照的な車です。

トラックやバスといった車は乗用車と違うということがすぐに分かりますが、商用車の中には見た目が乗用車とあまり変わりがなく、なかなか見分けがつきにくいものもあります。

しかし、簡単に見分ける方法があります。それはナンバープレートを見ることです。ナンバープレートの上の方に3桁の数字があるのですが、乗用車ですと通常3や5といった数字になります。

それに対して商用車は通常1か4となっています。

ナンバープレート

ナンバープレート

三菱の商用車の特徴は?

三菱 商用車 デリカバン

車というと乗用車のイメージがあり、商用車は一般的にはなじみの薄い存在です。ところが、実はさまざまな自動車メーカーから販売されており、生産台数も相当数に登ります。

では、三菱の商用車の特徴について見ていきましょう。

【特徴1】ラインナップがシンプル

三菱の場合、ラインナップは非常にシンプルで無駄がありません。なんと種類はわずか3種類、ミニキャブ・ミーブ、ミニキャブバン、ミニキャブトラックです。

車を選ぶのはある意味難しい行為です。種類が多すぎると、何を選んだら良いのか分からなくなるというのはよくある話です。

その点、三菱の場合は選択肢が少ないですので、本当に必要なものは何かを考えてシンプルに車を選ぶことができます。あまり迷わずに選べますので、初めて商用車を選ぶ方にもおすすめです。

【特徴2】バンとトラックから選べる

三菱の商用車のラインナップを見てみると大きく分けて、バンタイプとトラックタイプに分類することができます。

また、他にも電気自動車までありますので、気になる車をぜひチェックしてみてください。

では、さっそくそれぞれの車種の特徴やスペックについて見ていきましょう!

【現行車種一覧】三菱の商用車(2020年3月現在)

【ミニキャブ・ミーブ】まるで走る充電池!

三菱 ミニキャブ・ミーブ

実は三菱の商用車は、スズキからOEM供給を受けているものが多いのです。しかしミニキャブ・ミーブはむしろ逆です。三菱がこだわりを持って作った車となっており、スズキへOEM供給しています。

そして、このミニキャブ・ミーブはなんと100%の電気自動車なのです。電気自動車というと乗用車タイプですらたまに見かける程度ですが、それを大胆に商用車として販売しているところが画期的ですよね。

三菱 ミニキャブMiEV

三菱 ミニキャブMiEV

ミニキャブ・ミーブのボディはコンパクトで少し丸みをおびたラインになっており、老若男女問わず愛されるデザインになっています。

そしてボディの下の方には、さわやかなブルー系の色で電気コードの絵が描かれています。パッと人目を惹くデザインであり、電気自動車であるということが一目瞭然です。

環境にやさしい車を使用しているということをアピールできますので、商用車としての需要がこれから先もますます拡大していくことでしょう。

電気自動車で心配なのは充電ですが、その点についても安心です。

充電は、専用の充電ケーブルを使って車両とEV充電用コンセントをつなぐだけですので、手間がかかりません。充電できる場所もたくさんあり、走りながら気軽に充電していくことができます。

三菱 ミニキャブ・ミーブのスペック

 
【三菱 ミニキャブ・ミーブ HLDD】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,395mm×1,475mm×1,915mm
ホイールベース2,390mm
最大乗車定員4名
車両重量1,090kg
交流電力量消費率JC08モード:125Wh/km
電動機種類交流同期電動機
最高出力30kW(41PS)
最大トルク196N・m(20kgf・m)
駆動方式2WD(後輪駆動)

三菱 ミニキャブ・ミーブの新車価格

メーカー希望小売価格(消費税込)

CD 10.5kWh ハイルーフ 4シーター
1,801,800円
CD 16.0kWh ハイルーフ 2シーター

2,168,100円

CD 16.0kWh ハイルーフ 4シーター
2,190,100円
※2020年3月現在の公式サイトの情報より

三菱 ミニキャブ・ミーブの中古車価格

三菱 ミニキャブ・ミーブの中古車価格は、49.9万円〜152.9万円となっています。

グレードや状態、ものによりますが、新車で購入するよりも比較的お安く購入できます。
※情報は車情報サイトresponse中古車価格より(2020年3月現在)

【ミニキャブバン】荷物もいっぱい詰めるのが嬉しい!

三菱 ミニキャブバン

ミニキャブバンはガソリンで走行するミニバンです。

ボディは若干丸みを帯びた形でシンプルなカタチになっています。自社のロゴなどを車体に入れることができますので、宣伝効果を考えている方にもおすすめです。

ブラボーターボを搭載するなど走行性能も高い車種で、高速道路でもスムーズに加速することができます。

また、ガソリン1リットルあたりの走行可能距離が19.4kmと、かなりの低燃費を実現しています。荷物をガンガン積んでガシガシ走りたいという方におすすめの車種といえます。

これだけの低燃費ですので、もちろんエコカーに認定されており、減税や免税の対象になるのも嬉しいポイントです。税金にかかる費用を下げたいという方にもピッタリではないでしょうか。

荷室部分の長さは2名乗車時で1,910mmで床の長さは1,955mmです。

また、荷室の高さは1,240mmで、荷室の幅は4名乗車している場合で1,385mmありますので、十分な量の荷物を積載することができます。

ミニキャブバンのスペック

 
【三菱 ミニキャブ バン 2WD G】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,395mm×1,475mm×1,895mm
ホイールベース2,430mm
最大乗車定員4名
車両重量870kg
燃費JC08モード:17.0km/L
エンジン種類DOHC 12バルブ VVT•3気筒
最高出力36kW(49PS)/5,700rpm
最大トルク62N・m(6.3kgf・m)/3,500rpm
駆動方式2WD

ミニキャブバンの新車価格

メーカー希望小売価格(消費税込)

ブラボーターボ

2WD:1,464,100円

4WD:1,596,100円

G

2WD:1,254,000円

4WD:1,386,000円

M

2WD:986,700円〜1,085,700円

4WD:1,118,700円〜1,217,700円

※2020年3月現在の公式サイトの情報より

ミニキャブバンの中古車価格

ミニキャブバンの中古車価格は、7万円〜188.0万円となっています。

グレードや状態、ものによりますが、新車で購入するよりも比較的お安く購入できます。
※情報は車情報サイトresponse中古車価格より(2020年3月現在)

【ミニキャブトラック】荷台が広々使える

三菱 ミニキャブトラック 2019年

荷物をより多く積載して走行したいという方におすすめなのが、ミニキャブトラックです。ミニキャブトラックは軽トラックの中でも比較的荷台が広めに設計されています。

しかし、荷台が広いと気になるのが室内の方の広さですが、このミニキャブトラックの場合は、運転しやすいよう広めに設計されています。

室内幅は1310〜1370mm程ありますので、2名乗車したとしても圧迫感なく運転できるでしょう。また、トラックで面倒なのが乗り降りですが、ドア部分の間口が広めになっており、乗り降りしやすいです。

とはいえトラックタイプの場合は、どうしてもミニバンなどに比べると室内部分が狭いですので、収納面が気になるところです。その点、ミニキャブトラックでしたら収納も充実しています。

運転席周りを見てみると、コインやカードを置いておく場所、ペンを差し込む場所、メジャーや荷札や伝票や名刺などが置ける場所まであります。もちろん、ペットボトルを差し込むところも確保されていますので水分補給もバッチリです。

それ以外にも電卓を置いておくのに便利なフロアトレイ、ビニール袋などをひっかけるためのフック、オーディオ機器の下や助手席の前にあるインパネも充実しています。

肝心な荷台の広さについてですが、床部分の長さは2030㎜あり、有効長でも1940㎜の長さを確保しています。荷台幅も1410㎜でゲート高が290㎜ありますので、これだけの広さがあれば十分な荷物を運ぶことができるでしょう。

三菱 ミニキャブトラックのスペック

 
【三菱 ミニキャブ トラック 2WD】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,395mm×1,475mm×1,765mm
ホイールベース1,905mm
最大乗車定員2名
車両重量690kg
燃費JC08モード:19.8km/L
エンジン種類DOHC12バイブVVT•3気筒
最高出力37kW(50PS)/5,700rpm
最大トルク63N・m(6.4kgf・m)/3,500rpm
駆動方式2WD
トランスミッション5速マニュアル(3速オートマチック)

三菱 ミニキャブトラックの新車価格

メーカー希望小売価格(消費税込)

G1,256,200円〜1,339,800円
M

2WD:887,150円〜970,750円

4WD:1,038,950円〜1,122,550円

みのり1,066,450円
※2020年3月現在の公式サイトの情報より

三菱 ミニキャブトラックの中古車価格

ミニキャブトラックの中古車価格は、17.9万円〜208万円となっています。

グレードや状態、ものによりますが、新車で購入するよりも比較的お安く購入できます。
※情報は車情報サイトresponse中古車価格より(2020年3月現在)

まとめ

三菱 ミニキャブMiEV

三菱 ミニキャブMiEV

昔は商用車というと野暮ったいイメージがありましたが、時代は変わりデザインも優れた乗用車と比べても遜色ない商業車が増えています。

また、商用車の場合イメージが良い車を採用したいところですので、電気自動車を採用するのもひとつの方法です。

いずれにせよ、燃費を重視するのか積載量を重視するのか、イメージアップを図りたいのかなど、目的を考えることが大切です。

自分の業務にピッタリの商用車を選んで快適に運転しましょう。

  • カービュー査定

関連するキーワード


三菱 車種情報 商用車

関連する投稿


日産 新型「キャラバン」発表!新たな"黒仕様"追加や安全性の向上を実施

日産 新型「キャラバン」発表!新たな"黒仕様"追加や安全性の向上を実施

日産は2025年7月17日、商用バン「キャラバン」の一部改良モデルを発表。実際の発売は同年8月25日を予定しています。今回の改良では、新たなグレードの追加や、安全性能の向上が図られています。


ダイハツ新型「グランマックス カーゴ」公開!小型商用車の安全性を強化

ダイハツ新型「グランマックス カーゴ」公開!小型商用車の安全性を強化

2025年6月16日、ダイハツは、小型商用車「グランマックス カーゴ」の一部改良モデルを発表しました。一部改良とともに、原材料価格の高騰などによりメーカー希望小売価格を改定し、同日より販売が開始されています。


ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツは2025年2月25日、軽トラック「ハイゼット トラック」及び「ハイゼット トラック」をベースとした特装車の新たな一部改良モデルを発表。同日より発売しました。


エニキャリのK-VANリースはお得?料金プランからメリット・デメリットを解説

エニキャリのK-VANリースはお得?料金プランからメリット・デメリットを解説

エニキャリのK-VANリースは、登録諸費用無料の月々19,800円(税込)~とリーズナブルで、最短1週間納車や最短1ヶ月から軽貨物車がリースできるサービスで、これからフリーランスや個人事業で配送ドライバーを始めようとする方の間で人気が高まっています。そこで本記事は、エニキャリのK-VANリースの料金プランや利用するメリット・デメリットから、エニキャリのK-VANリースはどれだけお得なのかを検証します。エニキャリのK-VANリースを利用しようかと考えている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


最新の投稿


スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキは2025年9月16日、スズキ初となるバッテリーEV(BEV)の量産モデル「e ビターラ(e VITARA)」を正式発表しました。2026年1月16日より、販売を開始する予定です。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。