トップへ戻る

エンジンがかからない?!車のハンドルロックの解除方法

エンジンがかからない?!車のハンドルロックの解除方法

車に乗ったのにキーが回らない、という経験をしたことをありませんか?これは、車の盗難防止策の一つであるハンドルロックという機能の存在が関係しているかもしれません。今回は、そんなハンドルロックの仕組みとハンドルロックの解除方法に関して解説していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ハンドルロックとは?

車を運転する男性

ハンドルロックって何?

ハンドルロックとは、ステアリングロックとも呼ばれるどのメーカーの車にも基本的に搭載されている安全装置の一つです。

このハンドロックの基本的な役割として盗難防止があるのですが、どのような仕組みなのか、どのような効果があるのでしょうか。

ハンドルロックの仕組み

そもそも、ハンドルロックが起きている状態は車の正常な機能ですので、安心してください。車の運転の際には起きがちな事です。

ハンドルロックは、車のキーを抜いたままの状態でハンドルを回そうとすると強制的にロックがかかるという仕組みになっています。

例えば、駐車後に車を止めてエンジンを切った後に、前輪のタイヤの向きを直そうとした際などにはこのハンドルロックがかかります。

このハンドルロックがかかると、「ガチャ」という音がして、それ以上ハンドルを回すことが出来なくなります。運転に不慣れな方やレンタカーを借りた方などがこのハンドルロックを起こす事が多いようです。

このハンドルロックがかかると、正しい解除方法を取らない限りキーシリンダーも回りませんので、車を発進させる事が出来ません。

ハンドルロックの効果

このハンドルロックの機能を搭載する最大の効果としては、盗難防止が挙げられます。

車の盗難被害は、2019年度は7,143件(自動車盗難認知台数)でした。盗難認知台数とは、警察に届け出を出し、警察が盗難被害を検知した台数を示す数字です。

2014年の16,104件以降、盗難被害は毎年減少しており、2018年に10,000台を割り込んでからも減少し続けています。

ハンドルロックがかかっている状態では、イグニッションキーを入れてもエンジンがかからないので、ハンドルロックを解除するまでは車を発進させる事は出来ません。この事から盗難防止策として利用出来るという訳です。

ハンドルロックは、ドアロックやイモビライザーシステムなどと同様、プロの窃盗団に狙われてしまうと効果は限定的と言われることもありますが、手間をかけさせることで窃盗犯を諦めさせることができるかもしれません。

車のハンドルロックの解除方法

ハンドルを回す様子

冷静に対処しよう!

ハンドルロックの解除方法はシンプルで、「ハンドルとキーを同時に回す」事で対応できると覚えておきましょう。

オートマチック車の場合、シフトレバーがP(パーキング)にあることをまずは確認してください。その上で、ハンドルを左右どちらかに回しながら、キーも同時に回します。そうすると、基本的にハンドルロックは解除できます。

ハンドルを右に回しながらキーを回してもハンドルロックが解除できなければ、反対側に回しながらキーを回してみてください。どちらかに回せば解除できますので、焦らず落ち着いて対応するようにしましょう。

最近の車には、パワーステアリングが装着されていることが多いので、ハンドルを回す力が弱いとハンドルロックが解除されないというケースもありますので、少し力を入れて回すようにすると確実です。

また、鍵を使用せずに運転を開始するスマートエントリーシステムの車の場合には、キーを回す代わりにスタートスイッチを押しながらハンドルを回すことで対応が可能です。

ハンドルロックが解除できない原因は?

ハンドルロックかな?と思い対処法を実践しても、エンジンがかからないというような場合もあります。

その際には、ハンドルロックによるエラーではなく、「バッテリー上がり」や「リモコンの電池切れ」などの原因が考えられますので、一度確認をしてみてください。

バッテリー上がり

ブースターケーブルでジャンピングスタート

バッテリーが上がってしまっている

エンジンがかからない原因として頻繁にあるケースが、バッテリー上がりです。

例えば、ルームライトやヘッドライトをつけたままで車からしばらく離れてしまい、その間に車の発電量に対して使用する電気負荷が過剰にかかってしまい、バッテリーが上がってしまうという事があります。

このバッテリーが上がっている状態ではエンジンはかかりません。

バッテリーが上がった際には、ジャンプスターターを使用して対処したり、他の車のバッテリーからブースターケーブルを繋ぎエンジンを動かすようにしてください。

リモコンの電池切れ

車のキーの電池

キーレスの落とし穴

利用している車がキーレスタイプの場合に起こりがちなケースがリモコンの電池切れです。

ドアロックが解錠できても、電池が消耗しているとハンドルロックと別の盗難防止装置であるイモビライザーがリモコンを認識できず、エンジンがかからない場合があります。

この場合には、リモコンをスタートボタンに近づけながらスタートボタンを押せば、エンジンがかかる場合があります。

車種によってはリモコン内に格納されている予備キーを利用する場合もありますが、焦らずに対応するようにしてください。

その他の故障

カートラブル

JAFなどに頼まないといけない場合も

基本的な対処である、バッテリー上がりの対応やリモコンの電池切れ等の対処を行ってもエンジンが起動しない場合には、車の故障が疑われます。

車の知識が豊富な方であれば、電気系統のトラブルなのかそれとも燃料系統のトラブルかなど状態を把握した対処をする事が可能ですが、もし原因が特定できないのであればJAFへ連絡し、対応を依頼することも一つの手段です。

何よりも冷静な判断が必要になりますので、焦らず対応するようにしてください。

盗難防止のためにできること

車の盗難

車の盗難対策を見直そう

ハンドルロックなどの基本機能は車に装備されていますが、それでもなお盗難被害は出てしまいます。

警察庁の調べでは、盗難認知台数のうち、上位3車種は「トヨタ プリウス」「トヨタ ランドクルーザー」「トヨタ ハイエース(レジアスを含む)」となっており、この3車種で盗難被害全体の4分の1を占めます。

ご自身の車を守るためにも、カー用品店などで売っている、意図的にハンドル操作をできなくする「外付け型ハンドルロック」の購入や、カーセキュリティの搭載など、一つ一つの工夫をしてみてはいかがでしょうか?

盗難被害に遭わないためにも、普段から用意をしておくことをおすすめします。

まとめ

運転する女性

焦らず対応しよう

ハンドルロックは、故障と勘違いしがちですが、落ち着いて対処すれば問題なく解除出来ます。

もしも、ハンドルロックの解除法を試して、それでもエンジンがスタートできなかったりハンドルロックが解除できない場合には、車の故障の可能性も考えられます。

その際には安全を確認した上で、車の修理を依頼するなどの対応をするようにしましょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識 お役立ち情報

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


MOTA車買取・中古車一括査定の評判は?メリット・デメリットも解説

MOTA車買取・中古車一括査定の評判は?メリット・デメリットも解説

MOTA車買取・中古車一括査定は、オークションのような事前査定方式を採用し、ユーザーは最大20社の中から、高額査定の上位最大3社のみとのやりとりで愛車の売却を検討できるため、複数業者からの煩わしい営業電話に悩まされることがありません。業者とのやり取りが少なく、愛車を高く売れるなら「MOTA車買取の評判はいいのでは?」と思うところですが、実際はどうなのでしょうか。そこで本記事では、MOTA車買取を実際に利用したユーザーの口コミから評判について調査しました。また、MOTA車買取を利用するメリット・デメリットや利用方法についても解説しますので、愛車の売却を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


ソニー・ホンダ新型「AFEELA 1」世界初公開!これまでにない"高性能セダン"誕生へ

ソニー・ホンダ新型「AFEELA 1」世界初公開!これまでにない"高性能セダン"誕生へ

2025年1月6日、ソニー・ホンダモビリティ株式会社(SHM)は、アメリカ・ラスベガスで行われたCES2025にて、「AFEELA」ブランドとして販売する最初のモデル新型「AFEELA 1(アフィーラ ワン)」を発表しました。日本市場への納車開始は2026年内を予定しているといいます。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年12月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」のトップ独創状態は変わらずで、圧倒的人気ぶりを見せつけていました。また、3位までの上位陣には今回も入れ替わりはなく、当面の間この状況が続くことが予想されます。さらに、生産再開により上り調子だったダイハツ車も、一定の落ち着きを見せたようで大きな変動はなくなりました。


EV車を週に1回以上充電するユーザーが約7.5割!自宅充電は少数で、約8割のユーザーが目的地までの経路上の充電スタンドで充電【ゼンリン調査】

EV車を週に1回以上充電するユーザーが約7.5割!自宅充電は少数で、約8割のユーザーが目的地までの経路上の充電スタンドで充電【ゼンリン調査】

株式会社ゼンリンは、電気自動車(EV車)を保有しているユーザーを対象に「EVの利用実態把握およびニーズ調査」を実施し、結果を公開しました。


はたらくクルマの自動車保険は事業用車両の強い味方!特徴や口コミを紹介

はたらくクルマの自動車保険は事業用車両の強い味方!特徴や口コミを紹介

事業用車両の自動車保険(任意保険)に加入しようとした場合、自家用車両に比べて情報や選択肢が少ないことに気づくでしょう。また、自家用車両では当たり前になってきているネットで簡単に手続きできる保険会社も少ないのが現状です。そのような中で「はたらくクルマの自動車保険」は、黒ナンバーや緑ナンバーといった事業用車両に特化した自動車保険で、比較や見積りから加入までネット上で簡単に行えるサービスを提供しています。そこで本記事では、「はたらくクルマの自動車保険」について特徴や口コミをもとに解説します。これから事業用車両の自動車保険への加入を検討している方や保険内容を見直したい方は、ぜひ参考にしてくださいね。


MOTA 車買取