トップへ戻る

日産の次世代電動SUV アリア 市販版は7月発表 最新情報

日産の次世代電動SUV アリア 市販版は7月発表 最新情報

日産の新たな電動SUV、アリアが登場します。市販版は7月に発表されるとのこと。本記事では今わかっている最新情報をまとめてお届けいたします。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

日産の次世代電動SUV アリア 市販版は7月発表 最新情報

日産自動車の米国部門は6月24日、『アリア・コンセプト』(Nissan Ariya Concept)ベースの市販モデルを、7月に初公開すると発表しました。

ティザーイメージを1点、公開しています。

《photo by Nissan》日産 アリア コンセプト の市販モデルのティザーイメージ

《photo by Nissan》日産 アリア コンセプト の市販モデルのティザーイメージ

アリア・コンセプトは2019年10月、東京モーターショー2019でワールドプレミアされた。EVパワートレインを搭載した次世代の電動SUVを提案した。それから約9か月を経て、市販モデルが登場することになる。

日産の次世代電動SUV アリア ボディサイズ

ボディサイズは、全長4600mm、全幅1920mm、全高1630mmです。

日産の次世代電動SUV アリアコンセプト エクステリア(外装)画像

《photo by Nissan》日産 アリア コンセプト

《photo by Nissan》日産 アリア コンセプト

アリア コンセプトの外観は、「スリーク」、「シームレス」、「シック」の3つがキーワードとなって作られています。

幅広いフロントフェンダー、超極薄LEDヘッドライト、輝く日産エンブレムが付いたフロントシールドなど、エクステリア全般に新しいデザイン言語を導入しました。

一方でインテリアは日常生活の中で技術が精工な日本の職人技と自然に融合している「シームレス」を表現しました。

《photo by Nissan》日産 アリア コンセプト

《photo by Nissan》日産 アリア コンセプト

《photo by Nissan》日産 アリア コンセプト

《photo by Nissan》日産 アリア コンセプト

《photo by Nissan》日産 アリア コンセプト

《photo by Nissan》日産 アリア コンセプト

日産の次世代電動SUV アリアコンセプト インテリア(内装)画像

《photo by Nissan》日産 アリア コンセプト

《photo by Nissan》日産 アリア コンセプト

新型アリアのインテリアはというと、インストルメントパネルとドアパネルがシームレスにつながり、一体感のあるすっきりとしたダッシュボード周りには、ボタンやスイッチを配していません。

システムを起動すると、インストルメントパネルに柔らかな輝きを放つハプティック(触覚)操作ボタンが表示される。物理的なボタンやスイッチは、スタートボタンと12.3インチのディスプレイモニター用の操作ノブ、そしてエアコン操作ボタンのみ。

これらは、インストルメントパネル下部の木製部分に組み込まれています。

EVならではのバッテリーの最適配置により実現したフラットなフロアが特長的です。

《photo by Nissan》日産 アリア コンセプト

《photo by Nissan》日産 アリア コンセプト

また、シートは超極薄フレームを採用しました。

乗員を快適にサポートしながら、より広々とした室内空間と優れた視界を提供します。

ツインモーター4輪制御システムを搭載

日産エクストレイル

日産エクストレイル

アリア コンセプトには、前後に高出力電動モーターを配置したツインモーター4輪制御システムを搭載しました。

これは、瞬時に緻密なトルクコントロールが可能な電動モーターを前後に合計2基設置することによって、高次元の発進、加速性能を可能にしています。

さらに、前後のモータートルク・ステアリング、ブレーキなどを統合制御することで、雪道やぬかるんだ道などの滑りやすい路面においても優れたトラクション性能を発揮するとのこと。

この統合制御技術は、日産『GT-R』に搭載されている「ATTESA E-TS」や、『エクストレイル』に搭載されている「インテリジェント4×4」などの開発から得たノウハウをベースに開発されています。

まとめ

《photo by Nissan》日産 アリア コンセプト

《photo by Nissan》日産 アリア コンセプト

日産の新型アリアに関する気になる最新情報をお届けしました。

新型アリア、市販版は7月に初公開予定です。続報に期待ですね。

  • カービュー査定

関連する投稿


フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ史上初の4ドア・4人乗りモデル「プロサングエ」を詳しくご紹介します。このモデルは、一般的なSUVやクロスオーバーとは異なる新しいジャンルの車として誕生しました。モデル名の「プロサングエ」はイタリア語で「サラブレッド」を意味し、その名が表すように、フェラーリらしい力強い走りと高級感ある快適性を両立。V12エンジンや乗り降りしやすい観音開きの後部ドアなど、特徴的な魅力を分かりやすくお伝えします。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダは2025年1月8日、アメリカ・ラスベガスで開催されるCES 2025にて、2026年よりグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のプロトタイプモデルである「SUV(エスユーブイ)」を世界初公開しました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年6月13日更新)


【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

アウディはドイツの自動車メーカー。日本でも数多くの車種を展開しており、輸入車の定番と言われるメルセデスやBMWと並んでドイツ御三家と呼ばれています。そんなアウデイでも人気のSUVは20機種近くラインアップされており、アウディでSUVを購入したいという方は迷ってしまうことでしょう。この記事では、アウディSUVの現行車をそれぞれのスペックとあわせて紹介します。


最新の投稿


シニアの約9割が今も自分で運転!免許返納が先延ばしされる実態【コスモヘルス調査】

シニアの約9割が今も自分で運転!免許返納が先延ばしされる実態【コスモヘルス調査】

コスモヘルス株式会社は、シニア層の『自動車の利用』に関するアンケートリサーチを実施し、結果を公開しました。


Z世代の都内在住者の約7割、地方在住者の5割強がはじめてのマイカー選びに不安あり【KINTO調査】

Z世代の都内在住者の約7割、地方在住者の5割強がはじめてのマイカー選びに不安あり【KINTO調査】

株式会社KINTOは、マイカーを持っている、東京都内在住のZ世代(18歳~25歳)と地方(政令指定都市がない県)在住のZ世代(18歳~25歳)を対象に、Z世代のはじめてのマイカー選び調査を実施し、結果を公開しました。


スバル新型「レックス」発表!リッター28km走るハイブリッドモデル登場

スバル新型「レックス」発表!リッター28km走るハイブリッドモデル登場

スバルは2025年6月12日に、コンパクトSUV「レックス(REX)」の新たなハイブリッドモデルを発表しました。モーター駆動によるレスポンスの良い加速性能と高い静粛性を実現すると共に、発電と充放電を最適に制御することで、ガソリンエンジンモデルに対し燃費性能を高めたモデルです。


自動車を保有している20代の男女の8割以上が「車のある生活」に満足!保有者の約6割が週4日以上車を利用【トータス調査】

自動車を保有している20代の男女の8割以上が「車のある生活」に満足!保有者の約6割が週4日以上車を利用【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、自動車を保有している20代の男女を対象に「カーライフ」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


電気自動車を保有している理由は"維持費の安さ"が最多!EVの購入意欲には価格の手ごろさと充電インフラ整備状況が影響【パーク24調査】

電気自動車を保有している理由は"維持費の安さ"が最多!EVの購入意欲には価格の手ごろさと充電インフラ整備状況が影響【パーク24調査】

パーク24株式会社は、同社のドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に実施した「電気自動車(EV)」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。