トップへ戻る

知らないと危険?!オーバーヒートとは

知らないと危険?!オーバーヒートとは

気持ち良くドライブをしていたらボンネットから煙が。異臭もするし、見たことのない警告灯も点灯。こんな時どうしたらいいのか?今回は、オーバーヒートの原因と対処法、修理についてを解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

オーバーヒートとは?

オーバーヒート

オーバーヒート

エンジンは正常値を超えて高温になると、正常に動かなくなります。このような状態になってしまった場合、パワー不足になる恐れがあり、最悪の場合エンジンが壊れてしまいます。

走っている際にオーバーヒートを起こしてしまうと、事故を起こしてしまう恐れがあります。エンジンが冷えないので火事になってしまうことがあり、大変危険な状態になります。

電気自動車や燃料電池車を除いて、車にはガソリンまたはディーゼルエンジンが搭載されています。エンジンはシリンダー内で燃料を燃焼させたエネルギーを、動力へと変換します。

エンジンの内部はピストンやクランクなどの部品が高速で動いており、金属同士の摩擦熱が発生します。

ほとんどの自動車はエンジンを冷却する目的で、水冷式のラジエーターを搭載しています。エンジン内部の金属同士の摩擦で熱が発生するのを防ぐ目的で、エンジンオイルが循環しています。

オーバーヒートの原因

クーラント液

クーラント液

自動車のエンジンは冷却機構を備えているので、普段はオーバーヒートが起こることはありません。ただし、何らかの異常があるとエンジンを冷却することができなくなり、オーバーヒートに陥る恐れがあります。

ここでは、車のエンジンがオーバーヒートになる原因をいくつか見て行きましょう。

【原因1】クーラント液漏れ

現代の一般的な自動車のエンジンは水冷式で、冷却液(クーラント液)を使ってエンジンを冷却する仕組みになっています。

空気で冷やしたあとにエンジンの内部を冷やします。クーラント液は完全に密封されているので、頻繁に補充する必要はありません。

クーラント液はポンプで循環していますが、ホースなどが劣化して液漏れが起こると液量が減少してエンジンを冷却することができなくなります。オーバーヒートの起こる原因が、クーラント液の液漏れであるケースが少なくありません。

液漏れを起こしていなくても少しずつ液量が減少するので、定期的に不足分を補充する必要があります。

【原因2】エンジンオイルの不足

エンジンオイルが劣化していたり不足すると、エンジン内部で金属同士の摩擦熱が発生してオーバーヒートの原因になる場合があります。

エンジンオイルには摩擦熱が発生するのを防ぐことに加えて、エンジンを冷やすこともできます。エンジンオイルが不足すると潤滑性能が低下して摩擦熱が発生したり、放熱ができなくなりオーバーヒートを起こします。

基本的にエンジンオイルが劣化すると交換をする必要があり、また、少しずつ減少し続けます。エンジンに何らかの故障が生じる原因の1つに、エンジンオイルが漏れて液量が不足することが挙げられます。

【原因3】ウォーターポンプの故障

ウォーターポンプには、クーラント液を循環させる役割があります。水冷式エンジンはクーラント液がエンジン内部とラジエーターの間を循環することで、上手く冷却することができます。

もし、ウォーターポンプが故障すると高温のクーラント液を冷却させることができなくなり、エンジンがオーバーヒートを起こしてしまいます。

ちなみに、ウォーターポンプを稼働させるための動力は、エンジンの回転を利用する場合が多く、クランク軸の回転をポンプに伝えるためにベルトが使用されます。このベルトは劣化していき、やがて切れてしまいます。

そうなると、ベルトが繋がっているポンプが動かなくなり、こちらもオーバーヒートを起こすことになってしまいます。

オーバーヒートを知らせてくれる!警告灯の意味

通常の表示

通常の表示

オーバーヒートになるとエンジンが停止したり、修理不能な故障を起こしてしまいます。運転席のパネルには運転手にオーバーヒートを知らせるための警告灯があります。

運転中に警告灯が点灯してしまうとオーバーヒートの可能性があるので、適切に対処しなければなりません。

その警告灯は水温警告灯と呼ばれるもので温度計の形をしていて、赤いランプが点灯した場合は冷却水(クーラント液)が非常に高温であることを示しています。冷却水が機能しなくなるほどの高温を起こす原因として、液量の不足やポンプ故障などが考えられます。

また、オーバーヒートを示す警告灯のうちの1つに、エンジンオイルの油圧警告灯があります。これが点灯した場合はエンジンオイルの液量が不足しているなどの原因で十分な圧力でオイルを供給できない状態が疑われ、オーバーヒートの一因になる可能性があります。

もし起きてしまったら?オーバーヒート対処法

オーバーヒートを起こしたら三角コーンを置こう

オーバーヒートを起こしたら三角コーンを置こう

警告灯が点灯したりエンジンの回転が不安定になった場合は、オーバーヒートの可能性が考えられます。

もしもオーバーヒートが起きてしまった場合は、ただちに適切に対処する必要があります。

まずは安全な場所に停車させる

走行中にオーバーヒートが起こったら、最初に安全な場所に停車させましょう。エンジンが稼働していても、出力が不足したり停止する恐れがあるからです。

そのまま走行を続けると交通事故の原因になるので、安全な場所に移動して停車させる必要があります。

エンジンを冷ます

オーバーヒートを起こして車が動かなくなってしまったら、熱くなったエンジンを冷やす必要があります。エンジンが高温のままだと、エンジンそのものが故障したりゴムや樹脂製の部品が劣化する恐れがあるからです。

冷却水が足りているのであれば、エンジンをかけた状態のまま温度が下がるのを待ちます。十分な量の冷却水が残っていてウォーターポンプに異常がなければ、エンジンをかけた方が効率的に冷却できます。

もし冷却水が不足していたり残量確認ができない場合は、すぐにエンジンを停止します。エンジンを停止したら、ボンネットを開いてエンジンルーム内を冷却させましょう。十分に冷えるまでは、冷却水のウォーターキャップに触れてはいけません。

冷却水(クーラント液)を補充する

オーバーヒートが起きやすい理由で多いのは、冷却水(クーラント液)の残量不足です。十分に冷えた後に、冷却水を補充するようにしましょう。

冷却水は長期間使用すると錆びの粉塵や不純物などで汚れることがあり、定期的に交換をする必要があります。冷却水の交換をしないと錆などが原因でポンプが故障したり、ウォーターラインの詰まりの原因になります。

クーラント液・エンジンオイルの不足以外にも、ホースなどの部品や装置の故障も考えられます。再発を防ぐために、故障した部分の部品交換をするようにしましょう。

オーバーヒートが起こるとどうなる?エンジンへのダメージは?

オーバーヒート時にはエンジンから煙が出る

オーバーヒート時にはエンジンから煙が出る

オーバーヒートを起こすとエンジンが過熱状態になり、大きなダメージを受ける恐れがあります。通常であればエンジンは熱対策が施されているので、正常な状態であれば問題ありません。

ただし1度でもオーバーヒートを起こしてしまうと部品が劣化して、何度も再発したり別の箇所が故障する恐れがあります。

オーバーヒートを起こしてしまった場合は、冷却水やエンジンオイルの補充に加えて、エンジンの点検・修理が必要になります。エンジンが大きなダメージを受けてしまった場合は、車の買い替えが必要になる場合もあります。

オーバーヒート修理費用の相場

車がオーバーヒートを起こしてしまった場合は、冷却水・エンジンオイルの補充や故障個所の修理などをする必要があります。

冷却水・エンジンオイル不足程度であれば少額の修理費用で済みますが、ウォーターポンプやパイプを交換する場合はもっと費用がかかります。

冷却水・エンジンオイルの補充や交換を依頼すると、数千円程度の費用がかかります。ラジエーター部品の交換やウォーターポンプを交換する場合は、数万円~10万円程の修理費用が必要です。

電動ファンを交換すると、10万円以上の費用がかかります。エンジンが深刻なダメージを受けた場合は、買い換えることが必要になります。

エンジンを買い換える場合は電子部品や周辺の機器も一緒に交換する必要があり、小型車でも最低50万円以上かかります。数十万円もの修理費用が掛かる場合は、新しく車を買うほうが良い場合もあります。

オーバーヒート修理期間の目安

冷却水やエンジンオイルを補充する程度であれば、数十分程度で修理が可能です。冷却水の補充・交換やオイル交換程度であれば、ガソリンスタンドで給油するついでに依頼することができます。

タイミングベルト・ポンプ・ラジエターなどを交換するとなると、最短でも半日~2日ほどかかります。

ただし整備工場が混んでいたり部品の在庫が不足していると、数日~1週間ほどかかることもあります。ちなみにエンジンを載せ替える場合は、半月~1ヶ月ほどの期間が必要になります。

まとめ

オーバーヒート対策にオイル交換も必須

オーバーヒート対策にオイル交換も必須

オーバーヒートを起こすと交通事故や車両火災などの危険がありますし、エンジンに重大なダメージを受けることもあります。

走行中にオーバーヒートを起こした場合に備えて、対処方法を知っておくことが大切です。

  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識 エンジン

関連する投稿


車のエンジンがかからないときは慌てずに!原因と対処法を徹底解説

車のエンジンがかからないときは慌てずに!原因と対処法を徹底解説

車のエンジンが突然かからなくなってしまうと、焦ってしまいますよね。特に急いでいるときや、寒い朝に起こると余計に困るものです。「バッテリーが上がった?」「燃料切れ?」と、さまざまな可能性が頭をよぎりますが、まずは落ち着いて原因を探ることが大切です。本記事では、車のエンジンがかからないという状況に遭遇した際に、まず試すべき基本的な対処法から、原因ごとの解決策、さらにはエンジントラブルを防ぐための予防策まで、詳しく解説します。


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


最新の投稿


プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

Stellantisジャパン株式会社は2025年7月2日、プジョーのSUV「プジョー 3008(Peugeot 3008)」の3代目となる新型モデルを発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。


ながら洗車とは?時短と本格ケアを両立する注目ブランド解説

ながら洗車とは?時短と本格ケアを両立する注目ブランド解説

洗車はしたいけれど、時間や手間がかかって面倒に感じていませんか?そんな悩みに応えるのが、株式会社NAGARAが展開するカーケアブランド「ながら洗車(nagara carwash)」です。汚れを落としながら、小傷の補修や撥水・コーティングまで同時に行える多機能アイテムを揃え、忙しい人でも本格的なケアができる点で注目を集めています。本記事では、「ながら洗車」とは何か、従来の洗車との違い、どんな人に向いているのかといった基本から、ながら洗車のオススメ商品、購入方法までを詳しく解説。読み終えるころには、あなたにピッタリのカーケアアイテムがきっと見つかるはずです。


ペットとの車移動で困り事を抱えている方は約8割!対策できずペットを連れた車での外出を控える方も【ナイル調査】

ペットとの車移動で困り事を抱えている方は約8割!対策できずペットを連れた車での外出を控える方も【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、ペットを飼っている全国の男女を対象に、ペットを車に乗せる際の困り事や欲しい対策グッズ、ペットが車内で快適に過ごせるためにしている工夫などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

WILLER EXPRESS株式会社は、同社会員を対象に、近年の宿泊事情と夜行バスの利用傾向についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタは2025年7月1日、同社が展開する5ドアハッチバック「プリウス」の一部改良モデルを発表。各種装備を標準装備とし、商品力を向上したほか、新たな特別仕様車G“Night Shade”を投入しました。