トップへ戻る

ホンダ オデッセイ|その歴史と人気の秘密!中古車情報も!

ホンダ オデッセイ|その歴史と人気の秘密!中古車情報も!

1994年に発売開始されたホンダ オデッセイはカテゴリーとしてミニバンに分類されます。そのフォルムは一見するとステーションワゴンのような乗用車テイストがあり、好評を博しました。その後も代を重ねています。今でも人気のホンダ オデッセイについてご説明いたします。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ホンダ オデッセイとは?

《写真提供:response》《写真提供 本田技研工業》ホンダ オデッセイ 改良新型

ホンダとしては初のワンボックスカーで、ミニバンモデルとなるホンダ オデッセイは1994年10月にデビューしました。

ホンダ アコードのプラットフォームをベースに、従来のワンボックス・ミニバンにはなかった低床フロア・低重心・低ルーフが作り出すフォルムは、乗用車のような高い走行性能を保ちながらワンボックス・ミニバンのような室内空間を実現しています。

ワンボックスらしからぬ乗り心地や動力性能に加えて、三列シートや広い室内空間から、ファミリー層に定評のあるクルマとなっています。2009年には国内累計販売台数約100万台を達成するなど、人気の高さをうかがえます。

現行モデル(ABSOLUTE)のボディサイズは、全長4,855mm、全幅1,820mm、全高1,695mm-1725mmとなり、ホンダの「フリード/フリード+」、「ステップワゴン」より上のクラスになります。

メインの購入者層はファミリー世帯ですが、「ミニバンでありながら高速走行なども楽しめる、ドライブ好きな人向けの車種」としての側面もあり、スタイルにこだわっていることも特徴の1つになっています。

歴代オデッセイのご紹介

《写真提供:response》ホンダ・オデッセイ初代

ホンダ オデッセイの誕生には、いくつかの偶然と必然が重なり合って成り立っています。オデッセイは当初、アメリカ向けのミニバンとして1990年代から開発が進められていました。ホンダ開発チームの提案では、アメリカ向けの大きなV6エンジン搭載モデルが候補として挙げられていました。

時代は高級志向から実用性を求めるものに変わりつつあり、開発チームの提案したクルマは実用車としては価格が高すぎるとして、一時開発がストップした経緯があります。

しかし、その後も低予算のなか開発は続くことになり、開発チームは苦肉の策としてアコードのプラットフォームを基本に開発が行われました。このことが後に人気を博すオデッセイの誕生に結びつきました。

アコードのプラットフォームを利用したことで、従来のミニバンの背が高くスライドドアという概念から脱却し、車高が低くヒンジ付きの4枚ドアという新しい形のクルマが誕生しました。

この低車高の4枚ヒンジドアというオデッセイの特徴は、アコードという車のプラットフォームを使った結果といえるかも知れません。このように、それまでのミニバンと一線を画すクルマ、クリエイティブ・ムーバー(生活創造車)としてオデッセイは誕生しました。

二代目モデルは1999年に発表されました。エンジンは先代の後期型と同様のF23A型とJ30A型の2種類でしたが、エンジン出力などはパワーアップされ、より走行性能の向上が図られています。

初代のヒットを受け、二代目モデルにもデザインやコンセプトは引き継がれました。三列シートというレイアウトも引き継がれ、6人乗りと7人乗りの設定もまた引き継がれていきます。

先代までは北米地域でも販売されていましたが、この代になって国内仕様よりも大型のモデルがオデッセイの名で販売されました。その後、このモデルは日本でも「ラグレイト」の名で販売されました。

《写真提供:response》ホンダ オデッセイ 3代目

三代目オデッセイは、2003年にフルモデルチェンジで発売され、7人乗り仕様の三列シートのみ設定となり、全高を2WD車で1,550mmに抑えたモデルとなっています。これは国内のほとんどの立体駐車場に入れる高さとなっています。

エンジンはアコードなどと共通のK24A型でしたが、先代まで続いたV6エンジンは廃止されました。ホンダはこのモデルを「ミニバン・イノベーション」と銘打ち、早い・広い・美しいを高次元で融合させたと述べています。

確かに前モデルより車高は80mm下がったのに対して、低床化の効果により室内の高さは5mm高くなり、スタイリングはよりロー&ワイドな物となり、見た目の美しさや広さを実現しています。

安全性能もこのモデルで大幅に進化しているのも特徴となっています。アダプティブ・フロントライティングシステムの採用によって、ステアリングの舵角に連動してヘッドライトの向きが変わるほか、ブレーキ性能の向上などが図られています。

4代目オデッセイは2008年から発売が開始され、「感性クオリティ」をコンセプトに先代モデルまでの骨格を継承しつつ、感性面に磨きがかかるものとなりました。

スピード感・精悍さ・伸びやかな力強さを持つエクステリアに生まれ変わり、ワンボックスカーの広さとセダンの持つ走行性能などをあわせもつミニバンとして、初代から受け継がれたホンダのミニバンの完成形に近づいたモデルと言えるでしょう。

現行型オデッセイは初代から数えて5代目にあたるモデルになります。2020年に大幅なマイナーチェンジが行われ、現在も販売が継続しているホンダのミニバン・オデッセイは、進化の歩みを止めていません。

ホンダ オデッセイのグレード

《写真提供:response》《撮影 中野英幸》ホンダ オデッセイ 改良新型

現行のホンダオデッセイは大きく分けると2種類になります。主なタイプとしてはABSOLUTEとe:HEV ABSOLUTEに分けられます。

ABSOLUTEは、ガソリン車としていまだ多くのファンに愛され続けています、e:HEV ABSOLUTEは、2モーターハイブリッドシステムとして、より新しいABSOLUTEとして売れ続けています。

この2つのモデルは、エンジンに違いがあります。

ホンダ オデッセイの動力性能

《写真提供:response》《写真提供 本田技研工業》ホンダ オデッセイ 改良新型

オデッセイはミニバンながら走行性能が高いのが特徴になります。特にABSOLUTEは走行性能にこだわって作られています。ボディの横揺れが抑えられた設計になっており、アルミホイールなどを搭載していることから、セダンのように走れるよう走行性能が高くなっています。

ホンダ オデッセイのインテリア

マイナーチェンジを受けたオデッセイのインテリアで、まず目につくのがインパネ周りではないでしょうか。7インチのカラー液晶パネルとアナログ表示のスピードメーターを組み合わせたメーターシステムは、見やすいものに仕上がっています。

またオプション設定とはなりますが、上質で上品な本革シートなども高級感があります。全体的に落ち着きのあるイメージで統一されたインテリアは、乗る楽しみを演出しています。

ホンダ オデッセイのエクステリア

現行のエクステリアは以前のモデルから比べると、シャープなイメージから厚みをましたフロントグリルやバンパーは、精悍さの中にも重厚さを感じさせるものへと変貌しています。

車高は初代などから比べれば高くなりましたが、それでもやはり他社のミニバンと比較しても決して高すぎないことが分かります。オデッセイのボディサイズは、全長4,855mm・全幅1,820mm・全高1,695mmとなっています。

ホンダ オデッセイのスペック

走行時の安定性は車の重心が低いほど安定します。これは空力特性にも大きく影響を与えひいては燃費にも大きく影響を与えますが、オデッセイはその全てを兼ね備えているのではないでしょうか?燃費などはスペック表でご確認下さい。

【ホンダ オデッセイ ABSOLUTE FF 7名乗り】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,855mm×1,820mm×1,695mm
ホイールベース2,900mm
最大乗車定員7名
車両重量1,820kg
燃費WLTCモード:12.8km/L
エンジン種類水冷直列4気筒横置
最高出力129kW(175PS)/6,200rpm
最大トルク225N・m(23.0kgf・m)/4,000rpm
駆動方式FF
トランスミッション無段変速オートマチック(トルクコンバーター付)
(2020年12月現在 ホンダ公式サイトより)

ホンダ オデッセイ新車・中古車価格

新車価格は300万円を超えてしまいますが、エコカー減税の対象なのでお得となり、製造期間が長く年式の古い中古車だとお安く購入することができます。それでは新車・中古車情報を紹介します。

ホンダ オデッセイの新車価格

【ガソリン車】

ABSOLUTE

FF/7人乗り
3,257,273円
FF/8人乗り
4WD
3,177,273円
3,377,273円

ABSOLUTE・EX

FF/7人乗り
3,468,182円
4WD/8人乗り
3,572,182円


【ハイブリッド車】

e:HEV ABSOLUTE

FF/7人乗り
3,896,364円
FF/8人乗り
3,816,364円

e:HEV ABSOLUTE・EX

FF/7人乗り
4,163,637円

※価格はすべて税抜き価格となっています。

新型オデッセイの価格は、充実の装備と燃費性能などから考えてもお買い得と言え、ライバルとなるアルファードやヴェルファイアなどと比較すると、お求めやすい価格となっています。

同じオデッセイでガソリン車とハイブリッド車で比べてみても、驚くほどの価格差はなく、購入を検討する際の選択肢が増えます。

ホンダ オデッセイの中古車価格

製造期間が長い車なので中古車では安く購入することが可能ですが、年式の新しいものやグレードの高いものは、人気車ゆえに400万円超となることもあります。言い換えれば、オデッセイの中古車は、ご自身のご予算に応じて幅広い選択肢が用意されています。

ここでは歴代車種の中古車平均価格をご紹介します。

税込中古車本体価格平均

初代:35.6万円
2代目:31.7万円
3代目:30.0万円
4代目:58.3万円
5代目:228.9万円

※情報は車情報サイトresponse中古車価格より(2021年3月現在)

ホンダ オデッセイの旧型が人気

ホンダ『オデッセイ』

ホンダ『オデッセイ』

オデッセイの旧型にも、今注目が集まっています。最新のオデッセイにはない魅力が旧型にはあるのでしょうか。特に3代目オデッセイの中古車の売れ行きが良いと評判になっています。低くワイドなボディ、セダン並みの乗り心地の良さはファミリー層だけにとどまらず広く支持を集めています。

また価格面でも大きな魅力となっています。大人数での移動や少人数での海や山への移動にも適していながら、スポーティに走る車を安く手に入れることができることは魅力の一つとなっています。

オデッセイのライバル

トヨタ エスティマハイブリッド

トヨタ エスティマハイブリッド

以前は、トヨタのエスティマやマツダのMPVが競合車となっていましたが、エスティマやMPVが生産終了になり、今は高級ミニバンという括りになると、アルファード、ヴェルファイアが競合車とされています。

オデッセイは競合車と呼べる車種がいないといえるくらい独特な車種になっていますが、あえて比較検討するなら、アルファードやヴェルファイアでは3列目に座ると床と座面の間隔が不足して足を前側に投げ出しますが、オデッセイなら自然な姿勢で座ることができます。

さらに、低重心なので走行安定性も良好です。豪華さで選ぶならアルファードかヴェルファイアに軍配が上がりますが、機能性ならオッデセイに注目したいものです。

まとめ

ホンダ オデッセイ 改良モデル(ハイブリッド アブソルート EX)

ホンダ オデッセイ 改良モデル(ハイブリッド アブソルート EX)

ホンダ オデッセイは、他の車種にはない独特な趣があります。運転のしやすさと、何よりも乗り降りにちょうどいい高さになっています。走行性能も備わっているので、ファミリーカーとしてバランスの良いクルマといえます。

よくある質問

ホンダ オデッセイの評判は?

オデッセイは、ミニバンの概念を打ち破ったスタイリングと特に走行性能が良いという評価があり、高速道路を快適に走りたい・快適に街乗りしたいという人から好評を得ています。オデッセイならではのカスタマイズ性の高さを挙げる人も多いですが、燃費がさほど良くないのが難点であり、街乗りではリッターで10km程度との口コミもあります。

現行型オデッセイは何代目?

初代から数えて5代目にあたるモデルです。2020年に大幅なマイナーチェンジが行われ、現在も販売が継続しているホンダのミニバン・オデッセイは、進化の歩みを止めていないようです。

こちらの記事もおすすめ!

  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型「オデッセイ」発売!ホンダの“最上級ミニバン”が2年ぶり復活

ホンダ新型「オデッセイ」発売!ホンダの“最上級ミニバン”が2年ぶり復活

ホンダは、最上級ミニバン「オデッセイ」を一部改良し、12月8日に発売しました。一度ラインアップから消失し、中国生産モデルとなって復活したオデッセイ。新たなオデッセイの変更点を見ていきましょう。


復活のホンダ新型「オデッセイ」予約受付開始!ホンダのフラッグシップミニバンが進化

復活のホンダ新型「オデッセイ」予約受付開始!ホンダのフラッグシップミニバンが進化

2023年9月7日、ホンダは予てより復活を予定していた「オデッセイ」の予約受付を開始しました。復活するのは2020年にマイナーチェンジを果たした5代目モデルをベースとした改良モデルとなります。


ホンダ新型SUV「エレベイト」が世界に先駆けインドで発表!日本への導入は?

ホンダ新型SUV「エレベイト」が世界に先駆けインドで発表!日本への導入は?

2023年6月6日に、ホンダのインド法人「ホンダ・カーズ・インディア」は、新型ミッドサイズSUV「エレベイト」を世界初公開しました。これまでにその名前が登場することはなかった、全く新しい車名の車ですが、どのようなモデルなのでしょうか。また日本導入はあるのでしょうか。


【2023年】ホンダの現行スライドドア車まとめ!人気のミニバンと軽に注目

【2023年】ホンダの現行スライドドア車まとめ!人気のミニバンと軽に注目

日々のカーライフで便利に使えるスライドドア。ファミリーだけでなくビジネス向けの車でも人気の装備となっており、その便利さはお墨付きです。ホンダのスライドドア車は、乗り降りのしやすさや荷物の積み下ろしのしやすさはもちろんながら、ホンダらしい細やかな工夫もたくさん詰まっています。魅力的なホンダの現行スライドドア車をまとめましたので、ぜひ車選びの参考にしてみてください。


最新の投稿


 1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」にて、自家用車を所有している全国の男女を対象に、車の買い替え時期や理由などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象「ガソリン価格」に関するアンケート実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年4月の新車販売台数ランキングによると、1〜4位までは変化がなく、いつも通りの力強さを見せつけましたが、5位以下では「アクア」や「ノア」「ヴォクシー」などトヨタ勢の躍進がみられるなど、ランキングに変化がありました。


mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

日本を拠点とするモビリティ・物流向けAIソリューション企業 mobiAI株式会社は、インドネシアの通信技術企業 PT Jasnita Telekomindo Tbkおよび韓国のモビリティプラットフォーム企業 Ciel Mobilityと、オンデマンド型公共交通(Demand Responsive Transport、以下「DRT」)事業の共同展開に関する覚書(MOU)を締結したことを発表しました。


ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

2025年5月12日、ダイハツは、2年ぶりの復活、そして11年ぶりの全面刷新を遂げた7代目となる新型軽乗用車「ムーヴ(MOVE)」に関する情報を先行公開しました。発売は同年6月を予定しています。