トップへ戻る

あおり運転とは?違反した際の罰則や具体的な事例をご紹介

あおり運転とは?違反した際の罰則や具体的な事例をご紹介

令和2年6月から、道路交通法が改正されてあおり運転の厳罰化が始まりました。とはいえ、具体的にどのような運転をするとあおり運転になるのかよくわからないという方もいるのではないでしょうか。あおり運転で検挙されると、減点される点数にかかわらず免許が取り消されたり、場合によっては刑事罰が科せられたりする場合もあります。そこで今回は、あおり運転の基礎知識や違反した際の罰則、厳罰化以降の具体的な事例を紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

あおり運転とは

あおり運転イメージ

そもそもあおり運転とは?

あおり運転とは、「危険性が高く、不必要な運転を路上で他のドライバーに対して行うこと」を指しています。安全確保のために急ブレーキをかけたり、クラクションを鳴らしたりしなければならない場面もありますが、必要に迫られていないにもかかわらずリスクの高い運転をすると、あおり運転とみなされます。

あおり運転は一般道においても危険な行為ですが、スピードの出る高速道路などでは特に危険性が高くなり、最悪の場合は死亡事故につながるおそれもあります。

あおり運転を受けたと感じた場合は、焦らずにサービスエリアの駐車場など安全性の高い場所に避難することも重要です。怒りに駆られた加害者が追ってくるケースも少なくないため、人通りの多い場所を選ぶと良いでしょう。

ドアをロックして安全を確保した状態で、相手には取り合わずに110番することが大切です。

あおり運転とみなされる代表的な行為

ここでは、あおり運転と判定される代表的な行為を紹介します。

車間距離を詰めて道を空けるよう強要する

車間距離が近すぎる車

車間距離に注意

先行車との車間距離を意図的に詰めて、道を空けるように威圧する行為はあおり運転の代表例と言えます。

警視庁が「あおり運転」として公開している検挙数のデータは、車間距離保持義務違反で検挙されたデータを基準としています。

相手ドライバーに暴言を浴びせる・脅迫する

激怒する男性

脅迫罪に問われることも

「何もたもた走ってるんだ!」「邪魔だ!」「早くしないと窓を割るぞ!」など、相手ドライバーに暴言を浴びせる行為もあおり運転の一種です。

場合によっては相手の安全を脅かす告知をしたとして、脅迫罪に問われる可能性もあります。

クラクションやパッシングで煽る

あおり運転イメージ

クラクションの使用は違法行為!

クラクションを鳴らしたりパッシングを行ったりするシチュエーションではないにもかかわらず、ドライバーを威嚇する目的で使用するとあおり運転とみなされます。

クラクションの使用は道路交通法で規定されているため、マナー違反ではなく違法行為です。

不審な接近や幅寄せ

幅寄せイメージ

危険な行為

十分に距離を空けられる状況であるにもかかわらず、あえて車両を接近させて運転を妨げようとする行為です。後方から追い抜く際に幅寄せを行って威圧するケースもよく見られます。

車両だけでなく、車道を走る自転車に幅寄せする場合もあおり運転に該当します。

あおり運転の罰則を定めた「妨害運転罪」が新設

これまであおり運転自体には明確な罰則が定められていませんでしたが、道路交通法の一部が改正となり、令和2年6月10日に公布されました。これにより「妨害運転罪」というあおり運転の罰則が明確に規定され、これまであおり運転そのものでは処罰できなかった状況が改善されて厳しい罪に問うことが可能になっています。

また、危険運転致死傷罪に該当する範囲も広がったため、あおり運転のような危険行為で人を死傷させた場合、今後は「危険運転致死傷罪」にも同時に問われる可能性があります。

あおり運転で適用される罰則

あおり運転イメージ

罰則に注意!

ここでは、あおり運転で適用される罰則について具体的に解説します。

減点・免許取り消し

直接的に怪我を負ったり事故につながったりしていなくても、あおり運転をしたとみなされた場合は減点の対象となります。また、違反行為の悪質性が高ければ、減点によって免許取り消しの要件を満たさないドライバーでも、最長180日間の免許停止になる可能性があります。

普通車を例とした場合、減点は急ブレーキ禁止違反、追い越し違反、安全運転義務違反が2点、車間距離保持義務違反と進路変更禁止違反が1点(車間距離保持義務違反は高速道路等の場合2点)です。

罰金

違反した内容により、減点に加えて6,000円~9,000円の罰金が科せられます。減点と罰金どちらか一方ではなく、両方が同時に科せられるので注意が必要です

刑事罰

あおり運転の中でも危険な行為を行った場合、点数が25点減点される上、「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」が科せられる刑事罰の対象となる可能性があります。さらに、高速道路で相手ドライバーを停車に追い込むなど著しい危険行為に該当する場合は、35点の減点に加えて「5年以下の懲役または100万円以下の罰金」となり、量刑が重くなる場合もあるでしょう。

25点減点による免許取り消しの場合、欠格期間は2年間で、その間は免許の再取得はできません。35点減点の場合は欠格期間が3年間と長くなります。

あおり運転で検挙された具体例

パトカー

検挙された例を見てみよう

妨害運転罪が設立されて以降、あおり運転で実際に検挙された例はいくつもあります。具体的な例を見ていきましょう。

先行車を追いかけて通行妨害

東京都内の都道を走行中にあおり運転をしたとして、改正された道路交通法の施行日である令和2年6月30日に全国で初めての違反者が出現しました。

先行していた都内在住の会社員男性の車両を追いかけ、不必要に車間距離を詰めて走行妨害をしたとして検挙されています。検挙された男性は先行車を追い抜いた後で前方に割り込み、被害者の男性の車を強制的に停車させてから車に近づき、怒鳴るなどの脅迫行為も行っていたようです。

事件は周辺住民の110番によって発覚しましたが、証拠となったのはドライブレコーダーの映像でした。自分の身を守るためにも、いざという時にあおり運転をされたと証明するために車両にドライブレコーダーを設置する対策は有効と言えます。

9秒間のクラクション後、割り込みで衝突

静岡県内のバイパスであおり運転の容疑をかけられ逮捕されたのは、トラック運転手の男性です。静岡県内においては、本件が道路交通法が改正されて以降初めてとなる逮捕者でした。

被害を受けた車に車体を何度も繰り返し近づける「幅寄せ」を行い、車のすぐ後ろに近づくたびに執拗にクラクションを鳴らしたとのことです。クラクションを鳴らし続けた長さは9秒間にもわたり、ドライブレコーダーの記録から被害者に危険と恐怖を与える行為としてあおり運転に認定されました。

この違反者は妨害行為を行っただけでなく、長時間にわたってクラクションを鳴らした後、追い抜いた被害車両の前方に衝突しています。あおり運転を続けた距離は実に2kmにも及び、最終的に衝突という結果を招いてしまいました。

まとめ

運転する女性

心に余裕を

ここまで、あおり運転の基礎知識や罰則、具体的な事例などについてお伝えしてきました。あおり運転は重大な事故につながる危険性があり、自分だけでなく、相手の命を奪いかねないとても危険な行為です。

妨害運転罪の新設により、あおり運転に科せられる罰則は今まで以上に重いものになりました。一度違反してしまえば免許を取り消されてしまい、最大3年間再取得が叶わない可能性もあります。あおり運転とは無縁であるためにも、いつも心に余裕のある運転を心がけることが大切です。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識 あおり運転

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


MOTA 車買取