トップへ戻る

眠気覚ましはどうしたらよい?どうしても眠い時に実践したい方法

眠気覚ましはどうしたらよい?どうしても眠い時に実践したい方法

運転中に睡魔に襲われることがあります。単調な運転が続いてしまったり、食事の後の時間帯などは運転に集中したくても眠くなってしまうものです。では睡魔に襲われたときに眠気覚ましはどのようにしたらよいでしょうか?運転中に眠くなったときに試したい方法をご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

眠い時はパーキングで休憩をしよう

運転中眠くなった女性

運転中の睡魔には要注意

長時間の運転が続いてしまったり、高速道路の運転のように一定の速度で走行していると眠気に襲われることがあります。眠気覚ましを行おうとしていても眠い場合には、パーキングなど駐車できるスペースを探して休憩をするのがベストです。

眠いと感じながら運転を続けていくと、自分が気づかないうちに判断力が鈍くなっています。自分自身が事故を引き起こす可能性が高くなるだけでなく、周囲の車や歩行者を巻き込む危険性がある行為です。

眠くなってしまうのは仕方がないとして、運転を続けるのか休憩をするのかは自分で決めなければいけません。無理をして重大な事故を引き起こさないためにも、眠気を感じたなら一度駐車をして眠気覚ましをするか、仮眠を取るなどして十分な休憩を取りましょう。

眠気があるときに運転する危険性

眠気《イラストAC》イメージ

眠気は生理現象なので、どうしても起こってしまうものです。呼吸などのように意識しなくても感じるものなので、完全にコントロールすることはできません。しかし眠いと感じたまま車を運転することは危険です。

眠いと感じながら運転すると、以下の危険性があります。

・判断力の低下
・運転操作が遅い
・意識が飛ぶ

居眠り運転そのものを規定するものはないものの、居眠り運転は道路交通法違反となります。明確な定義ではないものの、安全運転義務違反に該当すると判断される可能性はあるでしょう。

「安全運転義務違反」とされるなら、違反点数は2点、反則金が普通自動車で9,000円です。もし事故を引き起こしてしまったのであれば、その他の責任に問われる可能性もあるでしょう。

いずれにしても、明らかな眠気を感じているのに運転を続けることは危険です。事故を引き起こす前に対策しましょう。

どうしても眠いときの眠気覚まし方法

ドライブ 《イラストAC》(イメージ)

運転中に眠気を感じてしまったときの眠気覚ましの方法を取り上げましょう。すぐに出来るものもありますが、運転中にハンドルから手を放すのは危険です。場合によっては最寄りのパーキングやコンビニなど駐車できるスペースを探して、いくつか実践してみましょう。

ツボを押す

ツボを押して刺激を加えると、血行をよくしたり、脳に刺激を与えられるので眠気が解消されるでしょう。ツボによっては運転席に座ったままでも刺激できる部分もあるので、挑戦してみましょう。

また身体を動かしながらすると、さらによいでしょう。

合谷

合谷

合谷

手の親指と人差し指の骨が交差する部分から、少し内側にあるツボです。親指と人差し指で挟むようにして刺激します。ほどよい痛さと気持ちよさを感じるポイントがツボです。

風池

風池

風池

うなじの左右のくぼみにあるツボです。髪の生え際にある、頭蓋骨の外側にあります。指で押さえていると、くぼみを感じる部分にあります。

親指を当てて、頭部を持ち上げるようなイメージで刺激するとよいでしょう。

飲み物を飲む

車で飲み物を飲む

カフェインも効果的

カフェインが含まれている飲み物を飲むとよいでしょう。興奮作用があるので、眠気覚ましの方法としてよく取り入れられています。しかしカフェインが含まれている飲み物を飲んでも即効性があるわけではなく、効果を感じるまで30分ほど必要です。

カフェインが含まれる飲み物としてコーヒーが一般的ですが、その他の飲み物として紅茶やココア、コーラにも含まれています。

眠気覚まし用のドリンク剤も販売されており、カフェインが多く含まれているので眠気覚ましの方法として考慮できるでしょう。

身体を動かしてみる

車と男性

ストレッチしてみよう

パーキングエリアなどに駐車できるのであれば、運転席から外に出て歩いてみるなど身体を動かすのもよいでしょう。ストレッチをして筋肉を伸ばしてみましょう。

背伸びをするようにして、両手を上下に伸ばします。天井から引っ張られているように、身体全体を伸ばしていきましょう。運転席で同じ姿勢をしていると、筋肉が伸ばされて血行がよくなっていきます。

ストレッチをするときには、深呼吸を忘れないようにします。伸ばしてから戻すときにはゆっくりと息を吐きましょう。しっかりと息を吐いたなら、今度は深く息を吸い込みます。深呼吸をしながらストレッチをすると、眠気も抑えられるでしょう。

食べ物を食べる

ガム

ミント系のガムでスッキリ!

食べ物を食べるのも、身体に刺激を与える一種になるので、眠気覚ましになります。一般的なのはガムやミントタブレットのようなものです。ミントタブレットには眠気覚まし用に刺激が強いものもあります。またガムにも刺激が強いものがあり、目が冴えてきます。

身体を冷やす方法として、アイスを食べるのもよいでしょう。眠さを感じるときには、身体も温かくなっていることが多いです。身体を内側から冷やして、目をすっきりさせましょう。

噛む動作をしているだけでも、脳が活性化されるので、スルメイカなどの硬い食べ物がおすすめです。しっかりと噛んで刺激を与えましょう。

身体に刺激を与えてみる

顔を洗う女性

冷たい水で顔を流すのもGood!

身体に刺激を与えるのですが、特に冷やしていきます。一時的な眠気覚ましの方法ですが、すぐに目が覚めるので、今すっきりさせたいというときに効果的な方法です。一時的な方法ということは、しばらくするとまた眠気が襲ってくる可能性があるということ。他の方法と組み合わせましょう。

簡単なのは顔を洗うことです。冷たい水で顔を洗うと、全身が刺激されるので目が覚めます。眠いときには顔がほてってしまうかもしれませんが、顔を洗うとさっぱりして目も冴えていくでしょう。

その他の方法として、首や脇の下を冷やすこともできます。冷却ジェルシートやウェットティッシュなどを使って、拭いていくと身体を冷やすだけでなく、全身に刺激が加わるので眠気が取れます。冷たい飲み物を買ったときに、身体に密着させて身体を冷やすのもよいですね。

目薬を使うのも、効果があります。一気に眠気を取るのに有効な方法です。もちろん運転中には出来ないので、パーキングエリアがあれば停車させて点眼しましょう。

音楽を聴く

車のオーディオを操作する男性

好きな音楽を聴こう

音楽を聴くのもよい方法です。自分が好きな音楽や気分が上がる曲を選んで、眠気を覚ましましょう。歌が好きであれば、歌の練習をして気分を変えるだけでなく、口を動かして刺激を与えましょう。

同乗者がいるのであれば、一緒に歌ったりして、できる限り眠くならないようにしましょう。

換気をする

若い男女 自動車

換気でリフレッシュ!

換気をするのもよいでしょう。刺激を与える1つの方法になりますが、一度窓を開けて新しい空気を入れてみます。エアコンを使っているのであれば、外気取り入れモードに切り替えて換気をすることで、気分もすっきりします。

内部循環を繰り替えしていると、二酸化炭素濃度が高くなってしまいます。二酸化炭素濃度が高くなると、どうしても眠くなるのは避けられません。夏であれば暑い空気が入ってしまいますが、一度空気の入れ替えをしておくとよいでしょう。

仮眠をとる

ビジネスマン 休憩

時間をとって仮眠をしよう

眠気覚ましの方法ではありませんが、仮眠を取るのは眠さを改善するのに有効な方法です。サービスエリアなどに車を停めて、15分ほどの仮眠を取るだけでも眠さがすっきりします。

仮眠を取るコツとして、仮眠の前にカフェインを摂取することがあります。カフェインが含まれる飲み物を飲むと、約30分で効果が出るといわれているからです。目を覚ましやすくなり、気持ちよく仮眠が取れます。

まとめ

眠気覚ましの方法は複数ありますが、いくつかの方法を組み合わせて実践してみるとよいでしょう。眠いまま運転を続けていると、重大な事故を引き起こす可能性があります。眠さを感じたなら、パーキングエリアなど安全に駐車できるスペースで、眠気覚ましの方法か仮眠を取るなどして安全にドライブしましょう。

  • カービュー査定

関連する投稿


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。本記事では、チャイルドシートの着用義務年齢や、着用しない場合の罰則、着用が免除されるケースをわかりやすく紹介します。(※2022年7月更新)


車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

季節によっては欠かせないカーエアコン。しかし、冷えない・効かないと感じることはありませんか?臭いや異音が気になっている方もいるかと思います。この記事では、車のエアコンの故障の原因や上手に使うための方法などを紹介!この記事を読んで、カーエアコンを上手に使いこなしましょう。


おすすめバックカメラ5選!後方視界もバックカメラですっきり!

おすすめバックカメラ5選!後方視界もバックカメラですっきり!

バックカメラは車庫入れや、車を後退させる際に車の後方を映し出すカメラのことですが、リアカメラやリアビューカメラとも呼ばれています。車の後方は視界が良くないものですのでこのバックカメラを搭載することにより、後方の視界をよりよく見るためのものです。今回はこのバックカメラについてご説明致します。バックカメラを購入したい方はご参考にしてみて下さい。


最新の投稿


ペットとの車移動で困り事を抱えている方は約8割!対策できずペットを連れた車での外出を控える方も【ナイル調査】

ペットとの車移動で困り事を抱えている方は約8割!対策できずペットを連れた車での外出を控える方も【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、ペットを飼っている全国の男女を対象に、ペットを車に乗せる際の困り事や欲しい対策グッズ、ペットが車内で快適に過ごせるためにしている工夫などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

WILLER EXPRESS株式会社は、同社会員を対象に、近年の宿泊事情と夜行バスの利用傾向についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタは2025年7月1日、同社が展開する5ドアハッチバック「プリウス」の一部改良モデルを発表。各種装備を標準装備とし、商品力を向上したほか、新たな特別仕様車G“Night Shade”を投入しました。


アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

ステランティスジャパンは2025年5月27日、アルファ ロメオのミドルサイズSUV「ステルヴィオ(Stelvio)」の新たなモデル「スプリント(SPRINT)」を発表。全国のアルファ ロメオ正規ディーラーにて発表同日より発売しています。


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。