車の収納グッズとは?
《写真提供:response》サンワサプライ 後部座席用トレイ
近年の車にはオプション品なども含め、収納グッズが純正で搭載されるものが多多くあります。殆どの車にはドリンクホルダーが付いており、ダッシュボードなどにも工夫されているものもあります。
その反面、灰皿やシガレットホルダーなど省かれてしまったものもあります。これは世相を反映した選択だとは思いますが、喫煙者にとってはつらいものでしょう。喫煙者は、オプションで灰皿などをチョイスする必要がありますが、メーカーによっては灰皿などの装備を選択出来ない場合も出てきます。
良い悪いを別にして、まだまだ灰皿を必要とするドライバーが多くいることも現実としてあります。その場合には、車用の灰皿が各メーカーより発売されているので、それらを活用することをおススメします。
またスマートフォンの普及により、スマートフォンをカーナビの代用品として活用する場面も増えてきました。使用する際にスマートフォンをダッシュボードなどにそのまま置くことは不安定でしょう。
スマホホルダーがあれば、使い勝手の良いところにスマホを配置することが出来るので、カーナビとしての使用は一段と便利になります。※スマートフォンを操作する場合には道交法の規定に従って下さい※
ドリンクホルダーなど車の収納能力は純正品として進歩してきましたが、使い勝手などは社外品のほうが幾分か良く、種類の豊富さも年々増え続け進化しています。
純正品は、専用設計なので収まりがよくなるように考えられて作られていますが、これらのディーラーオプション品はディーラーを通して手に入れることになり、手配も面倒ですね。
それに比べて社外品の商品は後から加えて使うものが殆どで、思い立った時が購入のタイミングになります。また社外品は取り外しが比較的簡単なので、不要になればいつでも取り外すことができます。
車の収納グッズは、車の内外を問わず多くの種類と材質、価格が設定されているので好みにあった商品を選ぶ楽しさもあります。今回は車の収納グッズについて詳しく見ていきましょう。
車の収納グッズの種類
《写真提供:response》香り付きスマホホルダー アロイ
車の収納グッズについてはとても多くのものが販売されています。先に紹介したとおり、アッシュトレイやドリンクホルダー、スマホホルダー、車内用のゴミ箱からバッゲージスペースの収納用ボックスなどのほか、車の屋根に取り付けるキャリーボックスまでその種類は多種多様となっています。
車の用途別収納グッズ
《写真提供:response》Cocoonガジェット&デジモノアクセサリ固定ツール『GRID-IT!』(サンバイザーケース・ストラップ付・ブラック)CPG30BK
収納グッズと一言で言いましたが、その用途によりいくつかのタイプに分かれます。運転席周りの小物を収納するものにはダッシュボード用のものや、サンバイザーに使用するものなどがあります。
■おすすめ車用収納グッズ10選
車用収納グッズは多くの種類があることは述べましたが、その中でも特におススメのものについて紹介していきます。その使用方法なども併せて紹介していきましょう。
ナビにも活用携帯ホルダー
現在、車の収納グッズで最も多く使用されている物はスマートフォンに関するものではないでしょうか。その種類はカップホルダーを応用するものから、エアコン吹き出し口に取り付けるものまで多くの種類が販売されています。
その中でも、エアコン吹き出し口に取り付けるものは、一般的で価格も比較的安価なものが多く、エアコンの吹き出し口に挿す形で取り付けるタイプが多くあります。
使い方はスマートフォンを挟んで固定するものから、磁力を利用して固定するタイプなどがあります。
カーナビとしてスマートフォンを利用する場合などは、運転席の向かって左側センターのエアコン吹き出し口に取り付けることが多くみられます。
他にはカップホルダーを利用するタイプもありますが、運転中のスマートフォンの利用は、ナビゲーションとしての使用も含め法律で厳しく定められています。
道交法第71条5の5には、「当該自動車等が停車している時を除き、携帯電話装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置を通話の為に使用し、又は当該自動車に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置に表示された画像を注視しないこと」
と記述されています。この文中の「画像表示装置」とはカーナビなりスマートフォンを指すことになるので、注視すると道交法で違反になってしまいます。
よく問題になる事ですがこの「注視」については様々な解釈がありますが、おおむね2秒が判断の基準になります。くれぐれも見入らないようにしましょう。
ダッシュボード用小物入れ
ダッシュボード用小物入れは、運転席のダッシュボードと呼ばれるスペースを利用し、携帯電話やキーホルダーなどの小物を置いておくためですが、その設置にはいくつかの制限があります。
ダッシュボード用小物入れの設置は、殆どの場合ダッシュボードに置くだけのものが多くみられます。裏面には吸着しやすい材質のものが使われており、完全に固定するものではありません。
あくまで置いておくだけなのでダッシュボード用小物入れには、あまり重量がある小物などは置く事ができません。急ハンドルや急ブレーキの際に小物入れから内容物が
飛び出す可能性があるので、用途を考えて使用する必要があります。
サンバイザー用収納グッズ
サンバイザー用収納グッズとは、どの車にもほぼ装備されているサンバイザーを利用して、高速道路を走行する際のチケットや駐車場で発券されたチケットなどを保管したり、サングラスを収納したりする際に用います。
あまり多くのものを収納することには不向きですが、各種チケットなどを一時的に留め置くには便利となります。
トランク用収納ボックス
多くの車にはトランクルームが備わっていますが、どの様に活用しているのでしょうか?普段はあまり開ける事もないトランクルームですが、大きな荷物を載せる場合や、キャンプなどに出かける際にはあると便利でしょう。
ただ荷物を載せるだけだと必要性をあまり感じないかも知れませんが、いくつかの荷物を運ぶ場合などは、収納ボックスを使えばより便利になります。トランクの中で荷物が散らばらず安心してトランクに荷物を積むことが出来き、整理されているトランクは使い勝手が格段に良くなります。
上手にトランクルームを使うにはトランク用収納ボックスをご活用ください。
車内収納傘ケース
突然の雨に濡れたなんて事は皆さん経験がある事でしょう。雨が降ると傘は勿論必需品ですが邪魔になることもあります。車での傘の収納はとかく不便と言えます。
そこで役に立つのが傘収納ケースです。これを備えておけば雨の日でも安心することができます。
折り畳みテーブル付きシートバックポケット
後部座席も快適に過ごすことができれば長距離のドライブも苦になりません。快適にすごすことのできるグッズの一つに挙げられるのが、後部座席テーブル付き収納ボックスです。読書や簡単な食事にと活躍してくれます。
またこのグッズはドリンクホルダーも兼ね備えているので、さらに便利で快適に使用することができます。
あると便利なティッシュケース
生活の中に無くてはならない物の一つがティッシュペーパーになります。車の中でも色々と重宝するティッシュですが型崩れする事があります。
ティッシュボックスの形崩れを防ぎインテリアの一つとして、ティッシュケースはおススメとなります。
車内用ゴミ箱
ティッシュを使った後その処理に困ったことはないでしょうか?無くてはならないという物ではありませんが、車の中にもゴミ箱がれば助かります。
ご使用の車のサイズと室内の色に併せて備えておけば、同乗者の方にもセンスの良さが伝わるアイテムの一つになるかもしれません。
コンソール収納ボックス
コンソールは付いている車とない車がありますがあれば便利に使えます。メガネケースや小銭入れなど入れることのできるものは限られますが、無いとあるとでは随分と違います。
コンソールボックスのない車にお乗りの方でも、後からカーアクセサリー販売店などでコンソールボックスを購入でき、インテリアの雰囲気を変えたいときや便利に使い易くするために、コンソールボックスの取り付けを検討してみてはいかがでしょうか。
ドリンクホルダー
車の収納グッズの定番はこのドリンクホルダーと言っても過言ではないでしょう。最近では保温タイプや保冷タイプのドリンクホルダーも発売されており、機能が充実しているものが目を惹きます。
ドライブ中に何かを飲みたいシーンは結構あります。その様なときに安全に飲み物を収納してくれるドリンクホルダーはもはや必需品となっています。ご自身にあったドリンクホルダーを探すのもカーライフの楽しみの一つと言えます。
まとめ
《写真提供:response》Photo by 槌屋ヤック『3列シートネット』
収納グッズは必ずしも無ければならないものではありませんが、あると生活にゆとり・豊かさ・快適さを与えてくれます。皆さんのより良いカーライフに収納グッズがひと役買ってくれるでしょう。