トップへ戻る

トヨタ ランドクルーザープラド|ランクルとの違いは?価格や燃費も紹介!

トヨタ ランドクルーザープラド|ランクルとの違いは?価格や燃費も紹介!

トヨタを代表するクロカンとして人気のランドクルーザーの派生モデルであるランドクルーザープラドについて紹介します。基本モデルであるランドクルーザーとの比較や、より日常の足としても使いやすい車に仕上がっている点などを紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

トヨタ ランドクルーザープラドとは

≪写真提供:response≫トヨタ ランドクルーザープラド

多くの自動車のカテゴリーの中で、近年高い人気を集めているのがSUVです。このトレンドは日本のみでなく世界中に広がっており、世界中の自動車メーカーが多くのSUVの開発、販売を行っています。

しかし、今日ではSUVという言葉はかなり広義に使用されるようになっており、オフロードなどでのレジャーに対応できるのかといった点ではなく、車高が高めのハッチバックスタイルのモデル全般がSUVと呼ばれるようになっています。

その一方で、スタイルのみでなく本当に悪路を走破できる性能を持った本格派モデルを求めるという方も少なくありません。オンロードでの走行性能が少々犠牲になったとしてもどんな道も走破できるオフロード車にロマン感じるという方も少なくないでしょう。

そんなユーザーの間で高い支持を集めているのがトヨタのランドクルーザーシリーズです。中でも、ランドクルーザープラドはワイルドなスタイルと高い走行性能を持ちながら、比較的運転しやすいことで人気です。

ここではまずランドクルーザープラドがどんな車なのかをご紹介すると共に、本家ランドクルーザーとの違いなどについてもチェックしていきましょう。

日本屈指の高い走破性能を誇る名車

トヨタでは古くから悪路走行性能の高い自動車の開発を行ってきました。その歴史は戦時中まで遡り、当時の帝国陸軍から求められて悪路走破性の高い四輪駆動車の開発が開始されています。こうして、トヨタのはじめての四駆車が完成したものの、量産準備に入った段階で終戦となり、一旦は幻に消えてしまいます。

そして戦後の時代になってトヨタは初めての悪路走行に特化した四輪駆動車としてトヨタBJというモデルを発売します。しかし、ジープという名称は他社の商標であることが発覚して名前が変更されることになります。こうして誕生したのがランドクルーザーです。それは1954年のことでした。トヨタにはクラウンやカローラなど、長い歴史を持つモデルがいくつもありますが、ランドクルーザーもそのひとつです。

もともと、ランドクルーザーにはいくつものモデルがあり、現在のランドクルーザープラドにあたるダウンサイジングしたモデルも存在しました。しかし、ランドクルーザープラドという名称がつけられたのは1990年のことです。

その前年である1989年にランドクルーザーは80系と呼ばれるモデルが登場しており、それ以前のモデルよりもボディが大型化されています。これは当時のバブル景気の影響などもあり大きくゴージャスなモデルの人気が高まっていたという当時の需要も影響しています。

しかし一方であまりにもボディが大きくなったことによって日本の道路事情では大きすぎるという声も聞かれるようになりました。そこで、大型化する以前のサイズのモデルとしてプラドを正式に投入する形になったのです。

その後バブルが崩壊するとともに、特に日本市場ではよりコンパクトな車が求められるようになりました。そんな時代の流れとともに、ランドクルーザープラドは本家ランドクルーザーを超える人気モデルへと成長を遂げました。

近年のSUVの多くは乗用車から派生したものです。そのため、オンロード走行の性能は高いものの、本格的なオフロード走行には対応できないものも少なくありません。その一方で、ランドクルーザープラドのベースは悪路走行を前提として本格クロスカントリー車です。

そのため、このモデルは日本屈指の走行性能を誇るモデルとして世界的に知られるようになっています。

名車ランドクルーザーをさらに乗りやすく

本家ランドクルーザーは非常に高い走行性能を誇り、世界的にも人気のモデルとなっています。数々の日本車の中でももっとも世界的な知名度を持つ車のひとつです。

このようにランドクルーザーは世界的な名車ではありますが、デメリットも少なくありません。特に日本においてはあまりにも大きすぎるサイズから敬遠されてしまいがちです。

その点、ランドクルーザープラドはサイズが抑えられているので、日本の道路事情でも比較的乗りやすくなっています。つまり、ランドクルーザーの基本的な設計やデザインをそのままにより乗りやすくしたモデルとも言えます。

ランドクルーザーとランドクルーザープラドの違い

ランドクルーザーとランドクルーザープラドの違いとして最初に挙げられるのはサイズです。現行ランドクルーザーのサイズは全長4,950mm、全幅1,980mm、全高は1,870mmとかなり大型になっています。この大きさもランドクルーザーの魅力のひとつとなっています。

それに対して、ランドクルーザープラドは全長4,825mm、全幅1,885mm、全高は1,850mmに抑えられています。全体的にひとまわり小さくなっており、取り回しやすさが大幅に向上しています。特に全長の違いは数字以上に大きく感じられ、かなり小回りが利く印象です。

パワートレインはランドクルーザーが4.6L V型8気筒エンジンなのに対して、ランドクルーザープラドはガソリン車が2.7L、ディーゼル車が2.8Lの直列4気筒エンジンを搭載しています。「排気量が小さい分、プラドは非力なのではないか?」と思う方もいるかもしれませんが、両者では重量差が数百kgほどもあります。この重量差から、少ない排気量でも十分な走行性能を発揮できます。

詳しい価格については後ほど詳しくご紹介しますが、ランドクルーザーとランドクルーザープラドの価格には100万円近くもの差があります。この点も購入を検討する際の大きなポイントとなるでしょう。

ランドクルーザー、ランドクルーザープラド比較表


ランドクルーザー
ランドクルーザープラド
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,950×1,980×1,870
4,825×1,885×1,850
エンジン種類4.6L V型8気筒
ガソリン車:2.7L 直列4気筒
ディーゼル車:2.8L 直列4気筒

※情報は2021年5月 トヨタ公式サイトより

ランドクルーザープラドはSUV?クロカン?

ランドクルーザープラドはよく本格SUVと表現されることがあります。現在ではSUVの定義も曖昧になっていますが、もともとはラダーフレーム構造のシャーシなどを持つ悪路走行性能の高いモデルのことを指していました。

しかし、近年では一般乗用車がベースのクロスオーバーSUVなども登場し、人気を集めていますので、多くの車がSUVにカテゴライズされるようになっています。

そこで、高い悪路走行性能を追求したモデルのことを区別するために本格SUV、またはクロスカントリー車と呼ぶケースも増えています。

ランドクルーザープラドは高い悪路走破性能を持つランドクルーザーをベースとしていることもあり、本格SUVでありクロスカントリー車であるとも言えます。

ランドクルーザープラドの魅力

≪写真提供:response≫トヨタ ランドクルーザープラド

ランドクルーザープラドにはさまざまな魅力があります。

そこで、ここからはこのモデルの魅力をさらに掘り下げていきましょう。

オンロードもオフロードも快適に

本格的なオフロード走行も楽しめるモデルながら、オンロードも快適に走行できるという点も魅力のひとつです。サイズが抑えられていることもあって、市街地などでも快適な走行が可能です。

また、近年のランドクルーザープラドは高級志向のモデルとしての一面も持っており、車内の快適装備も充実しています。

街乗りもしやすい走行性能

オフロード走行がメインのモデルは低速のトルク重視のバランス調整が行われており、加速性能や高速性能、操作へのレスポンスなどが鈍く感じられてしまうケースもあります。

しかし、ランドクルーザープラドは街乗り需要が高いことも考慮して設計されているので、市街地や高速道路などの走行も快適です。

広々とした車内空間と快適性

本家ランドクルーザーと比較すると、サイズは抑えられていますが近年のSUVとしてはやや大きめのサイズとなっているので車内空間も十分に確保されています。ラゲッジスペースも広いので多くの荷物を積んでのアウトドアなども快適に楽しめるでしょう。

ランドクルーザープラドの価格、燃費は?

≪写真提供:response≫トヨタ ランドクルーザープラド

ランドクルーザープラドの購入を検討する際に気になるのはやはり価格などのコストの面です。

そこで、ここではランドクルーザープラドの新車価格や中古車市場価格、そして燃費などのコストについてご紹介します。

グレード別の新車価格

ランドクルーザープラドにはガソリンモデルとクリーンディーゼルモデルが用意されています。まず、ガソリンモデルのベースグレードとなるTX5人乗りは3,291,818円(税抜)となっています。ガソリンモデルの上位モデルにあたるのが「TX “Lパッケージ” 7人乗り」が3,907,273円(税抜)です。

続いて、ディーゼルモデルのベースグレードの「TXクリーンディーゼル 5人乗り」は3,895,455円(税抜)で上位グレードの「TZ-G」は5,027,273円(税抜)です。

各グレードともにクリーンディーゼルモデルの方が高くなっていますが燃費性能などにも差があるので、その点も考慮して検討しましょう。

※情報は公式サイトより(2021年5月時点)

ガソリン

TX 2.7L (5人乗り)
3,291,819円
TX 2.7L (7人乗り)
3,435,455円
TX“Lパッケージ” 2.7L (5人乗り)
3,763,637円
TX“Lパッケージ” 2.7L (7人乗り)
3,907,273円


ディーゼル

TX 2.8L (5人乗り)
3,895,455円
TX 2.8L (7人乗り)
40,390,910円
TX“Lパッケージ” 2.8L (5人乗り)
4,372,728円
TX“Lパッケージ” 2.8L (7人乗り)
4,516,364円
TZ-G
5,027,273円


特別仕様車

TX “Lパッケージ・Black Edition”2.7L ガソリン (5人乗り)
3,873,637円
TX “Lパッケージ・Black Edition”2.7L ガソリン (7人乗り)
4,017,273円
TX “Lパッケージ・Black Edition” 2.8L クリーンディーゼル (5人乗り)
4,482,728円
TX “Lパッケージ・Black Edition” 2.8L クリーンディーゼル (7人乗り)
4,626,364円

※情報は2021年5月 トヨタ公式サイトより
※価格はすべて税抜き価格です

ランドクルーザープラドの中古車市場価格

ランドクルーザープラドは歴史の長いモデルということもあって、中古車市場にも多くの台数が出回っています。しかし、非常にタフな車のため数十万キロ走行した車体がまだ走っているケースも多く、古いモデルでも価格は高めです。

20年落ちの90年代の車体でも100万円近いものもあります。現行モデルもやはり人気が高く、安いものでも200万円以上のものが中心です。

ランドクルーザープラドの燃費

ランドクルーザープラドの燃費はクリーンディーゼルモデルとガソリンモデルでかなりの差があります。ガソリンモデルはWLTCモード燃費が8.3km/Lとなっており、クリーンディーゼルモデルは11.2km/Lです。

近年のクロスオーバーSUVなどと比較するとやや物足りない数値に感じられるかもしれませんが、本格的な悪路走行が可能な本格SUVとして考えると、特にクリーンディーゼルモデルは優秀と言えます。

※情報は公式サイトより(2021年5月時点)

まとめ

≪写真提供:response≫トヨタ ランドクルーザープラド

ランドクルーザープラドは世界的な名車として高い人気を誇るランドクルーザーの高い性能や魅力的なデザインはそのままにダウンサイジングして乗りやすくなったモデルです。

サイズは小さくても走行性能は非常に高く、街乗りなどにも対応できるため、日常の足としても使用できる本格SUVの購入を検討している方にとっては魅力的な選択肢と言えます。

  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

後悔しない車を選びたいのに、「SUVランキングを見ても情報が多すぎて、結局どれが自分に合うのか分からない…」と、かえって迷いが深まっていませんか?でも大丈夫!この記事は、単なる人気順のリストではありません。あなたの「本当の目的」に寄り添い、3つの全く違う視点から、最高のクルマを見つけ出すお手伝いをします。あなたの「幸せな未来」を乗せる一台を見つけましょう。


フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ史上初の4ドア・4人乗りモデル「プロサングエ」を詳しくご紹介します。このモデルは、一般的なSUVやクロスオーバーとは異なる新しいジャンルの車として誕生しました。モデル名の「プロサングエ」はイタリア語で「サラブレッド」を意味し、その名が表すように、フェラーリらしい力強い走りと高級感ある快適性を両立。V12エンジンや乗り降りしやすい観音開きの後部ドアなど、特徴的な魅力を分かりやすくお伝えします。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダは2025年1月8日、アメリカ・ラスベガスで開催されるCES 2025にて、2026年よりグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のプロトタイプモデルである「SUV(エスユーブイ)」を世界初公開しました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年9月10日更新)


最新の投稿


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。