トップへ戻る

ハリアーのグレード間での装備差を徹底比較!ズバリおすすめはどれ?

ハリアーのグレード間での装備差を徹底比較!ズバリおすすめはどれ?

高級感あふれる内外装に優れた乗り心地が人気の「トヨタ ハリアー」は、SUVジャンルの中でもっとも注目度の高いモデルのひとつ。販売が好調なだけにグレード展開も豊富なので、いざ愛車候補として検討し始めるとグレード選びが進まなくて困っているという方も少なくないかもしれません。この記事では、グレード間の違いをもとにハリアーのおすすめグレードをご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

人気の「トヨタ ハリアー」、豊富すぎるグレード選びが難しい!

《画像提供:Response 》トヨタ ハリアー ハイブリッドZ ”レザーパッケージ”

世界的人気のSUVは、もちろん日本でも販売好調。中でも大きめのボディサイズをものともせず売れているのが「トヨタ ハリアー」です。

やや高めの車高でSUVらしいタフさも演出されつつ、流麗なラインで都会派のエレガンスも感じさせるハリアーは、高級クロスオーバーSUVの元祖のような存在。現在販売されている4代目モデルでは、これまで以上に高級感が向上しており、非常に好調な売れ行きを示しています。

そんなハリアー、人気を反映してか非常に豊富な数のグレードが用意されており、いざ選ぼうにもどのグレードを選べばいいのか分からなくなりそう。

この記事では、各グレード間の装備の差をご紹介していきますので、ご自分にぴったりなのがどのグレードが、ぜひチェックしてみてください。

ハリアーのグレード間での装備差、部位別にまとめてみた

まずは、ハリアーの全グレードを整理!全20通りから選べます

《画像提供:Response 》トヨタ ハリアー ハイブリッドG

ハリアーのラインナップは非常に豊富で、合わせて20種類もの組み合わせが用意されています。

まずはグレードで、廉価な順から「S」「G」「G“レザーパッケージ”」「Z」「Z“レザーパッケージ”」の5通りが用意されています。続いてパワートレインは、2.0リッターガソリンエンジンと2.5リッターガソリンハイブリッドの2種類があり、全てのグレードとパワートレインの組み合わせで二輪駆動と四輪駆動を選ぶことができます。

そのため、組み合わせとしては全20通りのバリエーションがあることになります。

グレード間の装備差はあるものの、基本的にはどのグレードも高級感のあるデザインや走行性能は同一で、しっかりリサーチをしていないとどのグレードがいいのか選ぶのが難しい印象もあります。お好みの仕様をしっかりと見極めて、ご自身のカーライフに最適なハリアーを選びたいところですね。

ここからは、気になるグレードごとの装備の違いを部位別に詳しくご紹介していきます。

【ホイール】最大で19インチ!タイヤ代を節約するならどのグレード?

《画像提供:Response 》トヨタ ハリアー ハイブリッドZ 19インチホイール

ハリアーの外観上でグレードの違いがはっきりと分かるのがタイヤとホイールのサイズ。各グレードごとに異なる上、オプションでより大きなサイズのものを選択することもできません。

もっとも径が大きいのは「Z」系の19インチで、アルミホイールは高輝度シルバー塗装仕上げ。そこから「G」系で18インチの切削光輝+ダークグレーメタリック塗装仕上げ、「S」で17インチのシルバー塗装仕上げと続きます。記事後半に「G」と「S」の画像がありますので、参考にしてみてくださいね。

上位グレードの19インチは、なかなかの偏平率ということもあり見た目はかなりシャープ。ですが、後々タイヤ交換の際には、タイヤの価格がかなりお高めになってしまうかもしれません。また、スタッドレスタイヤなどの価格も、17インチの方が割安となっています。

【外装】意外と見た目の差は小さめで、廉価グレードが高コスパ?!

《画像提供:Response 》トヨタ ハリアー ハイブリッドZ

タイヤサイズ以外の部分では、外観でのグレード差は細かな部分に留まります。おそらくもっとも印象的な差はヘッドライトで、「S」のみ3灯式LED、それ以外のグレードではLEDデイタイムランニングランプ搭載で目力が強まったプロジェクター式LEDとなるので、夜間だけでなく昼間でも存在感が増しています。

また、「S」では前後バンパーのメッキガーニッシュが省かれていたり、アウトサイドドアハンドルがボディ色仕上げとなっていたりと、細かな部分ながら意外と目立つ差もつけられています。

最上級グレードの「Z」系にはリヤウィンドウ両端まで届こうかというハイマウントストップランプと上部がカラー仕上げのリヤルーフスポイラーという独自装備もあり、「G」以下の短めなハイマウントストップランプと全面ブラック塗装のリヤルーフスポイラーとは、細かな部分ながら差別化がされています。

【内装】レザパケの豪華装備が凄い!大きく差がつくのは「S」のみ

《画像提供:Response 》トヨタ ハリアー ハイブリッドZ”レザーパッケージ” インテリア

ハリアーの高級感が際立つ内装が、「G」と「Z」に設定される「レザーパッケージ」。その名の通りシート表皮がレザー仕上げになるほか、運転席だけでなく助手席もパワーシート仕様にアップグレードされたり、ステアリングヒーターに前席の快適温熱シートとベンチレーション機能まで標準装備となるので、一段上の快適性が実現されています。

非レザーパッケージのグレードでは「G」と「Z」は装備内容が近く、差があるのはカラーヘッドアップディスプレイや一部イルミネーションの有無、ナビの有無程度。大きく差がつく印象なのは「S」で、ファブリックシートと、加飾が廃されたシンプルなインテリアで、印象が意外と大きく異なります。

ドライバーの視界の中では、メーターパネルの違いが大きめ。「G」系と「Z」系では7.0インチと大きめなマルチインフォメーションディスプレイが備わるのに対し、「S」ではカラーながら4.2インチと画面が小さめになるので、ちょっぴり寂しい印象ですね。

【安全装備】全車セーフティセンスは標準、後方の危険に強い「Z」系

《画像提供:Response 》トヨタ ハリアー ハイブリッド メーターパネル

ハリアーは最廉価の「S」まで含めた全車で「トヨタセーフティーセンス」を標準装備。プリクラッシュセーフティ機能はもちろん全車速追従機能付のレーダークルーズコントロールなどの運転支援機能もしっかり備わりますので、どのグレードでも安心感のあるドライブができます。

ただし、「S」では他グレードとヘッドランプが異なるので、部分遮光に対応したアダプティブハイビームでなくハイ/ロー切り替えのみに対応したオートマチックハイビームとなり、夜間の視認性ではやや見劣りする印象はあります。

また「Z」系では、他グレードではメーカーオプション扱いのパーキングサポートブレーキ(後方接近車両)+ブラインドスポットモニターが標準装備されるという違いも。死角になりやすい後方の安全性が、より高められています。

【パワートレイン】ガソリンとハイブリッド、細かな装備差に注意

《画像提供:Response 》トヨタ ハリアー ハイブリッド エンジンルーム

基本的に、パワートレインによる装備差がほとんどないハリアーですが、細かな部分ではガソリン車とハイブリッド車で装備が異なっています。

もっとも顕著な違いとなるのが、メーカーオプション設定されるアクセサリーコンセントで、ガソリン車がAC100V・100W仕様のコンセントとなるのに対し、ハイブリッド車はAC100V・1,500W仕様と、災害時などの停電時でも消費電力の大きな電気製品を動かせるパワフルさがあります。

ガソリンのあるかぎり、電気がしっかり使えるというのはかなり心強い存在。高機能な分ハイブリッド車でのオプション価格はお高めではありますが、ぜひ備えておきたい装備の一つでしょう。

【ナビ・オーディオ】ディスプレイオーディオと豪華ナビ、差額に注目

《画像提供:Response 》トヨタ ハリアー T-Connect SDナビゲーションシステム

ハリアーの室内でモダンさを強調する特徴的な装備といえば、「Z」系でのみ標準装備、「G」系でメーカーオプション設定される「T-Connect SDナビゲーションシステム」でしょう。12.3インチのウルトラワイドディスプレイは高精細で、さまざまな情報を一気に表示できる点が見どころです。

「Z」系では標準装備となるT-Connect SDナビゲーションシステムは、「G」系では税抜34万円近い高額オプション。この点を考えれば「G」系と「Z」系の差額は意外と小さい印象もありますね。

「Z」系以外でも「ディスプレイオーディオ」が標準装備され、Bluetoothを利用したハンズフリー通話やオーディオ再生、Apple CarPlayやAndroid Autoを活用したスマートフォン連携などは利用が可能です。

ズバリ、ハリアーの「ちょうどいい」おすすめグレードはどれ?

価格は二の次!高級感を存分に味わうなら…「Z“レザーパッケージ”」

《画像提供:Response 》トヨタ ハリアー ハイブリッドZ ”レザーパッケージ”

ハリアーらしい高級感のある内外装の仕立てを存分に味わいたいなら、選ぶべきは当然最上位の「Z “レザーパッケージ”」。ハイブリッドのE-Fourを選択しておけば、ハイブリッドならではのスムーズな乗り味に、4WDの安心感も味わうことができます。

「Z」比で30万円近く、「G“レザーパッケージ”」比では50万円近くも値段が上がる「Z“レザーパッケージ”」ですが、向上する室内装備の数々や、「G」系比では大画面ナビが標準装備される違いを考えると、意外と納得の行きやすい価格設定なのではないでしょうか。

コスパも気になるなら…上質装備がおトクに揃う「G」がおすすめ

《画像提供:Response 》トヨタ ハリアー ハイブリッドG

ハリアーの高級感は味わいたいけど、しっかりコスパも追求したいとお考えなら、ちょうどいいグレードは「G」かもしれません。税込価格でもガソリン車で300万円台前半、ハイブリッド車でも400万円以下に収まる「G」は、ライバルのSUVと比較してもかなり競争力のある価格設定となっています。

「G」でも装備は充実しており、室内の上質な仕立てをしっかりと味わえますし、外観でも廉価グレード然とした印象はなく、かなりのマニア以外では「Z」と見分けのつかない高級感があります。満足感の高いお買い得グレードをお探しなら、「G」がおすすめです。

最廉価「S」で、カジュアルなハリアーライフも楽しそう!

《画像提供:Response 》トヨタ ハリアー ハイブリッドS

ガソリン車では税込価格でもなんと300万円切りと、驚異的な低価格設定となっている「S」なら、カジュアルにハリアーを楽しむカーライフが実現しやすくなっています。内外装の装備差は付けられているものの、シャープなエクステリアデザインや、TNGAによる高度な走行性能を他グレード同様に堪能することができるでしょう。

同じトヨタ車でも、最廉価グレードでは安全装備が削られていたりと選びにくいモデルもあることを思えば、ハリアーの「S」の充実装備は選びやすさが光ります。ハイブリッド車でも税込350万円台スタートで、手が届きやすくなっていますね。

【無料】ガリバーにハリアーの中古車探しを依頼する

まとめ

《画像提供:Response 》トヨタ ハリアー ハイブリッドZ

トヨタ ハリアーのグレードによる違いをご紹介してきました。

素晴らしい高級感のあるフォルムを持つだけに、外観での差はあまり目立たない印象。安全装備も含めて全ラインナップで非常に充実した装備を持っているハリアーは、どのグレードを選んでもきっと大満足のカーライフが送れることでしょう。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

よくある質問

ハリアーのグレードは何種類あるの?

2021年12月現在、トヨタ ハリアーには廉価な順から「S」「G」「G“レザーパッケージ”」「Z」「Z“レザーパッケージ”」の5グレードがあり、それぞれにガソリン車とハイブリッド車、2WDと4WD/E-Fourが用意されていますので、総勢20通りの選択肢があることになります。

ハリアーのグレード差、見た目で分かるものなの?

トヨタ ハリアーはグレード間の装備差は数多くあるものの、エクステリアに限って言えば、最廉価グレードと最上位グレードとの差はホイールサイズの違いやヘッドライトの内部形状の違い、メッキパーツの有無など細かな部分にとどまります、かなりのマニアでないと気付けないかもしれませんね。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


トヨタのSUVおすすめ10選!選び方と各車種の特徴と人気のポイントを伝授!

トヨタのSUVおすすめ10選!選び方と各車種の特徴と人気のポイントを伝授!

今、まさにSUVブームが続く中、トヨタは大型モデルから小型モデル、オフロードタイプから都会派志向モデルまで、多数のSUVをラインアップしています。モデル数やユーザー層に合わせたジャンルの豊富さは、トヨタのSUVだけでひとつの自動車メーカーができてしまうほど。今回は、トヨタの各SUVについて、車種ごとのキャラクター概要と特徴、選択のポイントについて説明します。


【2023年版】人気のファミリーカーおすすめ20選!注目のコンパクトカーやミニバンまで紹介!

【2023年版】人気のファミリーカーおすすめ20選!注目のコンパクトカーやミニバンまで紹介!

3年間も続いた行動制限が緩和され、これまで控えていた家族や友人との外出を計画されている方も多いのではないでしょうか。ここ数年のアウトドアブームで、コンパクトカー、ミニバン、SUVの新型車は楽しい雰囲気をまとった車が増えてきました。多人数が乗れる車や軽量で燃費がいい軽自動車もあります。今回はこれからのレジャーシーズンを前に、おすすめのファミリーカー20台と選び方を紹介します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取