トップへ戻る

2022年のおすすめ最新ハイブリッド車5台!極上燃費でちゃっかり節約

2022年のおすすめ最新ハイブリッド車5台!極上燃費でちゃっかり節約

全世界的に自動車の電動化が推進されている現在、日本の自動車メーカーが長年かけて熟成を続けてきたハイブリッド車が売れ行き好調となっています。さまざまなサイズ、種類、価格帯の車で選択できるハイブリッド車は、普段通りの運転でもガソリン代をしっかり節約できる上、スムーズで優れた乗り心地を持つモデルも多数。2022年の今こそ選びたい、最新のハイブリッド車を5台紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

2022年を最新ハイブリッド車で快適に過ごそう!賢く維持費を節約

《画像提供:Response 》トヨタ ノア HYBRID S-Z

ここ数年のトレンドである自動車の電動化が、2022年には全世界的にさらに勢いが加速していく見通し。市販車両の少なさを指摘されることも多い国産車メーカーからも、ついに複数の電気自動車が市販開始が予定されており、日本国内でも自動車の選び方がいよいよ大きく変革する元年となりそうな印象です。

そんな2022年ではありますが、まだまだ値段がお高めの車両も多い電気自動車ではなく、熟成が進んだ電動化技術である「ハイブリッド車」で、車両価格は抑えつつ優れた実用燃費を堪能してみてはいかがでしょうか。

エコカー技術としてトヨタ プリウスが世界初の量産ハイブリッド車として登場して以降、20年以上にわたって進化を続けてきたハイブリッド車は、今ではさまざまな価格帯やボディタイプで選択ができる身近なエコカーです。

ガソリン車同様の使い勝手を維持しつつ、いつも通りの運転でもしっかりと省燃費のエコドライブを実現してくれるハイブリッド車は、2022年の今こそ検討しておきたいホットな車種といえそう。最新のおすすめハイブリッド車を5台紹介していきますので、ぜひ車選びの参考にしてみてください。

2022年はどんなハイブリッド車が登場する?

直近ではトヨタ アクアのフルモデルチェンジも記憶に新しいハイブリッド車ですが、2022年も新型車がどんどん登場して市場を活気づけてくれそうです。

中でも注目度が高いのが、2022年後半のフルモデルチェンジが予想されている日産 エクストレイル。現行モデルでもハイブリッド車は発売されていますが、新型モデルは日産お得意の「e-POWER」の採用が見込まれているほか、詳細は未発表ながら、可変圧縮比の最新エンジンを組み合わせることで実用燃費を大幅に向上させてくるのでは、という予想もされており続報に注目が集まります。

また、量産ハイブリッドカーの先駆けでもあるトヨタ プリウスも、2022年末にかけてのフルモデルチェンジが予想されています。非常に優秀な燃費を誇るヤリスハイブリッドやアクアといった弟分たちに負けないような燃費性能が実現されるのかどうか、こちらも気になるところですね。

さらに、コンパクトSUVのトヨタ ライズ/ダイハツ ロッキーに搭載された「eスマートハイブリッド」の軽自動車への展開も2022年中には開始される見込みで、低価格かつ低燃費なハイブリッドの選択肢として注目が集まっています。

【2022年最新】おすすめハイブリッド車をサイズ別に5台紹介

HV軽おすすめ:スズキ アルト「超低燃費を激安でゲット!」

《画像提供:Response 》スズキ アルト HYBRID X

近年では軽自動車でもハイブリッド車の設定が選べるモデルが増えてきています。2021年12月にフルモデルチェンジしたばかりの新型アルトでも、先代同様のエネチャージ仕様だけでなく、マイルドハイブリッド車が新たに発売され、軽量なボディを活かして軽No.1の低燃費が実現されています。

マイルドハイブリッド車はWLTCモード燃費で27.7km/Lと、まさにハイブリッドらしい低燃費を実現。スペースに制限のある軽自動車ですが、非常に軽量コンパクトにまとめられたハイブリッドシステムによって、室内の使い勝手などはそのままという点も嬉しいポイントです。

アルトのマイルドハイブリッド車は、ISG(モーター機能付発電機)とリチウムイオンバッテリーを利用するタイプ。短いノーズが愛らしいアルトのエンジンルームにも収まるコンパクトなISGによって、アイドリングストップからの復帰時に静かなエンジン始動など、うれしい機能も実現されています。

また、減速時に回収したエネルギーを充電しておくリチウムイオンバッテリーは、助手席座面下にぴったりと収納されているので、使いやすい荷室空間が確保されており、軽セダンタイプながら荷物もしっかり積むことができます。

また、軽自動車の中でもベーシックな位置付けとなるアルトですが、全グレードで予防安全技術の「スズキセーフティサポート」や前席サイドエアバッグやカーテンエアバッグまで標準装備するなど、安全面でも抜かりはありません。

なんといってもアルトの魅力は、ここまで充実した機能と装備、さらに優れた低燃費性能を持ちつつ、価格がリーズナブルなこと。マイルドハイブリッド車であっても税抜価格で90万円台からのスタートと、軽自動車ならではのコスパの良さが際立つ価格設定となっています。

【無料】ガリバーにアルトの中古車探しを依頼する

スズキ アルトのスペックはこちら

【スズキ アルト ハイブリッドS 2WD】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,395mm×1,475mm×1,525mm
ホイールベース2,460mm
最大乗車定員4名
車両重量700kg
燃費WLTCモード:27.7km/L
エンジン種類直列3気筒ガソリンハイブリッド 657cc
エンジン最高出力36kW(49ps)/6,500rpm
エンジン最大トルク58N・m(5.9kg・m)/5,000rpm
モーター種類直流同期電動機
モーター最高出力1.9kW(2.6ps)/1,500rpm
モーター最大トルク40N・m(4.1kg・m)/100rpm
駆動方式前輪駆動(FF)
トランスミッションCVT
新車価格998,000円(消費税抜)
(2022年1月現在 スズキ公式サイトより)

HVコンパクトおすすめ:日産 ノート/オーラ「賞獲得数がハンパない」

《画像提供:Response 》日産 ノートX FWD

なんと2021-2022 日本カー・オブ・ザ・イヤーと2022年次RJCカー・オブ・ザ・イヤーをダブル受賞という栄冠を手にしたコンパクトカーが「日産 ノート/ノートオーラ」です。2020年12月の現行モデル発売以降、非常に好調な販売実績を残しており、市場での評価も高いようです。

先代モデルでは、モデルライフ途中で追加されたシリーズ式ハイブリッドの「e-POWER」の印象がかなり強いものの、自然吸気ガソリンエンジンなどもラインアップされていたノートですが、モデルチェンジを機にそれらを廃止。「e-POWER」専用車となったことで、より性格付けがはっきりとした印象です。

新世代日産のデザイン言語を体現したシャープなディテールと躍動感のあるフォルムを持つノートは、バリエーションの豊富さも見どころです。

標準系にあたるノートだけ見ても、より上質感を追求したノート AUTECH、SUVらしさがモダンなノート AUTECHクロスオーバーなどのバリエーションが用意されていますし、3ナンバーボディと専用内外装の意匠でよりプレミアム感が強調されたノートオーラ、新時代のホットハッチらしさを感じさせるノートオーラ NISMOなども揃えられており、お好みに応じたグレード選びが可能です。

ノートに搭載されるハイブリッドシステム「e-POWER」は、ガソリンエンジンが発電に専念し、その電力でモーター駆動をする仕組み。そのため、同社の電気自動車であるリーフを思わせるような低速域から瞬発力のあるレスポンスや力強い加速性能など、電動車らしい先進の走りを体感できます。

また、前輪駆動だけでなく、新たに最高出力を高めたリヤモーターを組み合わせた「e-POWER 4WD」が選択できる点もノートの魅力。e-POWER 4WD車では、路面状況が悪い時だけでなくドライ路面でも状況に応じて積極的に後輪を駆動して安定感を向上させるほか、減速時のエネルギー回収効率も高められています。

【無料】ガリバーにノート/オーラの中古車探しを依頼する

日産 ノートのスペックはこちら

【日産 ノート X】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,045mm×1,695mm×1,520mm
ホイールベース2,580mm
最大乗車定員5名
車両重量1,220kg
燃費WLTCモード:28.4km/L
エンジン種類直列3気筒ガソリンハイブリッド 1,198cc
エンジン最高出力60kW(82ps)/6,000rpm
エンジン最大トルク103N・m(10.5kgf・m)/4,800rpm
モーター種類交流同期電動機
モーター最高出力85kW(116ps)2,900-10,341rpm
モーター最大トルク280N・m(28.6kgf・m)/0-2,900rpm
駆動方式前輪駆動(FF)
トランスミッション-
新車価格1,988,000円(消費税抜)
(2022年1月現在 日産公式サイトより)

HVミニバンおすすめ:トヨタ ノア/ヴォクシー「燃費が大改善!」

《画像提供:Response 》トヨタ・ノア新型(向かって左)/ヴォクシー新型

2022年1月に登場したばかりのホヤホヤのニューモデルが「トヨタ ノア」「トヨタ ヴォクシー」です。どちらもミドルクラスミニバンの定番車種ですが、先代モデルで新設定された人気のハイブリッド車が新型モデルでも継続して設定されているので、最大8人乗りとゆとりのあるミニバンながらエコドライブが可能です。

新型のノアとヴォクシーに搭載されるハイブリッドシステムは、トヨタ車でお馴染みのシリーズパラレル方式でエンジン排気量も1.8リッターと先代同様となっていますが、電動モジュールをすべて刷新するなど中身は最新のものにアップデート。これまで以上に優れた実燃費と、きびきびとした走行性能が実現されています。

気になるハイブリッド車の燃費は、ノアのもっとも低燃費なグレードのWLTCモード燃費が23.4km/Lと、クラストップという優れた数値を実現。これはなんと同社の5ナンバーコンパクトミニバンであるシエンタのハイブリッド車をも上回るほどで、ミニバントップクラスの低燃費となっています。

また、悪天候時でこそ運転する機会も増えがちなミニバンだけに、ノアとヴォクシーのハイブリッド車には新たに電気式四輪駆動の「E-Four」を設定。既存のモデルよりもリヤモーターの出力を向上させ、ドライ路面でも積極的に駆動させることで、車両の安定性や乗り心地をより向上させる新型仕様となっています。

メーカーオプションのアドバンストパークを選択すると、駐車位置を指定するだけでステアリング、アクセル、ブレーキまで車が支援してくれるだけでなく、ハイブリッド車限定で車外からスマホアプリを通じての遠隔駐車・出庫まで可能となるなど、先進的な運転支援機能が多数搭載されている新型ノアと新型ヴォクシー。

全車3ナンバーボディの広々とした車内空間だけでなく、ハイブリッドの燃費性能や機能性でも、ライバルの一歩先を実現している印象です。

【無料】ガリバーにノア/ヴォクシーの中古車探しを依頼する

トヨタ ノアのスペックはこちら

【トヨタ ノア ハイブリッドS-G 2WD 7人乗り】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,695mm×1,730mm×1,895mm
ホイールベース2,850mm
最大乗車定員7名
車両重量1,630kg
燃費WLTCモード:23.0km/L
エンジン種類直列4気筒ガソリンハイブリッド 1,797cc
エンジン最高出力72kW(98ps)/5,200rpm
エンジン最大トルク142N・m(14.5kgf・m)/3,600rpm
モーター種類交流同期電動機
モーター最高出力70kW(95ps)
モーター最大トルク185N・m(18.9kgf・m)
駆動方式前輪駆動(FF)
トランスミッション電気式無段変速機
新車価格3,081,818円(消費税抜)
(2022年1月現在 トヨタ公式サイトより)

HV SUVおすすめ:ホンダ ヴェゼル「オラオラ脱却のエレガンス」

《画像提供:Response 》ホンダ ヴェゼル e:HEV Z

近年人気のSUVでも、各社から魅力的なハイブリッドモデルが多数登場しています。中でも扱いやすいサイズと充実の装備、上質な内外装の仕立てで高い人気を誇るのが、「ホンダ ヴェゼル」です。

息の長い人気を誇った先代のキャラクターを引き継ぎ、クーペSUVとしてのエレガンスが追求された新型ヴェゼルは、さまざまな車型で流行している「オラオラ感重視」から脱却したような、肩の力が抜けたスマートな内外装の仕立てが新鮮な印象ですよね。

ヴェゼルに搭載されるハイブリッドシステム「e:HEV」は、搭載するエンジンで発電した電力を使いモーター駆動をする点は日産のe-POWERなどと近いものの、高速域ではモーター駆動よりも高効率なエンジン直結駆動が可能な点が大きな違いとなっています。

日常のほとんどのシーンではモーター駆動によって電気自動車のような優れたレスポンスと加速性能を楽しめつつ、SUVらしくちょっと遠くのアウトドアサイトまで高速道路で、といったシーンでも効率に優れたエコドライブが可能となっています。

ヴェゼルは全グレードでHonda SENSINGが標準装備となるので、どのグレードでも渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロールなどの運転支援システムを活用でき、こちらもロングドライブにぴったりな装備内容。

あまりの人気ゆえ、2022年1月現在では最上位グレードの「e:HEV PLaY」の受注を停止しているほどのヴェゼル。ガソリン車グレードは1つしかないものの、ハイブリッド車はPLaYの他にも2グレードが用意されていますので、装備のお好みに応じてそれらを選ぶのもおすすめです。

【無料】ガリバーにヴェゼルの中古車探しを依頼する

ホンダ ヴェゼルのスペックはこちら

【ホンダ ヴェゼル e:HEV Z 2WD】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,330mm×1,790mm×1,590mm
ホイールベース2,610mm
最大乗車定員5名
車両重量1,380kg
燃費WLTCモード:24.8km/L
エンジン種類直列4気筒ガソリンハイブリッド 1,496cc
エンジン最高出力78kW(106ps)/6,000-6,400rpm
エンジン最大トルク127N・m(13.0kgf・m)/4,500-5,000rpm
モーター種類交流同期電動機
モーター最高出力96kW(131ps)/4,000-8,000rpm
モーター最大トルク253N・m(25.8kgf・m)/0-3,500rpm
駆動方式前輪駆動(FF)
トランスミッション電気式無段変速機
新車価格2,635,000円(消費税抜)
(2022年1月現在 ホンダ公式サイトより)

HVセダンおすすめ:トヨタ カムリ「カッコよさで選びたい!」

《画像提供:Response 》トヨタ カムリ WS “レザーパッケージ” 2WD

SUVや軽自動車の人気におされて、市場での存在感がかなり小さくなっているのがセダンタイプ。しかし、高級感のあるスタイリングや安定した走行性能など、セダンでしか味わえない世界観に惹かれる方も少なくありません。最新のハイブリッドセダンとして注目なのが「トヨタ カムリ」です。

北米市場などではベストセラーカーともなっているカムリですが、日本国内では知る人ぞ知る隠れ名車のような立ち位置になってしまっているかも。とはいえ、搭載するハイブリッドシステムは2.5リッターエンジンをベースにした力強いもので、ハイブリッド車であっても走行性能を重視したい方にもぴったりな選択肢となっています。

5人がゆったりと乗れるゆとりのあるボディサイズながら、WLTCモード燃費はもっとも優れたグレードで27.1km/Lとかなり優秀。それでいてシステム最高出力が2WD車で211psとパワフルなので、これぞエコカーという低燃費と上級セダンならではの余裕の加速性能、どちらも堪能できそうです。

セダンタイプのハイブリッドカーでは、トランクと後席の間に動力用バッテリーが配置され、荷室の使い勝手が損なわれているモデルも多かったものの、カムリはバッテリーの小型化によって広々としたトランクスペースを確保。リヤシートの可倒にも対応するなど、使い勝手も抜群です。

セダンらしからぬ色気のあるデザインがデビュー時に話題を呼んだ現行のカムリですが、2021年2月には内外装の意匠を更新。標準系となる「G」や「X」ではよりエレガントに、エアロ系となる「WS」ではよりスポーティなスタイルに進化しています。

万能な使い勝手や室内の広さではどうしてもSUVやミニバンには負けてしまうのがセダン。ですので、高効率なハイブリッドによる低燃費を求めつつ、カムリのローアンドワイドなスタイルにビビッと来た方なら見た目買いしてしまうのも楽しそうです。

【無料】ガリバーにカムリの中古車探しを依頼する

トヨタ カムリのスペックはこちら

【トヨタ カムリ WS “レザーパッケージ” 2WD】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,910mm×1,840mm×1,445mm
ホイールベース2,825mm
最大乗車定員5名
車両重量1,600kg
燃費WLTCモード:24.3km/L
エンジン種類直列4気筒ガソリンハイブリッド 2,487cc
エンジン最高出力131kW(178ps)/5,700rpm
エンジン最大トルク221N・m(22.5kgf・m)/3,600-5,200rpm
モーター種類交流同期電動機
モーター最高出力88kW(120ps)
モーター最大トルク202N・m(20.6kgf・m)
駆動方式前輪駆動(FF)
トランスミッション電気式無段変速機
新車価格4,067,273円(消費税抜)
(2022年1月現在 トヨタ公式サイトより)

まとめ

《画像提供:Response 》トヨタ ハリアー HYBRID Z

2022年におすすめしたい最新のハイブリッド車を5台紹介しました。

今やハイブリッド車は各自動車メーカーがラインアップして当然。そんな時代だけに、ハイブリッドシステムを搭載しているというだけでなく、より優れた実燃費を実現していたりその車ならではの特徴が際立っていたりと、ライバルに差をつけるために各社がそれぞれのモデルの個性に磨きをかけています。

消費者としては、ハイブリッド車の選択肢が増えて嬉しいだけでなく車としての魅力もこれまで以上に高められていて、非常に選びやすい時代が到来しています。次の愛車に、ハイブリッド車をぜひ検討してみてくださいね。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

よくある質問

2022年のハイブリッド、特徴はどこ?

2022年のハイブリッド車で重視したい特徴といえば、実燃費の良さと、安全機能の充実度でしょう。近年のハイブリッド車では、実燃費でリッター30キロ台を狙える車種も増えてきているので、これまで以上にガソリン車との違いがしっかり実感できるモデルを選びたいところですね。

2022年にデビューする新型ハイブリッド車ってあるの?

2022年に注目したいハイブリッド搭載の新型車では、日産 エクストレイルが挙げられます。公式発表はまだないものの、2022年後半にフルモデルチェンジされ、新世代のe-POWERを搭載するという噂がありますので、燃費性能や走行性能がどれほど進化するのか注目しておきたいところです。

  • カービュー査定

関連する投稿


ホンダ新型「ヴェゼル」公開!料金改定で値上げに

ホンダ新型「ヴェゼル」公開!料金改定で値上げに

ホンダは2025年10月2日、コンパクトSUVの「ヴェゼル(VEZEL)」の一部改良モデルを発表しました。翌10月3日より販売開始されています。


ホンダ新型「ヴェゼル」先行公開!走りの「e:HEV RS」登場へ

ホンダ新型「ヴェゼル」先行公開!走りの「e:HEV RS」登場へ

ホンダは2025年9月18日、コンパクトSUVの「ヴェゼル(VEZEL)」の新モデル「ヴェゼル e:HEV RS」を先行公開。実際の発売は、同年10月となる予定です。


日産新型「ノート」発表!「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」合わせ安全性を向上

日産新型「ノート」発表!「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」合わせ安全性を向上

日産は2025年8月28日、「ノート」「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」を含むコンパクトカー「ノートシリーズ」の一部改良モデルを発表。発表同日より販売を開始しています。


スズキ新型「アルト」発表!デザイン刷新で空力性能向上

スズキ新型「アルト」発表!デザイン刷新で空力性能向上

スズキは2025年6月23日、軽セダン(軽ハッチバック)の「アルト」の一部改良モデルを発表。同年7月22日より発売すると発表しました。


フィアット新型「600 ハイブリッド」発売へ!クラストップの23km/Lを実現

フィアット新型「600 ハイブリッド」発売へ!クラストップの23km/Lを実現

Stellantisジャパン株式会社は2025年3月10日、フィアット初のマイルドハイブリッドモデル、「600 Hybrid(セイチェント ハイブリッド)」の導入を発表。同日より、ティザーサイトを公開しており、実際の発売は同年5月26日となる予定です。


最新の投稿


カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

突然のカギトラブルに焦った経験はありませんか?「家のカギを失くした」「車のカギが折れた」「金庫が開かない」など、日常生活の中で起こるカギのトラブルは、いつどこで発生するかわかりません。そんなときに頼れるのが、全国対応・24時間受付のカギ解錠サービス「カギ110番」です。この記事では、カギ110番の料金体系や対応範囲、口コミ・評判、他社との違いまでを徹底的に解説します。この記事を読めば、カギ110番が急なカギトラブルにも安心して依頼できる根拠が見えてきます。


【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年9月の新車販売台数ランキングによると先々月急落して9位となり、先月3位になるなど乱高下していたトヨタ「ライズ」が安定し、上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、スズキの本格派コンパクトSUV「ジムニー」が15位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員を対象に「高速道路」についてのアンケートを実施し、結果を公開しました。


V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の普及にともない、注目を集めているのが「V2H(Vehicle to Home)」です。車にためた電気を家庭で活用できる仕組みで、停電時の非常用電源や電気代の節約にも役立ちます。導入を検討するうえで気になるのが、V2H機器の価格や設置費用、補助金制度、そして信頼できる業者選びでしょう。本記事では、V2Hの仕組みから対応車種、導入の流れまでをわかりやすく解説します。


BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

2025年9月24日、ビー・エム・ダブリューは、次世代電気自動車「BMW iX(アイエックス)」の新型モデル(一部改良モデル)を発表。同日より、全国のBMW正規ディーラーにおいて、注文の受付を開始しています。実際の納車は、同年11月からとなる予定です。