トップへ戻る

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」がやっぱり超人気!人気の軽スーパーハイトワゴンSUVの影響は?11月の軽人気ランキングはどうなった?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」がやっぱり超人気!人気の軽スーパーハイトワゴンSUVの影響は?11月の軽人気ランキングはどうなった?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年11月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」が相変わらずトップを死守、不動の人気ぶりを見せつけているほか、3位までの上位陣には入れ替わりがありませんでした。一方、ダイハツ「ムーブ」が先月に引き続き順位を上げており、ついに4位になりました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

2024年11月はどんな軽自動車が売れた?

《画像提供:Response》《写真撮影 中野英幸》 ダイハツ アトレー 新型

2024年11月は、軽自動車では、ダイハツ「アトレー」や「ハイゼットカーゴ」、スバル「サンバーバン」などの一部改良があったのみで、目立った新型車の登場はありませんでした。

どれも今すぐにランキングに大きな影響を与える話題ではなく、変化要因のないタイミングだったと言えるでしょう。しかし、9〜10月には、SUVテイストをもたせた軽スーパーハイトワゴン、ホンダ「N-BOX JOY」、スズキ「スペーシアギア」、スバル「シフォントライ」、マツダ「フレアワゴン」が発売され、各社出揃っており、これらがそろそろランキングに影響を与えてもいい頃かもしれません。

それでは、2024年11月の軽自動車販売台数ランキングはどのようなものとなったのか。見ていきましょう。

ムーブが4位に…しかしまだ販売台数は回復していない

《画像提供:Response》《写真提供:ダイハツ工業》 ダイハツ ムーヴ(2019年)

2024年5月のランキングで、一度だけ、2年間連続で1位となったホンダ「N-BOX」がスズキ「スペーシア」に敗れ2位となりましたが、その後5ヶ月間スペーシアが再び1位に返り咲くことはなく、11月のランキングでもN-BOXが1位に。

販売台数はN-BOXが18,028台、スペーシアが14,472台と、これまでの2,000台を超え、4,000台近い差も見せており、逆転は厳しい物となったと言わざるを得ないでしょう。

直近ではスペーシアにはスペーシアギアが、N-BOXにはN-BOX JOYが登場し、SUVテイストモデルの追加が行われ、その戦いに注目が集まっていましたが、よりその差を広げてしまった状態になりました。

しかしN-BOXの前年比は90.4%とここしばらく前年を超えられない状況が続いています。N-BOXが3代目となって高額化した影響もあるかもしれません。

また、一方のスペーシアは、前年比137.7%と、ずっと130%超えが続いています。この調子で、継続的に販売台数を伸ばしていくことができれば、希望がありそうです。

3位は、ここも不動となっているダイハツの軽スーパーハイトワゴン「タント」。不正問題により大きく沈んでいた同車ですが、ここしばらくこの地位を維持し続けています。前年比は57%とずっと50%ほどの状態ですが、何かしらの改良やマイナーチェンジ、特別仕様車の追加などで一気に回復することもありそうです。

4位には、他車を押しのけ、8位から上昇したダイハツ「ムーブ」がランクイン。スーパーハイトワゴンやSUVテイストのモデルが主流となって今ではあまり見かけなくなってきた純粋なトールワゴンのムーブですが、一定の人気があるようです。前年比は35.6%とかなり低く、まだまだ伸びしろがあるといえるでしょう。

不正問題が発覚する前は、フルモデルチェンジが間近に迫っていたという噂もあった同車。噂によればスライドドアの搭載も行われると言われており、また一気に販売台数を伸ばすかもしれません。

5位についたのは、ムーブに跳ね除けられるように降格したスズキ「ハスラー」。一部改良や魅力的な特別仕様車の追加も続けられており、前年比も112.7%とここ数ヶ月好調ではあるため、これ以上の降格はないでしょう。

6位には先月9位に降格してしまった日産「ルークス」が返り咲きました。前年比は101.7%とほとんど変化がなく堅調な推移と言えるでしょう。

7位には、6位から降格したスズキ「ワゴンR」が続きます。前年比も109.3%とここしばらくあまり変化はなく、引き続き安定した伸びを見せています。歴史あるブランドだけに安定的な支持を得ているようです。

9位の三菱「デリカミニ/eK」、10位のダイハツ「ミラ」、11位のスズキ「ジムニー」、12位の日産「デイズ」といった4台はいずれも先月からランキングを1つだけ挙げています。これはダイハツ「タフト」の降格によるものでしょう。

一気に降格した「タフト」…でもすぐに戻るはず?

《画像提供:Response》《写真提供 ダイハツ工業》 ダイハツ・タフト新型

10月のランキングでは、1位〜3位の上位陣にいつも通り変化が見られなかったほか、ダイハツの車が軽ゾック的にその地位を取り戻している様子が見られました。一方、ダイハツ「タフト」だけが5位から13位に急激に落下。前年比も62.9%とかなり厳しい戦いを強いられています。

おそらく一部改良前の一時的な下落と見られ、11月にはしっかり改良も行われたので、12月あたりにはその勢いが戻っていくかもしれません。

先月まで順調に伸ばしていっていたタフトだけに、ライバルであるハスラーに対してどこまで接近できるのか注目です。

また15位には、日産の軽電気自動車「サクラ」がランクイン。ランク外からの復帰となりましたが、前年比は61.8%あまりいいとは言えず、来月のランキングからは、また姿を消してしまうかもしれません。

軽スーパーハイトワゴンSUVは番狂わせにならなかった…今後のダイハツ車に期待

《画像提供:Response》《写真撮影 内田俊一》 スズキ スペーシアギア 新型

11月のランキングでは、ダイハツ車の安定的な回復がみられましたが、新型スペーシアギアや、新型N-BOX JOYなど、近頃人気の“軽スーパーハイトワゴンのSUVモデル”が、出揃ったにも関わらず、順位の変動はあまりみられませんでした。

まだまだ前年比が少ないダイハツ勢ではあるので、今後マイナーチェンジやフルモデルチェンジなどで、商品力が向上すれば一気にその地位を上げることもあるかもしれません。今後の動向に注目です。

2024年11月 軽自動車 車種名別順位

順位 前月順位 ブランド通称名 メーカー 台数 前年比
1 (ー) N-BOX ホンダ 18,028 90.4
2 (ー) スペーシア スズキ 14,472 137.7
3 (ー) タント ダイハツ 11,561 57.0
4 8 ムーヴ ダイハツ 7,812 35.6
5 4 ハスラー スズキ 7,346 112.7
6 9 ルークス 日産 5,491 101.7
7 6 ワゴンR スズキ 5,362 109.3
8 7 アルト スズキ 5,220 99.3
9 10 デリカミニ/eK 三菱 4,830 154.6
10 11 ミラ ダイハツ 4,713 67.0
11 12 ジムニー スズキ 3,580 102.2
12 13 デイズ 日産 3,554 131.9
13 5 タフト ダイハツ 3,352 62.9
14 (ー) N-WGN ホンダ 3,087 88.8
15 (ー) サクラ 日産 1,731 61.8
出典:https://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics/tushosoku

2024年~2025年 新車情報はこちら

2024年10月のランキングはこちら

新車購入なら自動車ローンがおすすめ

新車購入なら自動車ローンがおすすめです。大きなメリットは、一括払いの重圧を感じず、お財布にやさしく車を手に入れられること。さらに、金利が低い場合、他の支払方法よりも賢い選択となることもあります。

自動車ローンを利用して車を購入する場合、まずはローン会社の比較が大切です。金利や手数料、審査のスピードなど、自分に合った会社を見つけましょう。

クラウドローンのマイカーローン

  • カービュー査定

関連する投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年7月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、6月に新型となったダイハツ「ムーヴ」は2位から降格し3位に。代わりにこれまで2位常連だったスズキ「スペーシア」が浮上しました。ムーヴの躍進も終わり、このままの順位で固定化されてしまうかもしれません。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」急落!? 相変わらずの1位は“あの車”!7月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」急落!? 相変わらずの1位は“あの車”!7月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年7月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」が急落して9位となったほか、高級ミニバン「アルファード」が5位まで向上する驚きの結果となりました。また、ホンダ「フィット」もランク圏外から16位まで上昇するなど、ランキング全体に変化があったようです。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年6月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、ダイハツ「ムーヴ」が新型車登場で一気に2位まで浮上。直近では、上位陣が固定化される中で大きな変化が起こりました。


【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年6月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEMが引き続き高い地位を維持したほか、「カローラ」が6位から復活し3位となり、上位陣に少し変化がありました。一方急落した車種などはなく、ランキング全体では大きな変化はなかったようです。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年5月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といったスライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの順位に入れ替わりはなく、上位陣の固定化が続きます。このほか、日産「ルークス」が一気に順位を上げたようです。


最新の投稿


電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

都市部での移動は、交通渋滞や駐車場不足など課題が多く、日常的にストレスを感じやすいものです。そこで注目されているのが、環境にもやさしく手軽に使える小型電動モビリティ。「JPStars Online Shop」は、電動キックボード・電動バイク・電動自転車を中心に多彩なラインアップを展開し、通勤や通学、買い物やレジャーまで幅広く活躍します。この記事では、JPStars Online Shopの魅力や特徴、各製品の性能やメリット・デメリットを詳しく解説し、最適なモビリティ選びをサポートします。


車を避難場所として使うことも検討している方は約7割!一方で車に防災グッズを積んでいる人は1割未満に【ナイル調査】

車を避難場所として使うことも検討している方は約7割!一方で車に防災グッズを積んでいる人は1割未満に【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が提供する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、自家用車を所有する全国の男女を対象に、震災に対する車の防災意識についてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

後悔しない車を選びたいのに、「SUVランキングを見ても情報が多すぎて、結局どれが自分に合うのか分からない…」と、かえって迷いが深まっていませんか?でも大丈夫!この記事は、単なる人気順のリストではありません。あなたの「本当の目的」に寄り添い、3つの全く違う視点から、最高のクルマを見つけ出すお手伝いをします。あなたの「幸せな未来」を乗せる一台を見つけましょう。


日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産は2025年8月21日、クロスオーバーSUV「エクストレイル」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。9月18日より全国で一斉に発売する予定です。


法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人でETCカードを作ろうとすると「審査が厳しい」「発行が難しい」と悩む方は少なくありません。実際、個人用ETCカードと異なり、法人ETCカードには特有の仕組みや条件があります。本記事では、法人ETCカードの特徴やメリット・デメリット、発行手順を徹底解説。さらにETC協同組合の法人ETCカードの強みも紹介します。この記事を読んだあとは、自社に最適なETCカードが理解でき、申込みを検討できる状態になっているでしょう。