トップへ戻る

【Xクラス】メルセデスベンツに、なななんとピックアップトラックが登場!!!

【Xクラス】メルセデスベンツに、なななんとピックアップトラックが登場!!!

メルセデスベンツに、ピックアップトラックが登場しました!!というわけで、今回はベンツ初のピックアップトラック、メルセデスベンツXクラスについてまとめます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


メルセデス・ベンツXクラス登場!!!

メルセデスベンツは7月18日、南アフリカのケープタウンにおいて、ブランド初の市販ピックアップトラック、『Xクラス』を発表しました。

ピックアップトラックって何?

GM、シボレー コロラド

アメリカでの自動車の分類の1つで、大型以外のトラックの総称を指します。
日本、特に都会では、最近あまり目にする機会がないかもしれませんね。

ホンダ・リッジライン

マツダBシリーズ

新型 トヨタ タコマ

これが、メルセデスベンツのXクラスだ!!!

Xクラスは、メルセデスベンツを擁するダイムラーと、ルノー日産の協力関係を生かして開発されました。

車台などの基本構造は、日産の新型『NP300ナバラ』と、共有しているんだとか。

NP300 ナバラとは

NP300 ナバラ

『NP300 ナバラ』は、シングル、キング、ダブルの3タイプのキャブがある同社ピックアップ(Nissan Pickup)の12代目。大磯に現れたモデルは、欧州仕様の4輪駆動・ダブルキャブの上級グレード「TEKNA」で、スペインで製造されたもの。イギリスの価格例で2万9100ユーロ(約369万円)から。2駆版もあるナバラは、スペインのほか、タイやメキシコ、アルゼンチンで製造されている。

同シリーズのシングルキャブ、キングキャブのリアサスペンションがリーフ(板バネ)式なのに対し、ダブルキャブはマルチリンク式コイルスプリングを採用。「乗り心地を重視したピックアップで、いまふうのセダンのような快適さが売り」という。

全長はおよそ5m30cmで全幅1m85cm、ホイールベース3m15cm、重さ約3t。フロントに2.3リットルツインターボディーゼルdCiエンジン「YS23DDTT」が収まる。

Xクラスの生産は、日産NP300ナバラやルノー『アラスカン』とともに、アルゼンチン・コルドバのルノー工場と、スペイン・バルセロナの日産工場で行います。

設計とデザインは、メルセデスベンツが独自に担当しています。

ルノー アラスカン

メルセデスベンツ Xクラスについて知りたい

Xクラスは、最大積載量が1トンクラスの中型ピックアップトラックです。

フロントマスクには、メルセデスベンツのSUVファミリーに共通する表情が与えられ、ひと目でメルセデスベンツと識別できる仕様になっています。

■全長5340mm×全幅1920mm×全高1819mm
■ホイールベース3150mm
■パワートレイン:V型6気筒ターボディーゼル(最上級グレードに設定)
■最大出力:258hp


メルセデスベンツ 気になる内装はこんな感じ

メルセデスベンツ、という名のとおり、内装もシックで高級感あふれるデザインとなっています。

日産ナバラと画像比較してみた

ちなみに日産のナバラはこんな感じ

シートはこんな感じ

メルセデスベンツ、Xクラス、気になる発売日はいつ?お値段は?

Xクラスは2017年11月、欧州で発売予定です。

2018年には南アフリカとオーストラリア、2019年にはブラジルやアルゼンチンなどの市場に投入される予定ではあるものの日本での発売情報は出ておりません。

ドイツでのベース価格は、3万7294ユーロ(約480万円)と公表されています。

ナバラが369万円~ということを踏まえると、ナバラよりも高級モデルという位置づけで、差別化を図っています。

日本ではもはや、あまり見かけることのできないピックアップトラックですが、メルセデスベンツからXクラスが発売されることで、改めて日の目を見るかもしれませんね。

引き続きXクラスは要チェックですよ。

関連する投稿


【2024年】メルセデス・ベンツのセダンの一覧と各車種の特徴を紹介

【2024年】メルセデス・ベンツのセダンの一覧と各車種の特徴を紹介

メルセデス・ベンツはドイツ有数の自動車メーカーで、ドイツ国内外問わず、日本でも人気を博しています。この記事では、メルセデス・ベンツの車種のなかからセダンの現行ラインアップをピックアップし、各車種の特徴を紹介します。


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


【2023年】風を感じるオープンカーおすすめ5選!人気車種と最新情報をお届け

【2023年】風を感じるオープンカーおすすめ5選!人気車種と最新情報をお届け

「オープンカー」という言葉を聞いただけで、クルマ好きの人なら心がときめくはず。屋根を開けて、風を感じながら走るドライブは爽快そのもの。この記事では、2023年の最新のオープンカー情報を紹介します!


いつかは手に入れたい、憧れのSUV 6選!

いつかは手に入れたい、憧れのSUV 6選!

最近発売されるクルマはSUVばかり!もう、どんなSUVがあるのかなんて、わからないですよね。今回は、数あるSUVのなかから、ああ、いいなぁ。そのうち欲しいなぁと思えるようなモデルをご紹介します!


2021年に注目すべき新型車をドドンと大胆予想8選!話題のあの車も

2021年に注目すべき新型車をドドンと大胆予想8選!話題のあの車も

2021年もまだまだコロナの影響は色濃く、ニューノーマルを模索する1年となりそうな予感がしますが、気晴らしに発表が予想される新型車に思いを馳せてみるのはいかがでしょう。大混乱だった2020年の間も着々と開発を進めることに成功した新型車たちは、自動車の未来がどんな風に変わっていくのかを教えてくれる重要な一台となること間違いなし。詳しく見ていきましょう。


最新の投稿


ハザードランプつけっぱなしでバッテリーが上がる時間は?バッテリー上がり時の対処方法も解説

ハザードランプつけっぱなしでバッテリーが上がる時間は?バッテリー上がり時の対処方法も解説

ハザードランプは、車の安全機能として欠かせない装置です。一般的には、緊急時や停車中の注意喚起として使用され、ドライバーや周囲の人々にとって重要な役割を果たします。しかし、この便利な機能も使い方を誤ると予期せぬトラブルを招くことがあります。その典型的な例が「ハザードランプのつけっぱなし」です。エンジンを切った状態でハザードランプを長時間点灯させたままにすると、バッテリーに負荷がかかり、最悪の場合バッテリーが上がってしまう可能性も。この記事では、ハザードランプをつけっぱなしにした際にバッテリーが上がる時間とバッテリーが上がってしまった際の対処方法について解説します。


2024-2025年末年始の新幹線 混雑予想・予測!帰省ラッシュ・Uターンラッシュはいつ?

2024-2025年末年始の新幹線 混雑予想・予測!帰省ラッシュ・Uターンラッシュはいつ?

2024年(令和6年)〜2025年(令和7年)の年末年始は最大9連休!大型連休となる今年の年末年始の新幹線の混雑状況はどのぐらいになるのでしょうか。また、帰省ラッシュ・Uターンラッシュはいつ発生するのでしょうか。昨年の年末年始のJR東日本・JR西日本における新幹線が混雑した日から、2024~2025年の新幹線の混雑日予測を紹介します。


【カー用品】Amazonブラックフライデー2024で買うべきおすすめカー用品をピックアップ

【カー用品】Amazonブラックフライデー2024で買うべきおすすめカー用品をピックアップ

Amazonブラックフライデー(BLACK FRIDAY)は、年間を通して最大級のセールイベントの一つ。この期間中、多くの人気商品が大幅値引きされ、普段は手が届きにくいアイテムも手に入れるチャンスです。特にカー用品は、機能的なものからドライブを快適にするグッズまで幅広く揃っており、車好きには見逃せないセールです。この記事では、Amazonブラックフライデー(BLACK FRIDAY)で買うべきおすすめのカー用品を紹介します。


ダイハツ新型「ロッキー」発表!安全性の向上と価格改定を実施

ダイハツ新型「ロッキー」発表!安全性の向上と価格改定を実施

ダイハツは2024年11月5日に、コンパクトSUV「ロッキー」の一部改良モデルを発表しました。安全性を高めたほか、価格を改定したといいます。


車の雪対策に!準備しておきたいグッズや降雪時の運転前・運転中・駐車時に気を付けるべきポイントを徹底解説

車の雪対策に!準備しておきたいグッズや降雪時の運転前・運転中・駐車時に気を付けるべきポイントを徹底解説

突然の積雪に見舞われると、準備不足から大きなトラブルにつながることもあります。雪による交通事故や車の故障を防ぐためには、事前の準備と適切な対策が欠かせません。この記事では、車の雪対策として、事前に揃えておきたいグッズや雪道での運転時の注意点、駐車時の積雪への対策などを詳しく解説します。これから始まる寒い季節に備え、この記事を参考に雪対策の準備を整えておきましょう。