トップへ戻る

夏!ドライブ!・・・暑い!! 車内の温度を一番早く下げる方法は?

夏!ドライブ!・・・暑い!! 車内の温度を一番早く下げる方法は?

炎天下の中に駐車していた車。扉を開けたらめちゃめちゃ暑い!なんてこと、「夏の車あるある」ですね。そんな時どんな方法が、すばやく車内の温度を下げられるのでしょうか。本記事ではJAFで行われた調査結果を元にご紹介。また、予防対策についてもまとめています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

【猛暑】暑い車内はこうやって温度を下げよう!

夏はもうすぐ。車でのドライブや旅行の際、「車内が暑い!」と思うことも多々あるこの季節。

JAFでは高温になった車内温度を下げる方法を調べ、JAFのサイト内で公開しました。

車内温度の計測方法としては、同じ車種の車を5台用意し、温度計測器を運転席と助手席の中央、乗員の顔の高さに設置。

車内温度が55度になったタイミングで「ドア開閉」「冷却スプレー」「エアコン外気導入」「エアコン内気循環」「エアコン+走行」の5種類の方法で温度を下げるテストを行い、温度変化の測定を行いました。
(2017年7月調べ)

結果として、冷却スプレーは3分で50.1度、ドアの開閉は1分しないうちに47.5度、エアコン外気は10分で29.5度、エアコン内気も10分で27.5度、エアコン+走行は5分で28度でした。

窓全開+エアコン (外気) → 窓閉める+エアコン (内気) が最も効率的!

検証の結果として、一番早くグッと温度を下げるのは「エアコン+走行」という結果に。その方法は窓を全開にしてエアコンを外気導入(外気から冷たい風を作る)にして走り出し、車内の熱気を出したら窓を閉め、内気循環(冷たい風を車内で回す)にして冷やすという方法が最も効率的という結果になりました。

しかし、車内温度が下がっただけではまだまだ安心できません!ハンドルやダッシュボードが熱を持ったまま、チャイルドシートの表面やシートベルトの金具部分も熱くなっていることも多いくあります。

これにより火傷をしてしまうケースもいくつかあります。車内の温度を下げるだけで安心はせずに、十分に注意しましょう!

「日陰に駐車!これなら涼しい!」というのは間違い!?

夏のトラブルで良く耳にする、子供やペットの車内置き去り。

長時間放置してしまうことはなくても、日陰にちょっと駐車して用を済ます・・・なんてことはありませんか?そんな考えを改めさせる調査も行われています。

こちらもJAFが、2017年6月に行った調査で、「炎天下」時を想定し、日向と日陰に車を駐車し、60分待ちます。
その後の車内温度そしてタイヤの温度が日向と日陰でどの程度差が出るかを計測したものです。

結果として、日陰に車を駐車した場合、日向に駐車した場合よりも車内温度は「7℃」しか変わらなかったことが調査の結果判明。

「7℃も差があれば・・・」と感じる方もいるかと思いますが、気温が35度の中で駐車した場合、車内のダッシュボード付近の最高温度は、79℃にも達するといいます。79℃が7℃下がったとしても大きな差にはなりません。

エンジンを切り、窓を閉め切った状態から、わずか15分程で人体にとって危険レベルに達するともいわれています。

毎年真夏の暑いシーズンになるとに車内に子供を置き去りにして熱中症で死亡させてしまうという悲しいニュースも飛び交います。このことからJAFでは日陰に短時間駐車する場合でも、車にペットや子供を置き去りにして出かけないように注意を呼びかけています。

「日陰は涼しい」と言う考えが全く通用しないのが、真夏の炎天下の車内温度です。みなさんもぜひ「日陰だから少しくらい、、、」と気を抜くことなく、暑さ厳しい夏を安全に超えていきましょう!

実験動画はこちら!

動画ではより細かく、様々な車の部位に目を当てて温度を計測し、実験を行なっています。動画で見ると、日陰に車を駐車したからといって安心できない危険性を知ることができます。

ぜひご覧ください!

車を熱くさせないためにはどうすればいい!?

真夏の日向駐車の「車内熱気」が恐ろしい、、、、・

「日向に駐車しても日陰に駐車しても、暑いもんは暑い!」のです。車に乗り込む時の熱気にはやはり耐えられません。走行+エアコンは車内を一番涼しくさせられますが、少し無駄に使っているようで罪悪感を感じてしまいませんか?さらにはエコではない気もしてしまいますし、お財布にも悪い気もします。

そもそも熱くさせないような工夫の日陰に駐車するのも、あまり効果が出ないことがわかっています。では他にどのような対策を講じれば良いのでしょうか?

そんな時駐車後にはサンシェードを窓に貼ってから、出かけましょう!!
サンシェードとは「車の日よけ」を意味しています。フロントガラスに吸着させて置くことで、車内の温度が上がるのを抑制させてくれる効果があります。

そんなサンシェードにも可愛いものがあります。こう言う細かい時にも少し可愛いものは取り入れておきたいものですよね。

今年の夏はサンシェードを使おう

スパイス社のサンシェードは、L(1400×780mm) S(1300×700mm) の2サイズで展開しています。サンシェードの厚みを従来の220gから300gへ改善しました。こうすることで熱がより一層車内に伝わりにくくなります。

山へキャンプ、海やヨットハーバーをイメージさせるアウトドアなデザインでで可愛さも忘れません。4種類から選べるのでお気に入りの一個が見つかると思います。

車の横窓に取り付けられるサイドシェードも登場しました。小さいものもとっても可愛く仕上がっています。

ワンタッチ収納ベルトは赤と黒のボーダーのデザインで、使わないときの収納姿にもこだわって作成されています。細かいところへの気配りがうれしい仕上がりですね。

おすすめサンシェード

cretom (クレトム) サンシェード 収納ラクラク 遮光フロントシェード Lサイズ SA200

サンシェード 車 遮光 遮熱 自動伸縮 自動折畳 プライバシーを保護する 車 サンシェード

ナポレックス 車用 サンシェード ディズニー カーズ ブラック 汎用 DC-55


いかがでしたでしょうか?

熱くて熱くてたまらない夏、なるべく車内を熱くならないようにしながら過ごしていきたいですね!

猛暑を強く乗り切ろう!涼しい夏にしたい人のための記事リンク

  • カービュー査定

関連する投稿


タイヤ交換の値段や交換時期の目安は?持ち込みができるお店と安くするポイントを解説

タイヤ交換の値段や交換時期の目安は?持ち込みができるお店と安くするポイントを解説

これからタイヤ交換を考えている方に必要な情報を一覧でわかりやすく解説します。タイヤ交換時期の目安や、タイヤ交換の値段、ガソリンスタンドやオートバックスのようなカー用品店など、自分で選んだタイヤを持ち込みできる店舗とそれぞれのメリット・デメリットをはじめ、タイヤの持ち込み交換を安くするポイントや、ネットでタイヤ購入と交換する店舗予約が同時にできるサービスもあわせて紹介します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。本記事では、チャイルドシートの着用義務年齢や、着用しない場合の罰則、着用が免除されるケースをわかりやすく紹介します。(※2022年7月更新)


車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

季節によっては欠かせないカーエアコン。しかし、冷えない・効かないと感じることはありませんか?臭いや異音が気になっている方もいるかと思います。この記事では、車のエアコンの故障の原因や上手に使うための方法などを紹介!この記事を読んで、カーエアコンを上手に使いこなしましょう。


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ついに「N-BOX」が王座陥落!?大人気国民車を抑えて1位になった「ダイハツ車」とは?

【軽自動車販売台数ランキング】ついに「N-BOX」が王座陥落!?大人気国民車を抑えて1位になった「ダイハツ車」とは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年10月新車販売台数ランキングによると、不動の人気を誇っていたホンダ「N-BOX」が突然4位まで陥落したほか、3位でくすぶっていた6月にも新型となったダイハツ「ムーヴ」が1位に躍り出ました。また、同じくダイハツのスライドドアを備える軽スーパーハイトワゴン「タント」も上昇し3位になりました。このほか13位だったダイハツ「ミラ」が7位になるなどダイハツの攻勢が目立ちました。


日産新型「NV200バネット」公開!サンドベージュ×ブラックの専用カラーを新設定

日産新型「NV200バネット」公開!サンドベージュ×ブラックの専用カラーを新設定

日産は2025年11月7日、同社の商用バン/ミニバン「NV200バネット」の一部改良モデルを発表しました。実際の発売は2025年12月15日となる予定です。


【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年10月の新車販売台数ランキングによると、トヨタ「ライズ」の順位が安定し、先月に引き続き上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、トヨタの高級ミニバン「アルファード/ヴェルファイア」が急上昇するなど、多くの変化がありました。


テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

ガレージやショールーム、イベントブースなどをワンランク上の空間に変える「テックタイル」。累計販売実績18万枚を誇るガレージタイルで、工事や工具が不要、誰でも簡単に設置できるのが魅力です。デザイン性だけでなく、防炎物品として消防法に準拠しているため、安全性も抜群。13色のカラーバリエーションから自由に組み合わせれば、機能性と美しさを兼ね備えた理想のフロアを実現できます。ここでは、テックタイルの特徴や防炎性能、導入メリットを詳しく紹介します。


ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダは2025年11月6日、最上級ミニバン「オデッセイ」の一部改良モデルを発表しました。翌11月7日より販売を開始しています。