トップへ戻る

車のガラスコーティング、洗車時の注意点とおすすめコーティング剤は?

車のガラスコーティング、洗車時の注意点とおすすめコーティング剤は?

カーコーティングの中でも硬いガラス質の皮膜でボディを多い、キズに強いと言われている「ガラスコーティグ」。本記事ではガラスコーティングとは何かといった疑問から、ガラスコーティングのメリット、ポリマーコーティングやワックスとの違い、コーティング後の洗車方法や注意点、おすすめのコーティング剤についてを紹介しています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


ご自身でガラスコーティングを行いたい方のために、Amazonカー用品カテゴリで人気のコーティング剤の人気・売上げランキングのご紹介をします。

売上げ・人気ランキング1位 ワコーズ バリアスコート

ワコーズ VAC バリアスコート プラスチック、塗装、金属の洗浄・保護・コート剤 A141 300ml A141 [HTRC2.1]

コーティングタイプ:高密度ガラスポリマー剤とオリジナルポリマーレジンの混合

楽天でみる

売上・人気ランキング1位はワコーズ バリアスコート剤 300mlです。この商品は、高密度ガラス系ポリマーとオリジナルのポリマーレジンの混合剤で、洗車後にスプレーを塗布することで施工ができます。

売上・人気ランキング2位 エーゼット アクアシャインクリア マイクロファイバークロス付き 300ml AW301

エーゼット ガラス系コーティング剤 アクアシャインクリア マイクロファイバークロス付き 300ml AW301

コーティングタイプ:ガラス系コーティング剤

楽天でみる

売上・人気ランキング2位はエーゼット アクアシャインクリア マイクロファイバークロス付き 300mlです。ガラス系コーティング剤で、洗車後にスプレーをすることで施工ができます。

3位 シュアラスター コーティング剤 [親水] ゼロウォーターバリューパック 280ml×2本

シュアラスター コーティング剤 [親水] ゼロウォーターバリューパック 280ml×2本

Amazonでみる

売上・人気ランキング3位はシュアラスター コーティング剤 [親水] ゼロウォーターバリューパック 280ml×2本です。ガラス系特殊シリコーンに小さなナノ成分「nano+」を混合したガラス系コーティング剤です。こちらも洗車後にスプレーをすることで施工ができ、2本のスプレーが入ったお得なパッケージです。

4位 シーシーアイ(CCI) スマートミスト ボディコーティング 撥水タイプ つめかえ用 500ml

シーシーアイ(CCI) スマートミスト ボディコーティング 撥水タイプ つめかえ用 500ml

コーティングタイプ:ガラス系コーティング剤

楽天でみる

売上・人気ランキング4位はシーシーアイ スマートミスト 撥水タイプつめかえ用 500mlです。
こちらも2種類の特殊ガラス成分を用いたガラス系コーティング剤で、洗車後にスプレーをすることで施工ができます。詰め替えタイプがランクインしていますが、スプレーボトルタイプも販売されています。

5位 シュアラスター コーティング剤 [高撥水] ゼロドロップバリューパック 280ml×2本

シュアラスター コーティング剤 [高撥水] ゼロドロップバリューパック 280ml×2本 SurLuster S-114

コーティングタイプ:ガラス系コーティング剤

楽天でみる

売上・人気ランキング5位はシュアラスター コーティング剤 [高撥水] ゼロドロップバリューパック 280ml×2本です。3位の商品と同じくガラス系コーティング剤ですがこちらは高撥水タイプです。3位と同じく2本のスプレーが入ったお得なバッケージです。

【ガラスコーティング後】の車に適した洗車方法は?機械式、全自動式洗車はNG?

ガラスコーティングの施工メニューには、ガラスコーティングの効果として「ノーメンテ3年」を謳っている場合がほとんどです。しかし、この「ノーメンテ3年」は全く何もメンテナンスをしなくてもガラスコーティングが保たれるという意味ではありません。

ガラスコーティングをした車であっても、糞害や塩害、イオンデポジットを放置すれば塗装部分まで達し深刻なダメージの原因となります。こちらではガラスコーティングの洗車方法をご紹介します。

【ガラスコーティング後】いつ洗車するの?頻度は?

保管方法や走行環境にもよりますが、ガラスコーティング後の洗車は1ヶ月に1度ほどを目安にしてください。
理想は、「車が汚れたら」洗車が好ましいです。例えば、融雪路や泥道、雪や雨などの汚れを含むものはガラスコーティングにダメージを与えますので、時間に余裕があれば洗車をしたいところです。

【ガラスコーティング後】機械式、全自動式洗車はNG?

ガラスコーティングにはマシンで行う機械式・全自動式の洗車はおすすめできません。
なぜなら、
・全自動式のゴムが強くボディに打ち付けられるとコーティングを剥がし目立ちやすくなる
・飛び散った砂や石でキズがついてしまう
からです。

基本的には手洗いでの洗車がおすすめですが、どうしても時間が無い場合は洗車機に入れる前に、流水で水や埃を落とす事前洗いを行った後に、シャワー洗車や水のみでの機械式洗車を行いましょう。

【DIY】ガラスコーティング後の手洗いと手順

ガラスコーティングの洗車は手洗い洗車が最もおすすめなことはご紹介しました。こちらでは手洗い洗車の方法についてご紹介します。

1. 事前準備 炎天下は避け、屋内や屋根の下で行う

手洗い洗車を行う際は、炎天下の日は避けて曇りの日を選んでください。なぜなら、炎天下の日は洗車後の水滴が急速に乾くことでイオンデポジットができやすくなるからです。

また、砂埃や汚れの付着を防ぐために、屋内や屋根のある場所で手洗い洗車をするのがおすすめです。

2. たっぷりの流水で土や埃を洗い流す

まずはじめに、流水でスポンジなどは使わずに車全体を洗い流します。ガラスコーティングを施した車はこの行程でほとんどの汚れが落ちます。

3. ボディが乾かないうちにスポンジでやさしく洗う

ボディが乾かないうちに洗車用のスポンジを使って優しくなでるように汚れを落とします。もしも流水で取れない汚れがある場合は研磨剤(コンパウンド)が入っていないカーシャンプーを泡立てて、泡で洗うように汚れを落とします。

※ポイント
・ボディが乾くと、水滴がイオンデポジットを形成しやすくなるため、素早く行ってください。
・洗車用のスポンジは汚れでキズをつけないように新しいものを準備してください。

4. 再度たっぷりの水で洗車する

再度たっぷりの水で汚れを洗い流します。

5. 車専用の布で同一方向に動かしながら拭く

ボディが乾かないうちにマイクロファイバーなどで出来た車専用の布でボディを乾拭きします。

※注意
・円を描くように拭くと細かい傷がボディに残ってしまうため、同一方向に拭くのがコツです。

ガラスコーティングにおすすめの洗車グッズ

こちらでは、手洗い洗車におすすめの洗車グッズをご紹介します。

研磨剤なし(ノーコンパウンド)のカーシャンプー

シュアラスター 洗車シャンプー [ノーコンパウンド] カーシャンプー1000 SurLuster S-30

楽天でみる

研磨剤(コンパウンド)が入っていると、コーティングにダメージを与えてしまいますのでコンパウンドが入っていないカーシャンプーがおすすめです。

車専用のスポンジ

シュアラスター ウォッシングスポンジ [キズ防止 2層構造] SurLuster S-70

楽天でみる

車の洗車にはキズをつけないように極力柔らかく、泡立ちやすいスポンジを選びましょう。

拭き取り用クロス

シュアラスター 水滴拭き取りクロス [拭き取り用 高吸水 高排水] SurLuster S-42

楽天でみる

洗車の拭き取り用クロスもスポンジ同様に柔らかいものがおすすめです。

まとめ

いかがでしたか?本記事ではボディコーティングに与えられるダメージから始まり、ガラスコーティング、ポリマーコーティング、ワックスのメリット&デメリット、そして洗車の方法までご紹介しました。

コーティングと正しい洗車で、ボディをいつまでもピカピカに保ちましょう!

洗車・コーティングに関する情報はこちらもチェック

  • カービュー査定

関連するキーワード


メンテナンス 洗車

関連する投稿


DETAIL ARTIST洗車用品の評判と耐久性を徹底解説

DETAIL ARTIST洗車用品の評判と耐久性を徹底解説

洗車用品ブランド「DETAIL ARTIST(ディテールアーティスト)」は、SNSやカー用品店で注目を集める人気シリーズです。全国約500店舗で取り扱われ、初心者からプロまで幅広い層に支持されています。シャンプーやコーティング剤、クリーナー、洗車ツールなど豊富なラインアップを展開し、施工のしやすさや香りによる楽しさも大きな特徴です。本記事では、DETAIL ARTISTの評判や耐久性、人気商品の強みを徹底解説。購入前に知っておきたいメリット・デメリットや口コミも紹介し、あなたの洗車ライフをさらに充実させるための情報をお届けします。


満足度の高いカーメンテナンスサービスランキング「ミスタータイヤマン」が総合1位に!【オリコン顧客満足度®調査】

満足度の高いカーメンテナンスサービスランキング「ミスタータイヤマン」が総合1位に!【オリコン顧客満足度®調査】

オリコン株式会社は、同社グループ会社である株式会社oricon MEが、過去2年以内に工賃を伴う自動車の整備サービスを依頼したことのある全国の18~84歳までの男女を対象に実施した『カーメンテナンスサービスについての顧客満足度調査』の結果を発表しました。


ながら洗車とは?時短と本格ケアを両立する注目ブランド解説

ながら洗車とは?時短と本格ケアを両立する注目ブランド解説

洗車はしたいけれど、時間や手間がかかって面倒に感じていませんか?そんな悩みに応えるのが、株式会社NAGARAが展開するカーケアブランド「ながら洗車(nagara carwash)」です。汚れを落としながら、小傷の補修や撥水・コーティングまで同時に行える多機能アイテムを揃え、忙しい人でも本格的なケアができる点で注目を集めています。本記事では、「ながら洗車」とは何か、従来の洗車との違い、どんな人に向いているのかといった基本から、ながら洗車のオススメ商品、購入方法までを詳しく解説。読み終えるころには、あなたにピッタリのカーケアアイテムがきっと見つかるはずです。


花粉シーズンの洗車方法を徹底解説!花粉予防対策や花粉シミの落とし方も紹介

花粉シーズンの洗車方法を徹底解説!花粉予防対策や花粉シミの落とし方も紹介

春の訪れとともに、気になるのが花粉の飛散です。花粉症に悩まされる方も多いですが、実は花粉が影響を与えるのは人だけではなく、車に大きなダメージを与えることも。特に、車のボディやガラスに付着した花粉は、雨と混ざることでシミになったり、長期間放置すると塗装の劣化を引き起こしたりする原因になります。本記事では、花粉が車に与える影響を詳しく解説するとともに、花粉の時期に最適な洗車方法や、花粉による汚れや傷を防ぐための対策、さらにはシミがついてしまった際の対処法まで徹底解説します。


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


最新の投稿


約6割が次回購入に「ハイブリット車」を支持!理想と現実のはざまで揺れるEVシフト、消費者の本音はまだ早い?【ハッピーカーズ調べ】

約6割が次回購入に「ハイブリット車」を支持!理想と現実のはざまで揺れるEVシフト、消費者の本音はまだ早い?【ハッピーカーズ調べ】

株式会社ハッピーカーズは、3〜7年に一度は車を買い替える男女を対象に、「逆風下で揺れるEVシフトの実態と、それでもEVを選ぶ人の理由」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


三菱新型「デリカD:5」初公開!内外装を刷新

三菱新型「デリカD:5」初公開!内外装を刷新

三菱は2025年10月29日、ジャパンモビリティショー2025の会場で、クロスオーバーミニバン「デリカD:5」のマイナーチェンジモデルを世界初公開しました。同年10月30日より全国の系列販売会社にて予約受注を開始しており、今冬に発売が開始される見込みで、価格は約450万円〜約495万円となる予定です。


日産 新型「エルグランド」世界初公開!第3世代「e-POWER」と「e-4ORCE」を搭載

日産 新型「エルグランド」世界初公開!第3世代「e-POWER」と「e-4ORCE」を搭載

日産は2025年10月29日、日産は「ジャパンモビリティショー2025」にて、新型「エルグランド」を世界初公開しました。2026年夏に販売が開始される予定です。


アクサ損害保険、47都道府県 ドライバー県民性調査2025の結果を公開

アクサ損害保険、47都道府県 ドライバー県民性調査2025の結果を公開

アクサ損害保険株式会社は、自家用車保有者で月に1回以上運転する全国の20歳~69歳の男女を対象に、「47都道府県 ドライバー県民性調査2025」を実施し、結果を公開しました。


キッズバイク「WHITEBANG」で4年使える3WAYモデルの魅力を徹底解説

キッズバイク「WHITEBANG」で4年使える3WAYモデルの魅力を徹底解説

子どもの成長に合わせて長く使える自転車を探している方に人気なのが、キッズバイク「WHITEBANG」です。キックバイクから補助輪付き自転車、そして自転車へと3段階でステップアップできる3WAY仕様が特徴で、2歳から5歳ごろまでの4年間使えると評判です。さらに、価格は12,980円と高いコストパフォーマンスを実現。ブレーキやスタンドも標準装備され、安全性や使いやすさにもこだわっています。ここでは、そんなキッズバイク「WHITEBANG」の魅力を、特徴・仕様・人気の理由・購入情報まで徹底的に解説します。