トップへ戻る

【洗車後の仕上げに】超人気コーティング剤「ゼロウォーター」使い方と評価

【洗車後の仕上げに】超人気コーティング剤「ゼロウォーター」使い方と評価

ゼロウォーターは、シュアラスターが手掛けているスプレータイプのワックス・コーティング剤で手軽に使用することができることが利点です。今回は、これまで洗車などが大変で面倒であったイメージを大きく変える「ゼロウォーター」という商品についての説明と、使い方について掲載します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

洗車をよくする方には「ゼロウォーター」がおすすめ

シュアラスター コーティング剤 [親水] ゼロウォーター 150ml SurLuster S-107

楽天で見る
Yahoo!ショッピングで見る

簡単に誰でもボディのコーティングができるため「シュアラスター ゼロウォーター」は人気が高い商品です。

一般的にお手頃な価格で販売されていて多く出回っているボディーコーティング剤は「撥水性」のものなのですが、ゼロウォーターは「親水性」であることが特徴としてあります。

洗車の頻度やボディーカラー・使い方によって「親水性」のタイプを選んだ方がいい場合もあるため、まずは撥水性と親水性の違いについて見ていきましょう。

撥水性と親水性の違いとは?

コーティング剤は市販ではほとんどが「撥水性」or「親水性」ですね。そのほか「疎水性」などもありますが、水の弾き方が親水性と似ているため「親水性」と呼んでいることも多くあります。

撥水性

撥水性は、水をはじく性質があり、コーティングをしたクルマに水をかけると水玉ができて、まるでWAXをしたようにみえます。

キズ防止効果や光沢効果がある商品が多く、見た目もよくコーティング効果があるため人気があります。しかし、水玉がレンズ代わりとなり、ウォータースポット(水滴の跡が太陽光によって焼き付いてしまうこともある)ができるのがデメリットです。

そのため近年では、超撥水タイプのウォータースポットができにくい商品が売られてはいますが、黒色系のクルマは雨ジミが目立ちますので気をつけないといけません。

親水性

親水性は水が薄く広がり水玉になりにくいのが特徴としてあり、ウォータースポットなどができず、雨ジミになりにくいのがメリットです。

しかし、この特性ゆえに、親水性は撥水性のように水玉にならないため、ちゃんとコーティングが効いているのか分からないことはデメリットといえるでしょう。

また、多くの「親水性」の商品は、数週間経つと中途半場な撥水となることがあり、ボディの汚れにも影響されます。そのため、効果が実際に持続していても見た目で耐久性がないと感じてしまうでしょう。

以上のことから、洗車をまめにする方であれば「親水性」をおすすめすることができ、見た目の効果を持続することが可能といえます。

ゼロウォーター(親水性)は、モール(樹脂部分)やガラスに使うことができますので、使用部分を気にすることなく手間がかかりません。

1BOX車には「親水性」がおすすめ

結論からいうと、雨ジミ(ウォータースポットなど)が出来にくいため1BOX車におすすめできます。

例えば、撥水性の高いものでコーティングをしてキレイにしていても、雨の後に天井やボンネットに雨ジミができて水玉だらけのクルマになってしまいます。

とくに、黒色系のクルマは雨ジミが目立ちやすく、1BOX車においては天井が広いため水玉が流れにくいです。

このような理由で、黒色系のクルマや、とくに1BOX車においては雨ジミ対策をするのが一番「親水性のコーティングを使用するのがおすすめ」ということになります。

ゼロウォーターのコーティング効果と使い方

ゼロウォーターを使うタイミングは、最後の仕上げに「ふき取る」だけです。さらに濡れた状態で使用できるため、今まで固形ワックスしか使用していなかった方(ワックスが嫌いであった方)であれば楽しく作業ができるでしょう。

ゼロウォーターを効果的な使用方法は、仕上げた後に「さらに手間をかけること」です。

例えば、シュアラスターシリーズの固形のワックスで重ね塗りをして仕上げると効果的な使い方となります。

ゼロウォーターは、使用すればするほど、クルマの汚れを落ちやすく付きにくくする効果があります。

さらにパーツの劣化も防ぐので、部品を傷めない効果があるといえるでしょう。

尚、シェアラスターゼロウォーターのコーティング効果期間は、基本的に2ヵ月間といわれていますが、クルマの環境により個人差があります。

例えば、極端な話し台風がよく発生する地域に住んでいる方であれば、場合によって(雨風の頻度により)ゼロウォーターを月に1回以上の使用頻度が必要になるかもしれません。

ゼロウォーターは「紫外線吸収剤」や「UV保護」が配合されていますので、しっかりとした効果があるといえるのですが、実際にこのような効果を持続していくには日々のケアが重要となるということです。

おすすめとしては、1ヵ月に1度はゼロウォーターを使用し洗車をすることです。ゼロウォーターは使い続けることに意味がありますので、継続していきましょう。

もし、はじめてゼロウォーターを購入するのであれば、価格が安くコーティング効果が期待できる「S-108」(ふき取り用のマイクロファイバークロスが付属)がおすすめです。

価格はホームセンターで探せば2000円程度で販売しているところが多くありますので参考にしてください。

【おすすめコーティング&洗車スポンジセット】シュアラスター コーティング剤 [親水] ゼロウォーター 280ml S-108 + ウォッシングスポンジ S-70

楽天で見る
Yahoo!ショッピングで見る

その他では「シュアラスターゼロプレミアム」or「シュアラスターゼロドロップ」もおすすめすることができますので、下記を参考にしてください。

シュアラスター ゼロプレミアムとは?

ゼロプレミアムは、「長時間持続効果」「光沢の良さ」「高い撥水性」の3拍子そろっている最上位のカーワックスで、付属している吹き上げクロスのレベルも高く「艶のあるボディにしたい!」or「仕事が忙しくクルマの手入れに定期的に時間をかけられない」という方であれば、おすすめすることができます。

シュアラスター コーティング剤 [高耐久・撥水] ゼロプレミアム 280ml SurLuster S-99

楽天で見る
Yahoo!ショッピングで見る

ゼロウォーターとは違いゼロプレミアムは「撥水性」のコーティング剤で、耐久性が6ヵ月と長く効果が持続するのが特徴です。(光沢・艶や撥水効果がなくなっても、皮膜による効果が残る)

ゼロプレミアムは強固な皮膜がクルマの表面に付き、その皮膜によって汚れが落ちやすく(つきにくく)なります。そのため、「繰り返し重ね塗りをする」ことで、ガラス成分の層が厚くなり艶が深まるでしょう。

シュアラスター ゼロドロップとは?

ゼロドロップもゼロプレミアムと同じ「撥水性」のコーティング剤で、繰り返し使用することで艶のある深みがでてきます。(含まれているガラス成分が使用するたびに塗り重ねられるため)

シュアラスター コーティング剤 [高撥水] ゼロドロップ 大容量500ml

楽天で見る
Yahoo!ショッピングで見る

コーティング効果は、2ヵ月弱持続すると記載されていますが、部分的なところ(ルーフ&ボンネット)は早めに効果ダウンするようです。そのため、日に当たりやすいところは、ゼロドロップの説明書に書いてある2ヵ月の持続よりも早めに再度ゼロドロップを使用する方が効果的です。

主に、ゼロウォーターとゼロドロップの違いは「親水性」であるか「撥水性」であるか、ということでしょう。それぞれの長所・短所がありますので、使い分けることが大事といえます。

ゼロウォーターの評価

ゼロウォーター おすすめ3・シュアラスター インパクトマイスターフィニッシュジュニア 100g

2018年6月、カービューが運営しているクルマSNSサイトの「みんカラ」では、2018年上半期版の「パーツオブザイヤー」を発表しました。

パーツオブザイヤーとは、カービューが「みんカラ」に投稿されたパーツレビューを独自に得点化しランキングにしたもので、約4万点の商品を対象としています。投稿されたパーツレビュー数は約16万件に上りました。(対象期間は2017年11月~2018年4月)

その中で、コート剤部門1位に輝いた「シュアラスター ゼロウォーター」は、スプレーして拭くだけという手軽さを実現し「つるつるボディを可能にした」ことによって高評価を得ています。

また、ゼロウォーターは、Amazonで長きに渡って売り上げランキング等で上位となっています。

そのため例えば、実店舗で買うと値段が高くつくような際には、Amazonなど(ネットショッピング)を利用すると1000円近く安くなることもありますので、活用すると良いでしょう。

シュアラスター おすすめ・人気商品 3選

以上、さまざまな種類のカーワックスやコーティング剤がカー用品の店頭に置かれていますので、どれを選んだら良いのかよく分からない方もいるのではないでしょうか。

よって、シュアラスターのおすすめできる人気商品3選をご紹介しますので、参考になれば幸いです。

ゼロウォーター おすすめ1・シュアラスター ゼロドロップ 280ml

シュアラスター コーティング剤 [高撥水] ゼロドロップ 280ml SurLuster S-87

楽天で見る
Yahoo!ショッピングで見る

白いパッケージが特徴で、「撥水するゼロウォーター」です。

この商品も拭き取るだけの手軽さが売りの商品で、滑水性が高く水滴が流れやすいため、汚れがつきにくくなります。ボディ以外にも使用可能で、樹脂パーツの劣化防止やウインドウ、ダッシュボードなどでも大活躍するでしょう。

ゼロウォーター おすすめ2・シュアラスター ゼロウォーター 280ml

シュアラスター コーティング剤 [親水] ゼロウォーター 280ml SurLuster S-79

楽天で見る
Yahoo!ショッピングで見る

安定した人気の「シュアラスター ゼロウォーター」はリピーターが多いのが特徴としてあります。手軽に使いやすく、艶の効果があり、さらに水引き効果で水滴が残りにくく雨ジミになりにくい「超簡単コーティング」です。

ゼロウォーター おすすめ3・シュアラスター インパクトマスター フィニッシュ ジュニア 100g

シュアラスター カーワックス インパクトマスターフィニッシュ ジュニア 100g SurLuster S-06

楽天で見る
Yahoo!ショッピングで見る

深い艶を出したいと考えているのであれば、固形ワックスをおすすめします。

丁寧にWAX掛けをすると愛車への愛着が増すことでしょう。伸びがよく、薄く塗布することが可能ですし、拭き取りも簡単にできます。(扱いやすいです)実際にお試しいただけると体感することができるでしょう。

最後に

クルマを完璧にボディケアをしようとなると、とても手間がかかるものです。

時間をかけなくてはいけませんし、天候に左右されるためワックス(コーティング)を先延ばしにしてしまいがちです。

ですが「ゼロウォーター」を使用すれば、手軽に(手間をかけずに)クルマをキレイにすることができます。そうすることで、さらにクルマの手入れが好きになっていくかもしれませんね。

他 洗車、コーティングに関する情報はこちらもチェック

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


花粉シーズンの洗車方法を徹底解説!花粉予防対策や花粉シミの落とし方も紹介

花粉シーズンの洗車方法を徹底解説!花粉予防対策や花粉シミの落とし方も紹介

春の訪れとともに、気になるのが花粉の飛散です。花粉症に悩まされる方も多いですが、実は花粉が影響を与えるのは人だけではなく、車に大きなダメージを与えることも。特に、車のボディやガラスに付着した花粉は、雨と混ざることでシミになったり、長期間放置すると塗装の劣化を引き起こしたりする原因になります。本記事では、花粉が車に与える影響を詳しく解説するとともに、花粉の時期に最適な洗車方法や、花粉による汚れや傷を防ぐための対策、さらにはシミがついてしまった際の対処法まで徹底解説します。


タイヤ交換の値段や交換時期の目安は?持ち込みができるお店と安くするポイントを解説

タイヤ交換の値段や交換時期の目安は?持ち込みができるお店と安くするポイントを解説

これからタイヤ交換を考えている方に必要な情報を一覧でわかりやすく解説します。タイヤ交換時期の目安や、タイヤ交換の値段、ガソリンスタンドやオートバックスのようなカー用品店など、自分で選んだタイヤを持ち込みできる店舗とそれぞれのメリット・デメリットをはじめ、タイヤの持ち込み交換を安くするポイントや、ネットでタイヤ購入と交換する店舗予約が同時にできるサービスもあわせて紹介します。


黄砂がついた車は洗車機NG!黄砂で車を傷つけない洗車方法とおすすめ洗車グッズを紹介

黄砂がついた車は洗車機NG!黄砂で車を傷つけない洗車方法とおすすめ洗車グッズを紹介

3~5月の黄砂の時期は、その洗車方法にも特別な注意が必要になるのをご存知でしょうか。この記事では、黄砂が車に与える影響や、黄砂対策としての洗車のポイントやタイミング、おすすめの洗車アイテムや車のダメージを予防する方法について紹介します。


車の水垢を落とし方と水垢洗剤おすすめ10選!水垢の種類や原因、付着防止の方法も徹底解説

車の水垢を落とし方と水垢洗剤おすすめ10選!水垢の種類や原因、付着防止の方法も徹底解説

気付いたら車に付着している水垢は、見た目も悪く、落とすのも大変…できれば発生させたくないですよね。では、水垢がなぜ発生するのかご存じでしょうか。今回は水垢が発生する原因から落とし方までの解説と、水垢落としにおすすめな洗剤10選を紹介します。


洗車機で車に傷がつく?傷を防ぐ方法と、ついた場合の対処法

洗車機で車に傷がつく?傷を防ぐ方法と、ついた場合の対処法

愛車の洗車をする際に、洗車機を使ったことはありますか?洗車機は傷がつく、なんていう噂もあったり…どの洗車機を選べばいいのか悩んでいませんか?そこで洗車機を利用する際には、どのように洗車機を選択すればよいのか、今回は洗車機を使うにあたって知っておきたい情報を紹介します。さまざまな洗車機の種類についての説明と、使用するにあたって注意しておきたい点などについても紹介しますので、洗車機を利用する前にぜひご一読ください。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取