トップへ戻る

車検切れ、保険切れで運転した際の罰則、罰金、交通違反点数まとめ

車検切れ、保険切れで運転した際の罰則、罰金、交通違反点数まとめ

車検切れや、自賠責保険が切れた状態で公道を走行するとどのような罰則、罰金、行政処分があるのでしょうか?本記事では無車検走行、無保険走行の交通違反点数、罰則と罰金、行政処分の内容についてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

車検切れした車を運転した際の罰則は?

車検とは「自動車検査」の略で、車検に合格した車が道路運送車両法に定められた保安基準を満たしていることを示します。

しかし、「車検切れ」に気が付かずに公道を走ってしまったり、事故を起こしてしまった場合はどうなるのでしょうか?本記事では車検切れで走行や事故を起こした場合の罰則とその対処法をご紹介します。

車検の満了時期はどこで分かる?

普通車の車検標章(車検ステッカー、車検シール)

まず、車検の満了時期はどこで確認できるのかをご紹介します。車検の満了時期は、車のフロントガラスに貼ってある車検標章(車検ステッカーまたは車検シール)、または備え付けの車検検査証(車検証)で確認することができます。

もし、車検標章や車検検査証に記載されている満了時期を過ぎていた場合は車検切れの状態です。

【無車検運転】車検切れ運転の罰則・交通違反・行政処分

では具体的に車検切れはどの法律に違反しているのでしょうか?車検切れの車を運転した場合の法律、交通違反点数、罰則についてご紹介します。

道路運送車両法第58条の違反(無車検運転)

第五十八条 自動車(国土交通省令で定める軽自動車(以下「検査対象外軽自動車」という。)及び小型特殊自動車を除く。以下この章において同じ。)は、この章に定めるところにより、国土交通大臣の行う検査を受け、有効な自動車検査証の交付を受けているものでなければ、これを運行の用に供してはならない。

車検切れをした車で公道を走行することは、道路運送車両法第58条の違反にあたり、無車検運転と呼ばれます。

車検切れであっても自動車検査証の交付は行われていますが、満了時期を過ぎて無効化しているため同法の違反となります。

交通違反点数…6点

「無車検運転」は6点以上の加算となり、いわゆる赤切符(赤キップ)と呼ばれる、交通違反切符が渡されます。赤切符は6点以上の重大な交通違反を犯した際に渡される切符で、行政処分を伴うことを意味します。

行政処分…1発免許停止

交通違反点数が6点の加点となるため、交通違反の前歴がない方でも1発免停となります。

罰則…6ヶ月以下のの懲役又は30万円以下の罰金

第百八条 次の各号のいずれかに該当する者は、六月以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
一 第四条、第十一条第五項、第二十条第一項若しくは第二項、第三十五条第六項、第三十六条、第三十六条の二第七項(第七十三条第二項において準用する場合を含む。)、第五十四条の二第七項、第五十八条第一項、第六十九条第二項又は第九十九条の二の規定に違反した者

無車検運転をすると、道路運送車両法第108条を根拠に6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科されます。

【無保険運転】自賠責保険切れ運転の罰則・交通違反・行政処分

車検切れの車は、同時に自動車賠償責任保険(自賠責保険)の有効期限が切れていることが多くあります。

この場合の無保険運転にも同様に罰則があります。下記では、無保険運転の法律、罰則、交通違反点数についてご紹介します。

自賠責保険については下記の記事をご覧ください

自動車損害賠償法5条の違反(無保険運転)

第五条 自動車は、これについてこの法律で定める自動車損害賠償責任保険(以下「責任保険」という。)又は自動車損害賠償責任共済(以下「責任共済」という。)の契約が締結されているものでなければ、運行の用に供してはならない。
(保険者及び共済責任を負う者)

自賠責保険が切れた車で公道を走行することは自動車損害賠償法第5条の違反にあたり、無保険運転と呼ばれます。

交通違反点数…6点

「無保険運転」は6点の加算となり、無車検運転と同様に赤キップが渡され行政処分を伴うことを意味します。

行政処分…1発免許停止

交通違反点数が6点の加点となるため、交通違反の前歴がない方でも1発免停となります。

罰則…1年以下の懲役又は50万円以下の罰金

第八十六条の三 次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
一 第五条の規定に違反した者

無保険運転をすると自動車損害賠償法第86条の3項1号を根拠に1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科されます。

まとめ

本記事では車検切れ、自賠責保険切れの場合の罰則、罰金、交通違反点数、行政処分についてご紹介しました。車検の満了時期は必ず確認するようにしましょう。

  • カービュー査定

関連する投稿


約3割が将来的に運転免許証の返納をすることを検討!返納時期は70~74歳が最多【NEXER調査】

約3割が将来的に運転免許証の返納をすることを検討!返納時期は70~74歳が最多【NEXER調査】

株式会社NEXERは、合宿免許in静岡と共同で、事前調査で「運転免許証を取得した」と回答した全国の男女を対象に「運転免許証返納」についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


都内在住のZ世代の約7割が普通自動車免許を取得しているか、今後取得する意向あり【下北沢自動車学校調査】

都内在住のZ世代の約7割が普通自動車免許を取得しているか、今後取得する意向あり【下北沢自動車学校調査】

下北沢自動車学校株式会社は、都内在住の18歳~25歳の男女を対象に、都内在住のZ世代の「運転免許」に対する意識調査を実施し、結果を公開しました。


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


軽自動車の車検費用はいくらかかる?業者ごとの相場や安く抑える方法も解説

軽自動車の車検費用はいくらかかる?業者ごとの相場や安く抑える方法も解説

軽自動車を車検に出す場合、丁寧で確実に対応してくれる安心感が欲しい反面、できるだけ費用も安く抑えたいと思うため、どこに依頼するのがベストなのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、軽自動車の車検にかかる費用相場や内訳をはじめ、業者別の費用と特徴を解説するとともに、安く抑える方法やオススメの依頼先も紹介します。


国際運転免許の取得方法、有効期間は?日本の免許証で運転できる国は?

国際運転免許の取得方法、有効期間は?日本の免許証で運転できる国は?

海外旅行や出張など、海外で車を運転する必要が生じたときに取得しなければならないのが国際免許です。面倒だと思う方も多いかもしれませんが、意外と取得は簡単です!本記事では国際免許の取得方法、費用、必要書類、有効期間、ジュネーブ条約の加盟国さらに国際免許が不要な国や地域(カリフォルニア、ハワイなど)のルールをご紹介します。


最新の投稿


ダイハツ新型「グランマックス カーゴ」公開!小型商用車の安全性を強化

ダイハツ新型「グランマックス カーゴ」公開!小型商用車の安全性を強化

2025年6月16日、ダイハツは、小型商用車「グランマックス カーゴ」の一部改良モデルを発表しました。一部改良とともに、原材料価格の高騰などによりメーカー希望小売価格を改定し、同日より販売が開始されています。


日常的に運転をしている高齢者は運転免許返納に慎重!? ハルメク 生きかた上手研究所、シニアのモビリティに関する調査結果を公開

日常的に運転をしている高齢者は運転免許返納に慎重!? ハルメク 生きかた上手研究所、シニアのモビリティに関する調査結果を公開

ハルメク 生きかた上手研究所は、50~87歳の同研究所モニター組織の女性を対象に「モビリティに関する調査」をWEBアンケートにて実施し、結果を公開しました。


車のドアを開けたらムワっと熱気が!駐車した車内の温度を一番早く下げる方法を紹介

車のドアを開けたらムワっと熱気が!駐車した車内の温度を一番早く下げる方法を紹介

炎天下の駐車場に停めた車へ乗り込む際に、ムワっとした熱気に顔をしかめた経験は誰しもあるでしょう。車内温度は外気温よりはるかに高くなり、ダッシュボードやハンドルは触れられないほど熱く感じます。エアコンを最強にしても冷えはじめるまで時間がかかり、汗だくになってしまうことも。とくに小さなお子さんや高齢者、そしてペットを連れている場合、車内の急激な温度上昇は熱中症の危険を高めます。この記事では、車内温度が短時間で上がる仕組みを解説したうえで、効果的に温度を下げるステップを紹介します。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年5月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といったスライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの順位に入れ替わりはなく、上位陣の固定化が続きます。このほか、日産「ルークス」が一気に順位を上げたようです。


スバル新型「ステラ」発表!スライドドア採用で利便性が大幅向上

スバル新型「ステラ」発表!スライドドア採用で利便性が大幅向上

スバルは2025年6月12日に、軽トールワゴンの「ステラ」の4代目となる新型モデルを発表しました。リヤスライドドアの採用や先進安全機能の進化、スタイリッシュなデザインの実現などにより、全方位で商品力を高めたモデルとなっているといいます。