トップへ戻る

車検切れ、保険切れで運転した際の罰則、罰金、交通違反点数まとめ

車検切れ、保険切れで運転した際の罰則、罰金、交通違反点数まとめ

車検切れや、自賠責保険が切れた状態で公道を走行するとどのような罰則、罰金、行政処分があるのでしょうか?本記事では無車検走行、無保険走行の交通違反点数、罰則と罰金、行政処分の内容についてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

車検切れした車を運転した際の罰則は?

車検とは「自動車検査」の略で、車検に合格した車が道路運送車両法に定められた保安基準を満たしていることを示します。

しかし、「車検切れ」に気が付かずに公道を走ってしまったり、事故を起こしてしまった場合はどうなるのでしょうか?本記事では車検切れで走行や事故を起こした場合の罰則とその対処法をご紹介します。

車検の満了時期はどこで分かる?

普通車の車検標章(車検ステッカー、車検シール)

まず、車検の満了時期はどこで確認できるのかをご紹介します。車検の満了時期は、車のフロントガラスに貼ってある車検標章(車検ステッカーまたは車検シール)、または備え付けの車検検査証(車検証)で確認することができます。

もし、車検標章や車検検査証に記載されている満了時期を過ぎていた場合は車検切れの状態です。

【無車検運転】車検切れ運転の罰則・交通違反・行政処分

では具体的に車検切れはどの法律に違反しているのでしょうか?車検切れの車を運転した場合の法律、交通違反点数、罰則についてご紹介します。

道路運送車両法第58条の違反(無車検運転)

第五十八条 自動車(国土交通省令で定める軽自動車(以下「検査対象外軽自動車」という。)及び小型特殊自動車を除く。以下この章において同じ。)は、この章に定めるところにより、国土交通大臣の行う検査を受け、有効な自動車検査証の交付を受けているものでなければ、これを運行の用に供してはならない。

車検切れをした車で公道を走行することは、道路運送車両法第58条の違反にあたり、無車検運転と呼ばれます。

車検切れであっても自動車検査証の交付は行われていますが、満了時期を過ぎて無効化しているため同法の違反となります。

交通違反点数…6点

「無車検運転」は6点以上の加算となり、いわゆる赤切符(赤キップ)と呼ばれる、交通違反切符が渡されます。赤切符は6点以上の重大な交通違反を犯した際に渡される切符で、行政処分を伴うことを意味します。

行政処分…1発免許停止

交通違反点数が6点の加点となるため、交通違反の前歴がない方でも1発免停となります。

罰則…6ヶ月以下のの懲役又は30万円以下の罰金

第百八条 次の各号のいずれかに該当する者は、六月以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
一 第四条、第十一条第五項、第二十条第一項若しくは第二項、第三十五条第六項、第三十六条、第三十六条の二第七項(第七十三条第二項において準用する場合を含む。)、第五十四条の二第七項、第五十八条第一項、第六十九条第二項又は第九十九条の二の規定に違反した者

無車検運転をすると、道路運送車両法第108条を根拠に6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科されます。

【無保険運転】自賠責保険切れ運転の罰則・交通違反・行政処分

車検切れの車は、同時に自動車賠償責任保険(自賠責保険)の有効期限が切れていることが多くあります。

この場合の無保険運転にも同様に罰則があります。下記では、無保険運転の法律、罰則、交通違反点数についてご紹介します。

自賠責保険については下記の記事をご覧ください

自動車損害賠償法5条の違反(無保険運転)

第五条 自動車は、これについてこの法律で定める自動車損害賠償責任保険(以下「責任保険」という。)又は自動車損害賠償責任共済(以下「責任共済」という。)の契約が締結されているものでなければ、運行の用に供してはならない。
(保険者及び共済責任を負う者)

自賠責保険が切れた車で公道を走行することは自動車損害賠償法第5条の違反にあたり、無保険運転と呼ばれます。

交通違反点数…6点

「無保険運転」は6点の加算となり、無車検運転と同様に赤キップが渡され行政処分を伴うことを意味します。

行政処分…1発免許停止

交通違反点数が6点の加点となるため、交通違反の前歴がない方でも1発免停となります。

罰則…1年以下の懲役又は50万円以下の罰金

第八十六条の三 次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
一 第五条の規定に違反した者

無保険運転をすると自動車損害賠償法第86条の3項1号を根拠に1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科されます。

まとめ

本記事では車検切れ、自賠責保険切れの場合の罰則、罰金、交通違反点数、行政処分についてご紹介しました。車検の満了時期は必ず確認するようにしましょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


軽自動車の車検費用はいくらかかる?業者ごとの相場や安く抑える方法も解説

軽自動車の車検費用はいくらかかる?業者ごとの相場や安く抑える方法も解説

軽自動車を車検に出す場合、丁寧で確実に対応してくれる安心感が欲しい反面、できるだけ費用も安く抑えたいと思うため、どこに依頼するのがベストなのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、軽自動車の車検にかかる費用相場や内訳をはじめ、業者別の費用と特徴を解説するとともに、安く抑える方法やオススメの依頼先も紹介します。


国際運転免許の取得方法、有効期間は?日本の免許証で運転できる国は?

国際運転免許の取得方法、有効期間は?日本の免許証で運転できる国は?

海外旅行や出張など、海外で車を運転する必要が生じたときに取得しなければならないのが国際免許です。面倒だと思う方も多いかもしれませんが、意外と取得は簡単です!本記事では国際免許の取得方法、費用、必要書類、有効期間、ジュネーブ条約の加盟国さらに国際免許が不要な国や地域(カリフォルニア、ハワイなど)のルールをご紹介します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


最新の投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


MOTA 車買取