トップへ戻る

車検切れ、保険切れで運転した際の罰則、罰金、交通違反点数まとめ

車検切れ、保険切れで運転した際の罰則、罰金、交通違反点数まとめ

車検切れや、自賠責保険が切れた状態で公道を走行するとどのような罰則、罰金、行政処分があるのでしょうか?本記事では無車検走行、無保険走行の交通違反点数、罰則と罰金、行政処分の内容についてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

車検切れした車を運転した際の罰則は?

車検とは「自動車検査」の略で、車検に合格した車が道路運送車両法に定められた保安基準を満たしていることを示します。

しかし、「車検切れ」に気が付かずに公道を走ってしまったり、事故を起こしてしまった場合はどうなるのでしょうか?本記事では車検切れで走行や事故を起こした場合の罰則とその対処法をご紹介します。

車検の満了時期はどこで分かる?

普通車の車検標章(車検ステッカー、車検シール)

まず、車検の満了時期はどこで確認できるのかをご紹介します。車検の満了時期は、車のフロントガラスに貼ってある車検標章(車検ステッカーまたは車検シール)、または備え付けの車検検査証(車検証)で確認することができます。

もし、車検標章や車検検査証に記載されている満了時期を過ぎていた場合は車検切れの状態です。

【無車検運転】車検切れ運転の罰則・交通違反・行政処分

では具体的に車検切れはどの法律に違反しているのでしょうか?車検切れの車を運転した場合の法律、交通違反点数、罰則についてご紹介します。

道路運送車両法第58条の違反(無車検運転)

第五十八条 自動車(国土交通省令で定める軽自動車(以下「検査対象外軽自動車」という。)及び小型特殊自動車を除く。以下この章において同じ。)は、この章に定めるところにより、国土交通大臣の行う検査を受け、有効な自動車検査証の交付を受けているものでなければ、これを運行の用に供してはならない。

車検切れをした車で公道を走行することは、道路運送車両法第58条の違反にあたり、無車検運転と呼ばれます。

車検切れであっても自動車検査証の交付は行われていますが、満了時期を過ぎて無効化しているため同法の違反となります。

交通違反点数…6点

「無車検運転」は6点以上の加算となり、いわゆる赤切符(赤キップ)と呼ばれる、交通違反切符が渡されます。赤切符は6点以上の重大な交通違反を犯した際に渡される切符で、行政処分を伴うことを意味します。

行政処分…1発免許停止

交通違反点数が6点の加点となるため、交通違反の前歴がない方でも1発免停となります。

罰則…6ヶ月以下のの懲役又は30万円以下の罰金

第百八条 次の各号のいずれかに該当する者は、六月以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
一 第四条、第十一条第五項、第二十条第一項若しくは第二項、第三十五条第六項、第三十六条、第三十六条の二第七項(第七十三条第二項において準用する場合を含む。)、第五十四条の二第七項、第五十八条第一項、第六十九条第二項又は第九十九条の二の規定に違反した者

無車検運転をすると、道路運送車両法第108条を根拠に6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科されます。

【無保険運転】自賠責保険切れ運転の罰則・交通違反・行政処分

車検切れの車は、同時に自動車賠償責任保険(自賠責保険)の有効期限が切れていることが多くあります。

この場合の無保険運転にも同様に罰則があります。下記では、無保険運転の法律、罰則、交通違反点数についてご紹介します。

自賠責保険については下記の記事をご覧ください

自動車損害賠償法5条の違反(無保険運転)

第五条 自動車は、これについてこの法律で定める自動車損害賠償責任保険(以下「責任保険」という。)又は自動車損害賠償責任共済(以下「責任共済」という。)の契約が締結されているものでなければ、運行の用に供してはならない。
(保険者及び共済責任を負う者)

自賠責保険が切れた車で公道を走行することは自動車損害賠償法第5条の違反にあたり、無保険運転と呼ばれます。

交通違反点数…6点

「無保険運転」は6点の加算となり、無車検運転と同様に赤キップが渡され行政処分を伴うことを意味します。

行政処分…1発免許停止

交通違反点数が6点の加点となるため、交通違反の前歴がない方でも1発免停となります。

罰則…1年以下の懲役又は50万円以下の罰金

第八十六条の三 次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
一 第五条の規定に違反した者

無保険運転をすると自動車損害賠償法第86条の3項1号を根拠に1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科されます。

まとめ

本記事では車検切れ、自賠責保険切れの場合の罰則、罰金、交通違反点数、行政処分についてご紹介しました。車検の満了時期は必ず確認するようにしましょう。

  • カービュー査定

関連する投稿


セイビーの出張車検を徹底解説|特徴や流れ・料金を完全網羅

セイビーの出張車検を徹底解説|特徴や流れ・料金を完全網羅

車検は車を所有するうえで避けられない制度ですが、予約や持ち込み、長い待ち時間など「面倒」と感じる方も多いのではないでしょうか。そんな悩みを解決するのが、セイビーの出張車検です。国家資格を持つプロの整備士が自宅や職場に訪問し、点検から整備、車検の通過までを代行してくれ、ユーザーは当日、鍵を渡すだけ。本記事では、セイビーの出張車検の特徴や料金、流れを分かりやすく解説し、依頼前に確認すべきポイントまで網羅します。


EPARK車検でお得に車検予約|特徴と選び方完全ガイド

EPARK車検でお得に車検予約|特徴と選び方完全ガイド

車検は愛車を安心して乗り続けるために欠かせない大切な点検ですが、「どこで受けるべきか」「費用はどれくらいかかるのか」と悩む方は少なくありません。ディーラー車検は安心感がある一方で料金が高め、民間業者は費用を抑えられる反面、品質に不安を感じる方もいるのではないでしょうか。そんな時に注目したいのが、日本初の車検クーポンサイト「EPARK車検」です。全国2,000店以上の厳選された整備工場から比較・予約ができ、割引クーポンでお得に車検を受けられるのが特徴。この記事では、車検を任せる店舗の選び方からEPARK車検のメリット・デメリットまで詳しく解説し、申込みの判断材料を提供します。


満足度の高いカーメンテナンスサービスランキング「ミスタータイヤマン」が総合1位に!【オリコン顧客満足度®調査】

満足度の高いカーメンテナンスサービスランキング「ミスタータイヤマン」が総合1位に!【オリコン顧客満足度®調査】

オリコン株式会社は、同社グループ会社である株式会社oricon MEが、過去2年以内に工賃を伴う自動車の整備サービスを依頼したことのある全国の18~84歳までの男女を対象に実施した『カーメンテナンスサービスについての顧客満足度調査』の結果を発表しました。


約3割が将来的に運転免許証の返納をすることを検討!返納時期は70~74歳が最多【NEXER調査】

約3割が将来的に運転免許証の返納をすることを検討!返納時期は70~74歳が最多【NEXER調査】

株式会社NEXERは、合宿免許in静岡と共同で、事前調査で「運転免許証を取得した」と回答した全国の男女を対象に「運転免許証返納」についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


都内在住のZ世代の約7割が普通自動車免許を取得しているか、今後取得する意向あり【下北沢自動車学校調査】

都内在住のZ世代の約7割が普通自動車免許を取得しているか、今後取得する意向あり【下北沢自動車学校調査】

下北沢自動車学校株式会社は、都内在住の18歳~25歳の男女を対象に、都内在住のZ世代の「運転免許」に対する意識調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年10月の新車販売台数ランキングによると、トヨタ「ライズ」の順位が安定し、先月に引き続き上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、トヨタの高級ミニバン「アルファード/ヴェルファイア」が急上昇するなど、多くの変化がありました。


テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

ガレージやショールーム、イベントブースなどをワンランク上の空間に変える「テックタイル」。累計販売実績18万枚を誇るガレージタイルで、工事や工具が不要、誰でも簡単に設置できるのが魅力です。デザイン性だけでなく、防炎物品として消防法に準拠しているため、安全性も抜群。13色のカラーバリエーションから自由に組み合わせれば、機能性と美しさを兼ね備えた理想のフロアを実現できます。ここでは、テックタイルの特徴や防炎性能、導入メリットを詳しく紹介します。


ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダは2025年11月6日、最上級ミニバン「オデッセイ」の一部改良モデルを発表しました。翌11月7日より販売を開始しています。


苦手な運転技能TOP3は「縦列駐車」「バック駐車」「狭路走行」【パーク24調査】

苦手な運転技能TOP3は「縦列駐車」「バック駐車」「狭路走行」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、同社が提供するドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「運転テクニック」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


スズキ新型「ビジョン e-Sky」世界初公開!電動軽トールワゴン2026年度内登場へ

スズキ新型「ビジョン e-Sky」世界初公開!電動軽トールワゴン2026年度内登場へ

スズキは2025年10月29日、ジャパンモビリティショー2025の会場にて”ちょうど良い”軽乗用BEV「ビジョン e-Sky」を世界初公開しました。同モデルは、2026年度内の量産化を目指すコンセプトモデルです。