トップへ戻る

スーパーキャリー登場!ハイゼットジャンボは自動ブレーキで応戦!

スーパーキャリー登場!ハイゼットジャンボは自動ブレーキで応戦!

ロングキャビンの軽トラック「スズキスーパーキャリー」が発売されました。ロングキャビンの軽トラックといえば、ライバルであるダイハツの「ハイゼットジャンボ」の独擅場でしたが、「スーパーキャリー」の登場で、両社の対決がさらに加熱しそうです。この2車、その使い勝手も注目されますが、先進安全装備の充実ぶりも見逃せません。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

スズキスーパーキャリー

スーパーキャリーVSハイゼットジャンボ室内比較

スズキスーパーキャリー

スーパーキャリーは、標準仕様のキャリートラックに比べ、キャビンを後方へ460mm拡大したことで、広い室内空間を実現しています。その結果、運転席はリクライニング角度最大40°という軽トラッククラストップとなり、シートスライド量も180mmもあり、大柄な人でもゆとりある姿勢で運転ができるほか、軽トラックドライバーにとって悲願でもある、手足を伸ばしてゆったりと車内でくつろぐことが可能となりました。

また、座席の後方には高さ920mm、横幅1235mm、長さ250mmのシートバックスペースを確保し、荷台に置けない貴重な工具、雨に濡らしたくない衣類や食品、大事な書類など、さまざまな収納に活用できます。

さらに、標準仕様に比べ120mm高い全高1885mmのハイルーフ仕様となっているので、頭上空間に余裕が生まれ、解放感が広がるとともに、小物の収納に便利なオーバーヘッドシェルフを標準装備することが出来ました。

そして、老舗であるハイゼットジャンボの室内は、運転席のシートスライド量が140mmと、スーパーキャリーの方が4㎝ながいものの助手席は100mmとスーパーキャリーと同様のスライド量です。座席後方のスペースは横幅1345mm、長さ175mmとなっていて、スーパーキャリーの方が一回り大きいスペースを確保しています。

室内対決の勝敗 スパーキャリーの完勝

ダイハツハイゼットジャンボ

老舗ハイゼットジャンボの室内は、運転席のシートスライド量が140mmと、スーパーキャリーの方が4㎝ながいものの助手席は100mmとスーパーキャリーと同様のスライド量です。座席後方のスペースは横幅1345mm、長さ175mmとなっていて、スーパーキャリーの方が一回り大きいスペースを確保しています。

室内スペースという点においては、後発のスーパーキャリーがハイゼットジャンボをすべての面で上回っています。しかし、いくらロングキャビンとはいえ、トラックは荷物を載せて「ナンボ」。荷室の方はどうなのでしょうか?

スーパーキャリーVSハイゼットジャンボ荷台対決

スズキスーパーキャリー

室内スペースにおいては、スーパーキャリーに差を付けられたハイゼットジャンボですが、荷室スペースでは面目躍如。それもそのはず、ボディサイズに制限がある軽自動車では、キャビンを広くすれば、荷室が狭くなります。室内スペースをハイゼットジャンボより広げたスーパーキャリーは、外観からもわかるように、
その荷室長はハイゼットジャンボの1,650mmに対して、スーパーキャリーは1,480mmと、170mmも短くなっています。

さらに、座席後方のシートバックスペース下部にえぐられたように伸びるフロア部分も、ハイゼットジャンボの方が15mm長いのです

荷台スペース対決の勝敗 ハイゼットジャンボの圧勝

ハイゼットジャンボ

荷室スペースに限ればハイゼットジャンボがスーパーキャリーを圧倒しているのがわかります。そのかわり、スーパーキャリーは室内に荷物をより多く載せることが出来ます。

このように、見た目は似てはいますが、仕事の種類や必要な荷物など、その用途によってこの2車の得意とするものが異なり、ユーザーも慎重に選択することになるでしょう。

そして、居住性と積載能力だけではなく、軽トラックであっても、いや軽トラックだからこそ、安全性能が求められています。次はその安全性の意を持て見ましょう。

スーパーキャリーVSハイゼットジャンボ安全性能対決

ハイゼットジャンボ

スーパーキャリーには、「誤発進抑制機能」と「後方誤発進抑制機能」の両方を軽トラックで初めて採用しており、これら2つの機能によって、前方や後方への急発進・急加速という、もっともありがちな運転ミスを抑えることで、衝突被害の軽減に貢献しています。 スーパーキャリーは、この「誤発進抑制機能」と「後方誤発進抑制機能」を、MT車を含む全車に標準装備しました。

安全性能対決の勝敗 ややハイゼットジャンボがリード

スマートアシストIII t 誤発進抑制制御機能(前方)

対するハイゼットジャンボも負けてはいません。5月14日の改良において、軽トラックとして初となる、衝突回避支援システム「スマートアシストⅢt」を採用しました。この「スマートアシストⅢt」は、ダイハツおなじみの「スマートアシストⅢ」から軽トラック用に、歩行者にも対応する自動ブレーキや車線逸脱警報機能、先行車発進お知らせ機能、そして、「誤発進抑制制御機能」(AT車) をも装備しています。そして、サポカーS〈ベーシック+〉に適合しています。

どちらも高い評価であるのは確かですが、やはり、自動ブレーキを選べるという今のニーズにあったハイゼットジャンボが一歩リードということでしょうか。

まとめ

キャビンスペースを拡大した軽トラックの販売比率は、標準ボディと比べてかなり少ないはずです。しかし、独自の個性やアイデアを盛り込みにくい軽トラックにおいて、そのシェアを少しでも伸ばすためには、バリエーションを増やすしかありません。

販売台数が、スズキがハイゼットに対して1500台から2000台ほど劣るキャリーのその差をバリエーションの差と考えたなら、スーパーキャリーの投入で埋めようとする作戦は納得できます。そして、ユーザーにとっても、これで選択肢が出来たのですから、スーパーキャリーの影響は、その販売台数以上に大きいのかもしれません。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【おすすめの軽バン5選!】意外と使い勝手が良い?

【おすすめの軽バン5選!】意外と使い勝手が良い?

軽バンは広々とした室内空間が特徴で、街乗りにもレジャーにも利便性の高い車です。とはいえ、市場に出回っている軽バンは種類がたくさんあり、どれを選べば良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、おすすめの軽バンを5種類厳選して紹介します。歴史あるモデルから比較的新しいモデルまで、簡単なスペックと新車価格をまとめましたので、乗り換えをご検討の方はぜひ参考にしてみてください。


軽商用バン、ダイハツ ハイゼットキャディー!移動販売車としても?

軽商用バン、ダイハツ ハイゼットキャディー!移動販売車としても?

ダイハツ ハイゼットキャディーは、おしゃれな外観と広い荷室スペースをもつ軽商用バンです。しかし、従来の軽バンとは異なり、人が使いやすいことにこだわって、随所に特徴をもっています。今回は、そんなハイゼットキャディーを解説します。


60年目のダイハツ ハイゼット!バリエーション解説から中古相場まで

60年目のダイハツ ハイゼット!バリエーション解説から中古相場まで

街中で見かけない日はないであろう、ハイゼット。軽トラックや軽バンは、小回りの利く小型ボディながら実用性が抜群で、あらゆるビジネスで重宝される存在ですね。そんなハイゼット、なんと60年目を迎えた歴史ある車名であることはご存知でしたか。この記事では、現行ハイゼットのバリエーションからハイゼットの歴史まで、詳しくご紹介していきます。


おしゃれ女子御用達!スタイリッシュな軽自動車9+1選!

おしゃれ女子御用達!スタイリッシュな軽自動車9+1選!

軽自動車の重要なターゲットである女性にとっては、性能も安全性も必要ですが、やはり自分の乗る車はおしゃれでなければと思っているでしょう。そこで、今買えるおしゃれでスタイリッシュな軽自動車をご紹介!比較検討してみれば、自分好みの一台が見つかるはずですよ!


ワンボックスカーなら荷物も人も積み放題!おすすめ車種はこれだ!

ワンボックスカーなら荷物も人も積み放題!おすすめ車種はこれだ!

市場ではSUV人気が止まらない勢いで継続していますが、実は最近のSUVは室内空間や荷室などのスペースユーティリティ性では意外と控えめなものもありますよね。荷物や人をしっかり運びたいなら、やはりワンボックスカーに勝るものはありません。段々ラインナップが減ってきてはいますが、その分現行各車はかなり凝縮された魅力を備えています。現行ワンボックスカーをまとめて見ていきましょう。


最新の投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


MOTA 車買取