トップへ戻る

N-VANとハイゼットキャディの違いとは?

N-VANとハイゼットキャディの違いとは?

7月13日に発売されたホンダの新型軽バン「N-VAN(エヌバン)」は、新世代の商用軽バンとして注目されています。N-BOXをベースとした「N-VAN」ですが、2016年に発売されたダイハツの「ハイゼットキャディ」も同じコンセプトの新世代の商用軽バンなのです。では、この2車にはどのような違いがあるのでしょうか。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ホンダN-VAN/ダイハツハイゼットキャディ

N-VANの概要

Nシリーズ第6弾となる「N-VAN」は、働く人々の生活を見つめ、さまざまな仕事での使いやすさや優れた走行性能、安全性能を追求した新世代の商用軽バン。

軽乗用車「N-BOX」で新規開発したプラットフォームをベースとし、商用向けに専用設計し、FFと独自技術「センタータンクレイアウト」による低床化で、高さのある荷物も積載できる大空間の荷室を実現しました。

また、リアシートに加え、助手席シートにもダイブダウン機構を採用。助手席からリアシート、テールゲートにかけてフラットにつながる、広々とした空間を実現しています。

新ジャンルの軽商用車を目指した「ハイゼットキャディ」の狙い

新たな商用ニーズに対応する新ジャンルの軽商用車として登場した「ハイゼットキャディ」は、軽乗用車「ウェイク」をベースとし、その広さと高い室内高や低いフロア高そして使い勝手の良さを追求したFFレイアウトパッケージを採用し、ゆとりのある運転空間を創出。さらに、クラストップとなる荷室フロア高など、使い勝手の良い荷室を実現しています。

「N-VAN」そして「ハイゼットキャディ」は、ともに軽トールワゴンをベースにしている点と、新しい軽商用バンを目指したところは共通なのです。先に登場した「ハイゼットキャディ」は、同社のタントを始めとする他の軽ハイトールワゴンよりもさらに高い全高を備え、レジャーユースなどに対応する革新的な軽乗用車でした。

そこで、その高さを活かした荷室容量を活かす方法として、後部座席を排除した商用バンとなったのが「ハイゼットキャディ」です。主流のキャブオーバーバンより低い荷室フロアは、腰に負担がかからず、背の高い荷物を載せられることから、小売店での配達などの用途に便利とされました。

「ハイゼットキャディ」の荷室容量メリットは大きなものですが、乗用タイプの「ウェイク」から後部座席を取り去っただけの仕様であり、荷室容量は大きくても最大積載能力は乗用車と同じ150㎏のまま。そのため軽バンの主力ユーザーである宅配や、重い道具の多い建設業などでは350㎏積みのキャブオーバーバンには取って変わることは出来ず、おのずと利用できる用途は制限されてしまう事になります。

しかし、悪いことばかりではありません。「ウェイク」と変わらないということは、乗り心地も使い勝手も乗用タイプとかわらず、e:Sテクノロジーの採用で25.0km/リットル(JC08モード)の低燃費を達成したほか、軽商用車で初めてカメラとソナーセンサーを搭載した衝突回避支援システム「スマートアシストII」を一部グレードに採用するなど安全性能も高めています。

重たい荷物をのせる必要がないのなら、乗用車と同じ性能を持っていることで、仕事用との兼用が可能であることは大きな、メリットとなるはずです。

ハイゼットキャディの荷室

最大積載量が150kgに留まる「ハイゼットキャディ」に対して、「N-VAN」はキャブオーバーバンと同様に350kgとすることで、本格的な軽貨物としての利用を考えていることがわかり、3倍にもなる積載量の差は両車の根本的な性格の差を表しているのです。

また、センタータンクレイアウトを採用する「N-VAN」は、ダイブダウンされたシートはフラットな荷室となり、さらにFF化することで荷室長がキャブオーバーバンより短くなるという欠点も、助手席もダイブダウンさせることでクリアしています。

レジャー仕様としての汎用性も高い「N-VAN」

そして、「N-VAN」でもっとも特徴的な助手席側センターレススライドドアは、荷物の出し入れというよりも、アウトドアなどでの利便性や解放感というレジャーでの利用に活躍しそうです。「ハイゼットキャディ」はその室内の高さが売りですが、「N-VAN」もバイクや自転車の積載に十分な高さがあり、シートバックを超えて荷物を積み上げる必要がない限り、その高さの差は影響がないはずです。

そして、燃費は「ハイゼットキャディ」にはかないませんが、クラストップレベルの低燃費23.8km/Lを実現し、安全面では、安全運転支援システム「ホンダ センシング」をホンダ軽バンとして初めて全タイプに標準装備。衝突軽減ブレーキをはじめとする8つの機能に加え、後方誤発進抑制機能とオートハイビームも搭載しており、「ハイゼットキャディ」以上の安全装備を備えているのです。

まとめ

ドライバーの高齢化や女性ドライバーの増加などにより、荷物の積み込みと積み下ろし時の負担軽減につながる低床フロアや、開口部の拡大は必須条件。また、一日の走行距離が乗用車の日ではないほど多い軽商用バンにとって、居住性能と安全性能の向上は不可欠になります。この点では「N-VAN」、「ハイゼットキャディ」ともに条件を満たしていますが、積載量3倍の差は大きく、商用バンとしての性能は「N-VAN」が圧倒します。

また、レジャーでの利用においてはその目的によってどちらが適しているかが分かれますが、多様性という点において上回る「N-VAN」の優位が目立ちます。

  • カービュー査定

関連するキーワード


N-VAN 軽自動車

関連する投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年5月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といったスライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの順位に入れ替わりはなく、上位陣の固定化が続きます。このほか、日産「ルークス」が一気に順位を上げたようです。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年4月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といった3位まで入れ替わりはなく、スライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が継続しています。このほか、スズキ「アルト」や、「ジムニー」といったスズキ勢が好調なようです。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年3月新車販売台数ランキングによると、言うまでもなくホンダ「N-BOX」が圧倒的な販売台数で1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続いています。このほか、ダイハツがさらなる復活を見せていますが、大きな変化はありませんでした。


軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、軽自動車を保有している20代~60代の男女を対象に「軽自動車ユーザーの車への満足度」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年2月新車販売台数ランキングによると、いつも通りホンダ「N-BOX」が1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気車種の変わらぬ強さを見せつけました。ダイハツ「タント」が復活して以来、スーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、多少の変化はあります。


最新の投稿


大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

WILLER EXPRESS株式会社は、同社会員を対象に、近年の宿泊事情と夜行バスの利用傾向についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタは2025年7月1日、同社が展開する5ドアハッチバック「プリウス」の一部改良モデルを発表。各種装備を標準装備とし、商品力を向上したほか、新たな特別仕様車G“Night Shade”を投入しました。


アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

ステランティスジャパンは2025年5月27日、アルファ ロメオのミドルサイズSUV「ステルヴィオ(Stelvio)」の新たなモデル「スプリント(SPRINT)」を発表。全国のアルファ ロメオ正規ディーラーにて発表同日より発売しています。


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。


メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

2025年6月23日、メルセデス・ベンツ日本は、SUV/クーペSUVのメルセデス・ベンツ GLE の新モデル「GLE 450 d 4MATIC Sports Core (ISG)」、「GLE 450 d 4MATIC Coupe Sports Core (ISG)」を発表。発表同日より全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売しました。また、GLEのエントリーモデルとなる「GLE 300 d 4MATIC (ISG)」の価格改定も行われました。