トップへ戻る

【てんとう虫でおなじみ】機械遺産にも認定された名車スバル360の魅力

【てんとう虫でおなじみ】機械遺産にも認定された名車スバル360の魅力

スバル(富士重工)の名車と言えば?と聞かれて浮かんでくる車の1つがこのスバル360なのではないでしょうか。スバル360は、可愛らしい愛嬌のあるルックスから「てんとう虫」と呼ばれ親しまれていました。2016年には機械遺産にも認定されたスバル360。本記事ではあらためてその魅力に迫ります。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

【てんとう虫でおなじみ】機械遺産にも認定された名車スバル360とは

スバル(富士重工)の名車と言えば?と聞かれて浮かんでくる車の1つがこのスバル360なのではないでしょうか。

スバル360は、可愛らしい愛嬌のあるルックスから「てんとう虫」と呼ばれ親しまれていました。2016年には機械遺産にも認定されたスバル360。

本記事ではあらためてその魅力に迫ります。

スバルの名車!スバル360とは

スバル360とは、スバルが1958年~1970年の間に発売した軽自動車です。

スバルの航空機技術を応用した超軽量構造を採用、また限られたスペースで必要な居住性を確保するための様々なアイデアが数多く導入されました。

その結果、量産型の軽自動車としては、史上初となる大人4人の乗車を可能とするとともに、当時の水準を超える走行性能を実現しました。

模範としていたフォルクスワーゲンのタイプ1のあだ名であった、ビートル(カブトムシ)との対比から「てんとう虫」と親しみを込めて呼ばれていました。

日本の自動車史のみならず、戦後日本の歴史を語る上で欠かせない「名車」という高い評価がなされています。

スバル 360 スペック(昭和33年5月発売当時)

 
【スバル360(昭和33年5月発売当時) 】 スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)2,990×1,300×1,380mm
最大乗車定員4名
車両重量385kg
エンジン種類EK31型空冷直列2気筒2ストローク
最高出力(kW(PS)/rpm)16ps/4500rpm
最大トルク(kg・m/rpm)3.0kg-m/3000rpm

スバル360は機械遺産にも認定されている

スバル(富士重工)の名車のひとつ、スバル『360』。実は、2016年度の日本の「機械遺産」に認定されています。

スバル360が、日本機械学会から機械遺産として指定された経緯としては、日本国内において、機械技術面で歴史的意義のある機械遺産を認定することで、文化遺産として大切に保存し、次世代に伝承するのが狙い。

ちなみに、自動車関連で機械遺産の認定を受けたのは、他にも2010年の「たま電気自動車」、2007年のマツダ「10A型ロータリーエンジン」、ホンダ「CVCCエンジン」。

と、いずれも自動車の歴史を語る上で外せないラインナップになっています。

知ってる?スバル360の後継車種

1970年式 スバル R-2

キャッチコピー「ハードミニ」で知られる、スバルのR-2。このR-2が名車スバル360の後継車になります。

特徴としては、360より120mm延長されたホイールベース、トランクスペースの創設、そしてアルミ合金製シリンダーブロックなどが挙げられます。

しかしながら、強力な競合車種などから発売後一年で販売台数が落ちこむという結果になりました。後継はスバルレックスになります。

1973年式スバルレックスGSR

スバル360が欲しい!中古車価格はいくら?

やっぱりこの愛らしいスバル360が欲しい!と思ってしまった方。気になるのはその値段ですよね。

調べてみたところ、状態にもよりますが中古価格の相場は約80万円~200万円でした。

駐車場に置いておくだけで思わず笑顔になってしまうスバル360。

欲しい方はぜひ検討してみてください。

最後に

本記事では、名車と名高いスバル360についてご紹介いたしました。

スバル360は当時としては優秀だった性能や乗車定員数ももちろんですが、今なお人を魅了する理由はその愛らしいフォルムにあるともいえます。

EVや、自動運転、ハイブリッドなど、車はどんどん進化し、バリエーションも豊富になっています。

そんな時代だからこそ、改めてスバル360の持つシンプルな魅力に惹かれるのかもしれませんね。

  • カービュー査定

関連するキーワード


スバル 車種情報 スバル360

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


走りも使い勝手もいいスバル レヴォーグ!でも、燃費ってどうなの?

走りも使い勝手もいいスバル レヴォーグ!でも、燃費ってどうなの?

2020-2021 日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞するなど、専門家からの評価は高いスバル レヴォーグ。でも、普段の足として使うのであれば、やはり燃費性能が大事ですよね。ガソリン価格が高騰している今、レヴォーグの燃費を徹底チェックしていきましょう!


新型スバル WRX S4の魅力を丸ごと紹介!最新スポーツセダンの実力は

新型スバル WRX S4の魅力を丸ごと紹介!最新スポーツセダンの実力は

令和の現代において、非常に稀少な国産スポーツセダンの1台が「スバル WRX S4」です。圧倒的な動力性能を持ちつつ、日常域での扱いやすさや、使い勝手の良さも追求された優等生スポーツのWRX S4は、2021年11月に最新モデルが発表されたばかり。スバルならではの先進機能も勢揃いで、見どころ満載!WRX S4の注目ポイントをまとめましたので、一緒に確認していきましょう。


スバル 新型レヴォーグ!おすすめグレードは?燃費は悪い?

スバル 新型レヴォーグ!おすすめグレードは?燃費は悪い?

自動車ニッポンイチを決めるカー・オブ・ザ・イヤーをゲットしたスバルの新型レヴォーグ。日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞出来た理由は何なのか、レヴォーグの何がスゴイのか、一緒に見ていきましょう!


スバル レガシィ アウトバックの魅力をご紹介!性能と価格、中古車相場も!

スバル レガシィ アウトバックの魅力をご紹介!性能と価格、中古車相場も!

ついに生産終了となったスバルが誇るクロスオーバーSUV「レガシィ アウトバック」。SUVブームの中で異彩を放った名車を改めて見直すとともに、新型情報と中古車相場もご紹介します。急げばまだ購入するチャンスがあるかもしれませんよ!


最新の投稿


スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキは2025年9月16日、スズキ初となるバッテリーEV(BEV)の量産モデル「e ビターラ(e VITARA)」を正式発表しました。2026年1月16日より、販売を開始する予定です。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。