トップへ戻る

【気になってる方必見】三菱のオールラウンドミニバン 新型デリカD:5 最新情報

【気になってる方必見】三菱のオールラウンドミニバン 新型デリカD:5 最新情報

三菱の人気オールラウンドミニバン、デリカD:5。ビッグマイチェンで2月にいよいよ発売されますね。予約も開始しており、発売を首を長くして待っているという方も多いのではないでしょうか。そんなデリカD:5新型気になるけど悩み中…。そもそもデリカって?という人向けに、改めて現行モデルおよび新型デリカD:5の魅力を追いました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

【迷ってる人必見】三菱のオールラウンドミニバン 新型デリカD:5 最新情報

三菱の人気オールラウンドミニバン、デリカD:5。ビッグマイナーチェンジをおこなって2月にいよいよ発売されますね。

予約も開始しており、発売を首を長くして待っているという方も多いのではないでしょうか。

そんなデリカD:5新型気になるけど悩み中…。

そもそもデリカってどんな車なの?

という人向けに、改めて現行モデルおよび新型デリカD:5を追いました。

【おさらい】貴方は三菱のミニバン デリカD:5を知っているか?

三菱 デリカD:5とは

現行モデル(2019年1月現在)

三菱から発売されている、デリカ D:5(ディーファイブ)とは、SUV・ミニバン型の乗用車です。

デリカ D:5は、デリカスペースギアの後継車で、世界で唯一のオールラウンダーミニバンをコンセプトに開発されました。

2007年に発売されて以来、独自の地位を築きあげている車と言えるでしょう。

スペースギア画像

【参考】三菱デリカ・スペースギア

【参考】三菱デリカ・スペースギア

三菱 デリカD:5じゃなきゃダメという熱狂的なファンも

三菱の1BOX車の歴史の中でも、タフなオフロード走破性を持つデリカスペースギアの後継車というだけあって、D:5は乗用車的な乗り心地を持ち、3列シートなミニバンであるにもかかわらず、スペースギア同様に悪路走破性を持ったSUV要素も兼ね備えているという特徴が魅力。

まさにミニバンとSUVのいいとこどり、オールラウンダーなのがこの三菱 デリカ D:5なんです。そんな三菱 デリカ D:5には「デリカじゃなきゃダメ」という熱狂的なファンも多いです。

三菱 デリカD:5雪道にも持ってこい?

そんなオールラウンドミニバン、三菱のデリカD:5は、悪路・雪道を走る人にとってオススメしたい車のひとつです。

2007年には、世界一過酷なモータースポーツ競技と呼ばれる「ダカールラリー」をほぼノーマル車で無事走破するなど、走行性能もお墨付き。

アウトドアで車をよく使うという方や、降雪量の多い地域に住んでいるという方にはオススメですよ。

三菱 デリカD:5実際はどう?どんな乗り心地?試乗感想

そしてもうひとつ強く感じたのがこれだけ重心高の高いクルマでありながらコーナリング時のロール感、つまりステアリングを戻した際の車両の動きに変な“ブレ”が少ないことだ。4輪を常に制御しているAWCによる部分は大きいはずだが、変にそれらが効いているという感じはさせず、あくまでも自然に車両が動くのはこのクラスのクルマとしては利点と言える。

外観もそうだったが、室内に乗り込んだ際に「あー10年近く経っているけど別にインパネの仕上げとか、これはこれで有りだな」というのも素直な感想。デザインの世界は常に進化している中、ロングセラー商品として考えるとこの後も長く付き合えそうなデザインやオンリーワンとしての立ち位置を持つ希有な存在なのかもしれない

そしてもっと驚くのが、傾いた時にもガッシリしてるってこと! 普通のミニバンだと、急角度で傾けるとどうしてもボディが捩れちゃうんです。捩れちゃうから、スライドドアやバックドアが開閉しにくくなっちゃうんですけど、デリカD:5は傾いた状態でも、バックドアはもちろん、電動でスライドドアが開閉できちゃうほど、ボディがガッシリ! 正直言って、私は坂を登れるのもスゴイとは思いますが、実はこちらの方がスゴイ! と密かに感動してるくらいの、他にはない性能なんですよ~。

LLクラスミニバンよりも少し短い全長だからこその取り回しのよさや機動力の高さ、それなのにもかかわらずシートがしっかりしているからこその乗り心地のよさも魅力。やっぱり、老舗とかロングセラーとか言われるものって、本物の性能を持っているんですよね

【2019年2月発売】三菱 新型デリカD:5 最新情報まとめ

三菱のデリカD:5 新型

現行モデルのデリカD:5について少しわかってきたというところで、2月に発売される新型デリカD:5について見ていきましょう。

新型デリカD:5は、“TOUGH TO BE GENTLE”をコンセプトとし、プレステージ性を高め、洗練されたアクティブ感を目指しながら、ジェントルなる強さを形にしたとのこと。

いったいどんな点が変更されているのでしょうか。

三菱 新型デリカD:5 フロントマスクが刷新

三菱 デリカD:5 新型

三菱 デリカD:5 新型

現行のデリカD:5

まず一番に目につくのが、フロントマスクが一新されたことです。

トヨタの『アルファード』や『ヴェルファイア』のように、迫力のある“ギラギラ系”となったデザインの狙いは何なのでしょうか。

三菱デザイン本部プロダクトデザイン部デザイン・プログラム・マネージャーの大石聖二氏によれば、

三菱デザイン本部プロダクトデザイン部デザイン・プログラム・マネージャーの大石聖二氏

大石聖二氏(以下敬称略):三菱としてのデザインコンセプトはこれまではすごく希薄だったのですが、現在ダイナミックシールドというデザインコンセプトを打ち出しています。当然デリカにもどこかのタイミングで入れなければいけない。その点はデザイン開発をしている際に、並行して検討していました。

今回はビッグマイナーチェンジなのですが、ダイナミックシールドのコンセプトは採用しなければならない。そこで、デザインの過程でヘッドランプの位置を下げたところ、他は大きく変更しなくてもこのコンセプトが上手くはまったのです。モデルチェンジではないのでヘッドランプユニットの開発(形状変更)までは行わないのが通常ですが、今回はドアやリアクオーターパネルなどの変更はせずとも、デザインが成立しましたので、ヘッドランプ等の新規開発を含めてフロントマスクをごっそり変えさせてほしいと要望し、実現させました。

とのこと。

三菱 新型デリカD:5 インテリアにも全力!質感の向上を図る

三菱 デリカD:5新型

インテリアは、従来のデリカD:5の弱点となっていた質感の大幅向上が目指されました。

デザインについても、“HORIZONTAL AXIS & Gentle feel”をキーワードに、機能性とゆとりを向上したデザインを目指しているとのこと。

また、新型デリカD:5のインテリアの加飾は、原木が二股に分かれる生命力溢れる力強いサバ杢の触感を忠実に再現した立体木目を採用しています。

力強さと本物感を追求し、シルバー色のモールとのコンビネーションによりモダンで上質な空間を演出したそうです。

シート生地については、動きのある幾何学柄で、力強さと躍動感を表現。

凹凸のあるラミ付きエンボスを施すことで、丈夫で上質な仕立てを表すとともに、サイド部分は風合いの良い起毛調生地とし、メイン材とコントラストをつけたコーディネートとしているとのこと。

三菱 デリカD:5新型

三菱 新型デリカD:5 走りもパワーアップ!

新型デリカD:5は、走りももちろんパワーアップ。

エンジンは2.3リットル直4ディーゼルターボで、型式こそ同じではありますが中身のほとんどが新設計になっています。

また、トルクが20Nmアップの380Nmとなり、2022年から施行される新しい排ガス規制にも対応するため、新たに尿素SCRシステムを採用しました。

トランスミッションは旧型の6速から8速ATへと進化して、サブフレームを新設計。それによってボディ剛性もアップしているとのこと。

三菱 新型デリカD:5 グレードは2種類

三菱 デリカD:5 新型(アーバンギア)

新型デリカD:5には、スタンダードと、エアロフィルムをまとったアーバンギアの2つのグレードがラインアップされています。

アーバンギアは、高級感・品質感を大幅に向上させ、およそ12年ぶりの新型となった三菱のオールラウンドミニバン『デリカD:5』を、よりフォーマルで都会的な要素を強調し、新型デリカD:5のイメージリーダーとして設定された新グレードです。

「洗練かつモダンにダイナミックな塊感」を表現し、フロントグリルは、横基調のソリッドなメッキグリルを採用、都会的な表情に。

また、フロントバンパーは低く、ワイドで厚みのあるものとし、低重心かつ押し出し感をあるものとしています。

シックに!都会的に!街乗り重視!という方は、アーバンギアがオススメ。

三菱 デリカD:5 新型(アーバンギア)

三菱 デリカD:5 新型(アーバンギア)

三菱 新型デリカD:5 買うなら新型がオススメ!な理由とは

こうしてオンロード、オフロードともに、新型の走りは「お見事!」と深く納得させられる出来栄え。

大事な家族を乗せる、というだけでなく、どこを走っても「守ってくれる」という感覚が得られるミニバンは、やっぱりデリカD:5だけだと改めて実感した。

そしてもう一つの見所でもあった、インテリアの質感や装備の充実度は、ライバルと比べても十分、対抗できる空間になっていると感じた。

とくにシートの座り心地、たっぷりとしたスペースが、3列目までしっかりと確保されているのが大きなアドバンテージ。

細かな要望を言えば、サイドウインドウに純正のロールサンシェードが付いていればもっと良かったのだが、パワースライドドアにウェルカム電動スライドドア機能が加わったり、スイッチ二度押しでロック機能が付いたりと、子育て世代に嬉しい使い勝手と先進の安全装備が揃ったのは素晴らしいところ。

外観デザインに好き嫌いはあるかもしれないが、もし好みではないとしても絶対に新型を選んだ方がいい! そう心からオススメしたいと思う。

最後に

本記事では、2月に発売予定の三菱新型デリカD:5についてご紹介いたしました。

デリカが気になっている!という方に、この記事が少しでも役立っていれば幸いです。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年4月1日更新)


フィアット新型「ドブロ」発表! ポップなミニバンが大幅改良

フィアット新型「ドブロ」発表! ポップなミニバンが大幅改良

Stellantisジャパン株式会社は2024年12月5日、フィアットのMPV(Multi-Purpose Vehicle=マルチ・パーパス・ビークル)「ドブロ(Doblo)」および「ドブロ マキシ(Doblo MAXI)」の最新モデルを発表。同日より、全国のフィアット正規ディーラーにて発売しました。


日産 新型「セレナ 4WD」発表!「e-4ORCE」モデル&スポーティモデル追加

日産 新型「セレナ 4WD」発表!「e-4ORCE」モデル&スポーティモデル追加

日産は2024年10月3日に、「セレナ」のe-POWER車に、電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」を搭載した新たな4WDグレードを設定したと発表しました。実際の発売は11月中旬を予定しています。


【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2024年から2025年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年1月30日更新)


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取