トップへ戻る

オイルフィルターの交換方法から時期・費用までを徹底解説!

オイルフィルターの交換方法から時期・費用までを徹底解説!

エンジンオイルの交換で気になる方も多いオイルフィルター。そもそもの役割や構造から交換時期の目安や交換方法、交換にかかる費用などを解説していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

オイルフィルターとは?

オイルフィルターとは、エンジンオイルの汚れを綺麗にしてくれる役割をもちます。

オイルフィルターを交換しないと、エンジンオイルが常に汚れている状態が続き自動車に負担をかけてしまい、冷却・洗浄・潤滑・密閉・防錆などに悪影響を及ぼし、自動車本来の性能は下がり、酷いケースでは、故障に繋がる事もあります。


未使用のエンジンオイルは、サラサラで色も綺麗な状態です。エンジンを動かす度に、金属片やゴミなどを吸収し続け、オイルの色も黒くドロドロに変化していきます。数ヶ月同じオイルを使用していると、老廃物が溜まってしまいますが、オイルフィルターを通って巡回する事によって、オイルを綺麗な状態を長い間維持する事が可能になります。

フィルターの中身は、通常みる事はできませんが、中に入っているエレメント(ろ紙)で汚れを取り除き、エンジンオイルの汚れ防止や様々な効果があります。

オイルフィルターの仕組み・構造

「オイルフィルター構造」・エレメント (ろ紙)・リリーフバルブ (流し弁)/ アンチドレーン弁・サポートスプリング (セットスプリング)オイルフィルターの構造には、根詰まりを起こした時に、油の流量を確保する為に流し弁があります。

更に、エンジンを始動した時に給油切れを起こさないように、エンジンが停止中にオイルバンに逆流する事を防止できるなど複雑な構造になっています。

オイルフィルターの内部には、細かい線があるろ紙が入っています。ろ紙がある事によって、老廃物を捉え自動車のパワーロス不足を防ぐ事ができる仕組みになっています。自動車によって、オイルフィルターの大きさは異なり、軽自動車であれば「コンパクトなオイルフィルター」SUVやLLミニバンなどの大型車には「大きなフィルター」が準備されています。

フィルターにも、オイルと同じで何を強調した特性があるかなど、製造するメーカーによって特徴も様々になっています。オイルの性能が分かれているのと同じで、オイルフィルターにも色々な種類があります。

オイルフィルターの交換時期は?

エンジンオイルの交換は、ガソリン・ディーゼル・軽自動車どれも距離での交換時期は、1万5千km若しくは1年に1回を目安にする事が多いです。

オイルフィルターの交換は、2回に1回と言われています。オイル交換を走行距離ベースで考えると、1万キロが目安になります。

2回に1回の交換になるオイルフィルターを距離で考えると、2万キロが交換の目安になります。年間を通して、全く走らない場合のオイルの状態は、あまり汚れないイメージがありますが、月に数回エンジンを動かすだけで老廃物が溜まっていき、もちろんオイルフィルターにも汚れが蓄積されるため長い間置いとく事はお勧めできません。

お店に頼んで、作業をしてもらった時に必ず運転席近辺に、次回交換時期が記載されたシールなどが貼られています。走行距離で計算されているので、とても分かりやすくなっています。

交換時期が分からなくなってしまった時は、エンジンを一度始動させてからオイルレベルゲージを使い、付着しているオイルの色を確認すれば汚れを確認する事ができます。

交換しないと?

オイルフィルターを、交換しない場合どうなるのでしょう。

例えばエンジンオイルを、自動車を購入してから一度も交換しなければ、オイルの量が減ってしまい車の故障に繋がります。

オイルフィルターを交換しないと、フィルターでゴミを集める事が出来なくなります。ゴミが、一ヶ所に集める事ができなくなるので、オイルと一緒にゴミが様々な所に流れてしまいます。噴射する場所に詰まったり、カーボンが溜まってしまうと自動車の調子が悪くなってしまいます。

オイルフィルターを交換しないだけで、自動車が壊れてしまい高額な修理が必要になってしまう事もあります。

オイルフィルターの交換。かかる費用は?

オイルフィルターの交換にかかる費用は、軽自動車・コンパクト・ミニバンなどは、フィルターの価格が工賃込みで大体1,000円くらいが多いです。

大型のSUVや輸入車になると、フィルター本体の価格も高くなります。オイルフィルターを交換する時は、オイルも一緒に交換するのをおすすめします。

フィルターだけ交換も可能ですが、車によってフィルターを外したと同時に大量のオイルが出てくるケースもあるので注意が必要です。大量のオイルが出なくても、作業が終わってからのオイルの量の確認は行わないといけないです。

まとめ

オイルフィルターの交換は愛車のコンディションを保つためにとても大切です。

オイルフィルターのみの交換を、ガソリンスタンドや量販店やディーラーなどで可能か聞いてみると、単体では作業できないと言われてしまう事が多いですが、オイルフィルターだけを交換しても、オイルが汚れていれば直ぐにフィルターも汚れてしまい、どちらにもメリットがありません。

適切なタイミングとメンテナンスで愛車を大切に乗ってあげてくださいね。

  • カービュー査定

関連する投稿


満足度の高いカーメンテナンスサービスランキング「ミスタータイヤマン」が総合1位に!【オリコン顧客満足度®調査】

満足度の高いカーメンテナンスサービスランキング「ミスタータイヤマン」が総合1位に!【オリコン顧客満足度®調査】

オリコン株式会社は、同社グループ会社である株式会社oricon MEが、過去2年以内に工賃を伴う自動車の整備サービスを依頼したことのある全国の18~84歳までの男女を対象に実施した『カーメンテナンスサービスについての顧客満足度調査』の結果を発表しました。


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


オートバックスのオイル交換料金と作業時間は?予約は必須?工賃を無料にする神カードも

オートバックスのオイル交換料金と作業時間は?予約は必須?工賃を無料にする神カードも

マイカーをお持ちの皆さんにとって、車はとても便利な乗り物ですが、メンテナンスをしてあげていますか?オイルの役割・交換の必要性やオートバックスでのオイル交換にかかる時間・料金などをみていきたいと思います。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


最新の投稿


2025-2026年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュ・Uターンラッシュは年始に集中!NEXCOが渋滞予測を発表

2025-2026年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュ・Uターンラッシュは年始に集中!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025-2026年の年末年始期間(2025年12月26日(金)~2026年1月4日(日)の10日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


トヨタ新型「ハイラックス」世界初公開!日本ではディーゼルモデルを2026年半ばに導入へ

トヨタ新型「ハイラックス」世界初公開!日本ではディーゼルモデルを2026年半ばに導入へ

トヨタは2025年11月10日、ピックアップトラック「ハイラックス」の10年ぶりにフルモデルチェンジを遂げた9代目となる新型モデルを世界初公開しました。世界ではBEVやFCEVなど様々なモデルが展開される予定ですが日本では、ディーゼルモデルを導入見込みで、2026年年央に発売する予定だといいます。


自宅の空き駐車場を貸し出すなら特P|費用ゼロで始めるスマホ駐車場経営

自宅の空き駐車場を貸し出すなら特P|費用ゼロで始めるスマホ駐車場経営

自宅の空き駐車場や、使っていないちょっとした空きスペースを「そのまま収入源」にできるサービスとして、特P(とくぴー)が注目を集めています。特Pは、月に200万人以上が利用する駐車場シェアサービスで、スマホから簡単に登録でき、初期費用や月額費用も一切かかりません。外出中の空き時間も収益になるため、「副業として始めたい」「ただ眠らせているスペースを活用したい」というユーザーに最適です。この記事では、自宅の空き駐車場・空きスペースを貸し出す特Pの仕組みやメリット、実際の収益例、始め方までをわかりやすく解説します。


自動運転を搭載した車に期待することは主に「交通事故の減少」と「運転負担の軽減」【株式会社トータス調べ】

自動運転を搭載した車に期待することは主に「交通事故の減少」と「運転負担の軽減」【株式会社トータス調べ】

株式会社トータスは、運転免許を保有する20代~50代の男女を対象に「自動運転搭載車の利用意向に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


スズキ新型「キャリイ」初公開!デザイン刷新で登場へ

スズキ新型「キャリイ」初公開!デザイン刷新で登場へ

2025年11月10日、スズキは、軽トラック「キャリイ」および「スーパーキャリイ」、の新たなマイナーチェンジモデルをスズキホームページ内専用サイトで初公開しました。具体的な発売時期については報じられていません。