トップへ戻る

日産の軽自動車にはOEMが多い?現行モデルの価格、スペック等一覧で紹介

日産の軽自動車にはOEMが多い?現行モデルの価格、スペック等一覧で紹介

日産の軽自動車は、OEM車は日産と三菱の出費で株式会社NMKVが作って販売しています。NMKVとはどんな会社なのか、ハイブリットやEV、安全装置はどうなっているのか性能や内容を詳しく解説します。売れ筋の新型車両にもぜひ注目してください。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

日産の軽自動車はどこが作っているの?

日産と言えばGT-R、エルグランド、ノートなど普通車を思い浮かべる程に普通車で数々のヒットモデルを生んだ自動車メーカーとして知られています。日産の軽自動車の歴史は新しく、2002年4月11日に発売されたMOCO(モコ)が日産初の軽自動車となり、このMOCOの販売を皮切りに軽自動車市場へと参入をして現在に至ります。
現在、日産の軽自動車は三菱、スズキからのOEM供給とNMKVという会社によって、乗用車から商用車まで様々なラインナップが揃っています。

いまさら聞けないOEMって?

日産の軽自動車はOEM供給でラインナップを揃えている事を先述でご説明しましたが、そもそもOEM供給とはどのようなものでしょうか。

日産初の軽自動車であるMOCOも、スズキのMRワゴンをOEM供給したモデルになります。自動車業界のOEM供給とは中身は殆ど手を加えず、一部外観などを変更して他社モデルの自動車を自社モデルとして販売する事です。主な狙いとしては、他社モデルに少し手を加える事で自社モデルのラインナップを増やす事ができ、新たに開発するコストを抑える事ができるという狙いがあります。

つまり、コストのかからない外観、エンブレム、車名などの軽微な変更だけで原則としてベースは他社モデルをそのまま流用するのが一般的となっています。そして、日産の軽自動車はスズキと三菱などの既存のモデルからOEM供給されたラインナップで構成されています。

株式会社NMKVが作っている場合も

日産で販売されている三菱からOEM供給されたモデルは、日産と三菱との合同会社であるNMKVという会社が携わっている場合があります。

このNMKVという会社は企画からプロジェクトマネジメントまで、OEM供給を円滑に進める為だけではなく、日産と三菱双方の技術とノウハウを生かしてOEM供給に関する様々な役割を担っています。
NMKVが実際に開発から手掛けたモデルもあります。

日産の「デイズルークス」(三菱では「ekワゴン」)はNMKVが開発を行い三菱で生産されました。

日産の軽自動車 現行車種一覧

日産の軽自動車はNMKVが手掛けたモデルから、三菱やスズキなどのモデルからOEM供給されたモデルによってラインナップが構成されています。では、日産の軽自動車のラインナップをご紹介します。

NMKVが手掛けた軽の乗用車タイプである「デイズルークス」、軽貨物で人気のあるスズキのエブリィから「NV100クリッパー」と軽ワゴンである「NV100クリッパーリオ」、そして「NT100クリッパー」などがあります。

乗用車タイプから貨物・ワゴンと一通りのラインナップが揃っており、今後もニーズに応えて種類が増える可能性もあります。

デイズルークス

日産の軽自動車である「デイズ」と「デイズルークス」ですが、一体何がどう違うのでしょうか。デイズは次項で解説しますが、同じ“デイズ”という名称が共通していますのでデイズと比較すると、デイズは乗用車タイプであり、スズキで例えるとワゴンRのようなオーソドックスなモデルです。

そして、エブリィワゴンのような軽ワゴン車と、このオーソドックスな乗用車タイプの中間に当たる、屋根が高くて室内高が高くなっているタイプのモデル(トールワゴン)に該当するのが「デイズルークス」になります。

日産の軽自動車には乗用車タイプから貨物タイプまで、一通りのラインナップがある事はわかりましたが、やはり気になるのはハイブリッド車やEVについて採用されているモデルがあるかどうかではないでしょうか。ハイブリッドと言えばマイルドハイブリッドのスズキ「ワゴンR」、EVと言えば三菱「i-MiEV(アイ・ミーブ)」などが有名な車種として挙げられますが現在これらの車種のOEM供給はありません。

現行モデルであるデイズスークス(DBA-B21A)も三菱性のエンジン3B20のNAとターボ車のラインナップとなっており、ハイブリッドのラインナップはありません。しかし、次項の「デイズ」の約1年後に「デイズクルーズ」の新型が登場する予定です。

【無料】ガリバーにデイズルークスの中古車探しを依頼する

デイズ

NMKVより開発された「デイズ」が3月28日に最新モデルにフルモデルチェンジを予定しています。現時点(3月初旬)の発売間近の情報なので限りなく確かな情報ではありますが、あくまでも予定という形でご紹介しましょう。

現行デイズのパワートレインは三菱が主導で開発しましたが、フルモデルチェンジで新しくなる新型デイズのパワートレインは日産が主導で開発しています。リーフ、ノートと実績は立証済みの日産によって開発されていますので、とても期待ができますね。マイルドハイブリッドとなる事が想定されていますが、EVモデルも導入される可能性がかなり濃厚となっています。

そして先進運転支援システムである「プロパイロット2.0」が導入される見込みとなっています。ホンダのN-BOXに対抗してくるという点と、国内販売がメインであるデイズが海外でのテスト走行を繰り返しているという点からも導入する可能性が高い事が推察されています。

【無料】ガリバーにデイズの中古車探しを依頼する

NV100クリッパーリオ

「NVクリッパーリオ」はスズキのエブリィからOEM供給された日産の軽ワゴン車です。こちらもハイブリッドはありませんが、クラストップクラスの燃費なのでガソリン車でも十分満足のいくレベルとなっています。初代クリッパーリオは三菱のタウンボックスからのOEM供給で、パワートレインもそのまま流用しているので、熟成されたエンジンである3G83を搭載しています。

二代目クリッパーリオはスズキのエブリィワゴンのOEM供給です。こちらも搭載している車種が多い信頼できるK6Aエンジンを搭載しています。

三代目クリッパーリオとなって、新しいエンジンR06Aエンジンを搭載し、変速機も新しいものに変更しました。これにより、クラストップクラスのハイブリッド並みの驚きの燃費を実現しています。しかし、変速機に特徴的なクセがあるので、気になる方は一度試乗してから購入するのがいいかもしれません。

三代目クリッパーリオが登場して日が浅い為、次期モデルについての情報は乏しいですが次期モデルにハイブリッドが採用される場合、当然ながら現行のガソリンエンジンよりも優れていなければなりません。そして、現行モデルが驚きの燃費を実現している事を考えれば四代目にハイブリッドを採用するにもハードルがかなり高くなっています。
次期モデルのエブリィのOEM供給となるのか、NMKVによって開発されるのか注目したいところです。

【無料】ガリバーにNV100クリッパーリオの中古車探しを依頼する

まとめ

日産の軽自動車ランナップについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。三菱、日産共に色々とお騒がせしてしまう事がありましたが、NMKVの活躍には期待したいものですよね。

アウトランダーで世界的にも珍しいPHEVのSUVを生んだ三菱と、リーフでスポーツカー並みの走りが可能なEVを生むなど、両者独自の進化を遂げているメーカーなので今後生まれるNMKVによって開発される車に注目したいですね。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

こちらの記事もおすすめ!

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


日産 車種情報 軽自動車

関連する投稿


軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、軽自動車を保有している20代~60代の男女を対象に「軽自動車ユーザーの車への満足度」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年2月新車販売台数ランキングによると、いつも通りホンダ「N-BOX」が1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気車種の変わらぬ強さを見せつけました。ダイハツ「タント」が復活して以来、スーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、多少の変化はあります。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年1月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」が1位となり、相変わらず圧倒的人気ぶりを見せつけました。また、3位までの上位陣には入れ替わりなし、ダイハツ「タント」が復活して以来、膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、少しずつ変化があります。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年12月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」のトップ独創状態は変わらずで、圧倒的人気ぶりを見せつけていました。また、3位までの上位陣には今回も入れ替わりはなく、当面の間この状況が続くことが予想されます。さらに、生産再開により上り調子だったダイハツ車も、一定の落ち着きを見せたようで大きな変動はなくなりました。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取