トップへ戻る

センスが問われる車検証入れ!人気がある車検証入れは?

センスが問われる車検証入れ!人気がある車検証入れは?

車検証入れはたくさんあり自分の好きなタイプを使うことができるのは知っていますか?新車と中古車での車検証入れの違いなど、様々な素材が違う車検証入れまであります。中にはこだわりが強く自作で作ってしまう方もいます。今回は車検証入れの種類や用途などの違いを紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

新車の車検証入れは

新車を購入する時、自動車販売店からメーカー系ディーラーに注文し、車検証入れ(例えばマツダ株式会社)がついてきます。その場合、自動車販売店の社名は印刷されていません。自動車販売店のディーラーからすれば、時間をかけて商談を行い、買って頂いたものですので「自社名」が印刷されたものを渡したいと思うはずです。

一枚物車検証入れ

一枚物入れの車検証入れは表面左に名刺を入れる部分があり、袋に検査証を入れて使うことができます。自動車販売店は自分の会社の名前がが印刷された一枚物の車検証入れを渡すことができ、これは「お客様の車のメンテナンスなどを行うので、これからも、お付き合いください」という意思表示になります。

a-KOGU 無地車検証入(シルバー) 10枚 1-S-11SL

3つ折り車検証入れ

3つ折り車検証入れは一枚物をグレードアップしたものになります。中に芯が入っていますので手触りの良さと、3つに折ることで高級感を感じるようになります。今の車は助手席にエアバックがついてグローブボックスが小さくなっているのでコンパクトな3つ折り車検証入れの需要が高まっています。

車検証ケース 車検証入れ PUレザー カーアクセサリーグッズ

芯入り車検証入れ

車検証入れに、芯やプラス、ウレタンなどを入れることで高級感を出すことができます。それが、芯入り車検証入れです。芯が入っているのでポケットがしっかりと張り、記録簿ぐらいの薄い書類であれば入るようになっています。

このほかにも、内側ポケットを左右に2つ付けて、ポケットを増やしたものがあります。これは検査証の他に、記録簿や自賠責証書などの証明書を入れて、整理整頓がしやすいのが特徴となっています。一枚物に束ねて入れるよりも、分けていれることにより次回車検時にスマートに渡すことができます。

純正アクセサリー マツダ ロードスター ND5RC H27.05~ ベーシック 車検証ケース C900V9570

USトヨタ純正 オーナーズマニュアルケース(取扱説明書・車検証入れ)

BMW純正 車検証ケース

MINI純正 車検証ケース

中古車の車検証入れは

中古車は下取り・買取や知人の販売店からの買い付けしたものやネットオークションで落札したものまで入手経路はさまざまあります。どこで中古車を入手したとしてもだいたいは新車を購入した時のメーカー系ディーラーの車検証入れを渡されることがほとんです。しかし、中古車は長年使われていることが前提ですので全く関係のない名前が入っている場合や汚れいたり、破れていたり、車検証入れ自体がないなんてこともあり得ます。

メンテノートが入るタイプ

中古車で買う場合の車検証入れだけでなく、メンテノートや取扱説明書が入る車検証入れがあります。中古車の場合は新車と違って「どのように扱われてきたのか」が重要になります。その為、車検証入れと一緒にメンテナンスノートが入るぐらいの大きさが必要となります。

マチ付車検証入れ

取扱説明書やメンテノートも入るタイプにさらに容量を増量させたものになり、表面からみても形が崩れにくいのがマチ付車検証入れとなります。中古車用の中でも壊れにくいので、中古車を購入する時はマチ付車検証入れを一緒につける人も増えてきています。

ディーラー仕様

全国のメーカーディーラーが使用しているものはA4中袋を2枚構造にした車検証入れです。これをディーラー仕様と呼ばれることが多く、A4中袋の一番上に「検査証」それ以外の場所には自賠責や記録簿といった書類を入れることができます。ディーラー仕様は整理整頓がしやすいのが特徴となっています。

日本製 車検証入れ ディーラー仕様 5冊セット 黒

ポケットの数や素材も大切

車を購入した時は様々な書類を管理する必要がありますので、車検証入れはポケットの数が大事になってきます。たくさんあればいいというわけでもありませんが、少なすぎると書類の整理ができなくなり、いざって時に困ることも多いです。また、車検証入れの素材となっているのは、塩化ビニールを圧縮したものです。ビニールだと破れやすいため、こだわりがある人は素材にも注目しておくといいでしょう。

DAYTONA(デイトナ) メットインポケット Mサイズ 77008

車検証入れでも困る場合がある

車検証入れで困る場合は、例えば新車を購入した時に一枚もの車検証入れだけを購入した場合です。後で、事情が出てきて、中古車を購入しないといけなくなった時「メーカー系ディーラーの車検証入れが汚れていたり、破れていたりする可能性」や「別の会社名が入っている車検証入れ、場合によっては車検証入れ自体がない」ということもあります。

その場合、一枚ものの車検証入れでは検査証を入れることはできますが、メンテノートや取扱説明書を裸で管理しないといけなくなります。一枚物の車検証入れは「新車を購入した証」でもありますが、今後の事を考えるのであれば「メンテノートが入るタイプ」や「ディーラー仕様の2枚構造」を購入しておいたほうがいいかもしれません。

種類は豊富

前述で紹介した車検証入れが思ったより高くて購入しない場合もあると思います。その場合は裸で渡されたりすることもあり、管理に困ることが出てくるかもしれません。しかし、車検証入れは種類が豊富で、100均などでも手に入れることができますし自作で車検証入れを作ることだってできますので紹介していきます。

ボンフォーム 収納 フライングスヌーピー 車検証ケース グレー 7538-32GR

ボンフォーム 収納 MMナチュラル 車検証ケース アイボリー 7537-32I

100均の車検証入れ

基本的に100均に車検証入れというのは存在しませんが、代わりになるものはいくらでもありますし丈夫なものが多いので長持ちすることも多いです。

実際に、車検証入れとして100均で購入する人も多くいます。ポケットが横向きについているファイルケースは車検証を入れて、半分に折り曲げることで保管することもできます。また幅が狭いので車内のどこにでも保管することが可能となっています。

この他にも、リングバインダーやリングバインダー用のクリアポケットなどにも丁度いいものがありますので、車検証入れとして代用することができますしメンテノートや自賠責などの書類を入れるのも便利でしょう。

こだわりがない人や車検証入れにそこまでお金を使いたくない人は100均で代用するのも一つではないでしょうか。

自作での車検証入れ

車検証入れは自作で作ることも可能となっています。クリアファイルを2枚用意してつなぎ目の部分が両端に来るように重ねてスライドするだけで簡単にできる車検証入れや中にはケースを本格的に作る人もいます。クリアファイルぐらいであれば100均で用意したり、家にあるものとして代用することも可能です。また、自分専用の車検証入れを作ることができますので、デザインにこだわったり、世界で1つしかないものを持ちたいのであれば自作するのもいいのではないでしょうか。

ただし、手間がかかってしまうのはもちろんですが、材料費などを考えると市販のものを購入した方が安い場合もありますので、手作り=安く抑えることができるというわけではありませんので注意しましょう。

車検証入れには水漏れ対策を

車検証はもちろんですが、取扱説明書も自賠責も紙ですので、水に濡れてしまえばボロボロになってしまいます。そうならない為の保管場所やまた水漏れをしないための工夫を紹介していきます。

トランクに置くことがおすすめ

車検証入れは車のトランクに入れて置くことをおすすめします。最近の車はグローブボックスが小さい車種も多く、収納スペース自体が小さいことが多いです。その為、車検証と一緒に別のものを置いておくことが難しいです。扉の側面に入れるかたも多いですが、そこは、水に濡れてしまう危険性があるためおすすめしません。トランクに入れておけば排水機構がありますので、水漏れ対策だけでなく、多少ですが車内の収納スペースを確保することも可能となります。

ジップロックに車検証を入れておくと吉

トランクに排水機構があるからといっても、トランクの開け方や溜まっている水の量によっては、内部に水が入ってしまう可能性があります。そのため、トランク内部に水が入っても濡れないようにするためには、車検証入れが入る大きさの「ジップロック」がおすすめです。チャックで密封することもできますので、仮にトランク内部に水が入ったとしてもジップロックに入れておけば大事な車検証が濡れる心配もありません。小さすぎると入らない、チャックが閉まらない可能性がありますので、少し余裕を持った大きさのジップロックを買うといいでしょう。

ケースが傷んできたら交換するのもひとつの対策

車検証入れが傷んできて、そのスキマから水が入ってしまうケースもありますので、傷んできたのであれば新しい車検証入れに交換するのも一つの対策となります。前述で記載したとおり100均で車検証入れの代わりになるものありますので、安く入手することができます。

また車検証入れは2000円前後で手に入れることができますので「100均は嫌だが高すぎるのも困る」場合でもリーズナブルに手に入れることが可能となっています。

まとめ

車検証入れは新車と中古車によって種類が変わるのがわかったと思います。特に中古車の場合は、メンテノートなど様々な書類を管理する必要になりますので大きいものが必要になります。デザインにこだわらない場合は100均で購入するのもいいですし、自分専用の車検証入れを作りたいのであれば「自作」するのもひとつでしょう。どのような方法を取るにしても車検証は大事なものになりますので、水でぬらしたり、なくさないように注意していきましょう。

  • カービュー査定

関連するキーワード


車検

関連する投稿


軽自動車の車検費用はいくらかかる?業者ごとの相場や安く抑える方法も解説

軽自動車の車検費用はいくらかかる?業者ごとの相場や安く抑える方法も解説

軽自動車を車検に出す場合、丁寧で確実に対応してくれる安心感が欲しい反面、できるだけ費用も安く抑えたいと思うため、どこに依頼するのがベストなのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、軽自動車の車検にかかる費用相場や内訳をはじめ、業者別の費用と特徴を解説するとともに、安く抑える方法やオススメの依頼先も紹介します。


車検費用のクレジットカード払いはできる?利用可能な業者やメリット・デメリット

車検費用のクレジットカード払いはできる?利用可能な業者やメリット・デメリット

比較的大きな買い物の場合、クレジットカードで支払いを行っている方は少なくないでしょう。それでは、10万円以上の金額になることもある車検費用の支払いに、クレジットカードは使えるのでしょうか?今回は、車検とクレジットカード払いについてまとめました。


車検期間は何年?愛車の期限日はどこで確認?車検の基本からおさらい

車検期間は何年?愛車の期限日はどこで確認?車検の基本からおさらい

お持ちの車に乗り続けたいなら、数年に一回は車検を受ける必要があります。面倒に感じる車検ですが、ディーラーや販売店からお知らせされたら車検を受けるだけで、そもそも車検はなんのために受けるのか、有効期間は何年なのかなど、詳しいことはあまり知らないという方も少なくなさそう。この記事では、基本情報から車種ごとの有効期限の違いなど、車検に関するお役立ち情報をご紹介していきます。


OBD検査とは?いつから始まる、何が変わるか解説!あなたの車は対象?

OBD検査とは?いつから始まる、何が変わるか解説!あなたの車は対象?

近年の車は電子機器や電子制御が盛りだくさん。中でも自動ブレーキや運転支援機能などは、事故を未然に防いだり運転をサポートしてくれたりと非常に有用な機能ですが、その分誤作動などの心配も今後は増えていくことが予想されます。そのような時代に対応するべく、新たに義務化されるのが「OBD検査」です。この記事では、どの車がいつからOBD検査の対象になるのか、どんな点が変わるのか、詳しくご紹介していきます。


ユーザー車検で車検費用はどれくらい節約できる?費用相場はどのぐらい?

ユーザー車検で車検費用はどれくらい節約できる?費用相場はどのぐらい?

車検費用を安く抑えられることから、近年では密かな広がりを見せている「ユーザー車検」。カーディーラーなどを介さない分安上がりになることは想像しやすいものの、実際どの程度車検費用が浮くことが想定されるのかはなかなか想像しにくい部分ですよね。この記事では、車検費用の不変部分と変動部分に分けて、ユーザー車検費用の一例に関してご紹介していきます。


最新の投稿


日本ミシュランタイヤ、スポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE3 SPORT」を発売

日本ミシュランタイヤ、スポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE3 SPORT」を発売

ミシュランは、オールシーズンカテゴリー初となるスポーツ性能を備えた「MICHELIN CROSSCLIMATE3(ミシュランクロスクライメート スリー)」を10月1日より発売することを発表しました。


プジョー新型「2008 GT Hybrid」発表!リッター21.4km走る「コンパクト輸入SUV」誕生

プジョー新型「2008 GT Hybrid」発表!リッター21.4km走る「コンパクト輸入SUV」誕生

Stellantisジャパン株式会社は2025年8月21日、プジョーのコンパクトSUV「プジョー 2008(Peugeot 2008)」に新開発のハイブリッドパワートレインを導入した新たなモデル「プジョー 2008 GT Hybrid」を発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。


日産新型「ノート」発表!「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」合わせ安全性を向上

日産新型「ノート」発表!「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」合わせ安全性を向上

日産は2025年8月28日、「ノート」「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」を含むコンパクトカー「ノートシリーズ」の一部改良モデルを発表。発表同日より販売を開始しています。


日産 新型「エクストレイル NISMO」発表!新たなハイパフォーマンスSUVが登場

日産 新型「エクストレイル NISMO」発表!新たなハイパフォーマンスSUVが登場

日産は2025年8月21日、クロスオーバーSUV「エクストレイル」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。同時にそのハイパフォーマンスモデルとなる新たな「エクストレイル NISMO」が発表されました。同年9月24日より全国で一斉に発売される予定です。


電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

都市部での移動は、交通渋滞や駐車場不足など課題が多く、日常的にストレスを感じやすいものです。そこで注目されているのが、環境にもやさしく手軽に使える小型電動モビリティ。「JPStars Online Shop」は、電動キックボード・電動バイク・電動自転車を中心に多彩なラインアップを展開し、通勤や通学、買い物やレジャーまで幅広く活躍します。この記事では、JPStars Online Shopの魅力や特徴、各製品の性能やメリット・デメリットを詳しく解説し、最適なモビリティ選びをサポートします。