トップへ戻る

【メンテナンス】必要!?タイミングチェーンの交換、寿命って?

【メンテナンス】必要!?タイミングチェーンの交換、寿命って?

普段、車を運転している人でも、タイミングチェーンの存在についてあまり意識することはないと思います。タイヤの様に摩耗せず、ワイパーなどの様に定期的な交換が必要な部品では無いためです。しかしタイミングチェーンは、人知れず重要な役割を果たしている部品です。今回はそんなタイミングチェーンについて調べてみました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

タイミングチェーンの寿命はなんと、30万キロ!

精密機械である自動車の部品の中にあって、まず故障しないと言われている部品、それがタイミングチェーンです。

但し、粗悪なオイルを使ったり、エンジンオイル交換を長らくしないでいると壊れる事もあります。

従来のタイミングベルトの場合、寿命が国産車の場合は約10万キロとされていました。しかし外国車(外車)ではさらに短く、5万キロ以下で交換が必要になるケースもあった様です。

しかし、最近のタイミングチェーンの寿命はなんと30万キロにまで伸びています。

もともと、タイミングチェーン採用の車が多かったのですが、音がうるさい事と、コストの都合で1980年代以降に製造された車にはゴム製のタイミングベルトが多く採用されるようになりました。しかし、現在技術の進歩により、タイミングチェーンの音は小さくなっています。

そして、タイミングベルトに比べて格段に高い耐久性が見直され、現在ではほとんどの車種でタイミングベルトに代わり、タイミングチェーンが採用されています。

タイミングチェーンの不具合、どうやって気付く?異音はあるの?

タイミングベルトの場合は劣化すると、エンジンルーム内からキュルキュル異音がして、劣化に気づくことが出来たのですが、タイミングチェーンの場合も、不具合が起こると異音が発生します。

エンジンを始動して、前方から(エンジンルーム内から)「カラカラ」、「ガラガラ」、「ジャラジャラ」といった音がする際には、タイミングチェーンの不具合の可能性が高い(タイミングチェーンが伸びてしまっている)です。

そのときは一度すぐに確認してみることをおすすめします。

タイミングチェーンの不具合の原因とは?

・粗悪なエンジンオイルを使用した場合
・誤って、適合しない種類のエンジンオイルを入れた場合
・エンジンオイルを全く交換しなかった場合
・レース走行、スポーツ走行など、エンジンに高い負荷の掛かる走り方をした場合

以上の場合に、タイミングチェーンに不具合が生じる可能性が高くなります。

特にエンジンオイルは指定された規格の物を使うように注意してください。

タイミングチェーンが伸びてしまうとどうなるの?

タイミングチェーンが伸びてしまうと、カムの位置がズレてしまうという事態が生じます。それが原因でアイドリングが出来ない、燃費が悪化するという症状が現われます。そのままで走行を続けるとエンジン故障の原因となります。

また、車種によってはエンジン警告灯が点灯します。そうなると、車検に通らなくなります。当然ながら車検に通らない車を公道で走らせる事は出来ませんので、早急に対応する必要があります。

伸びてしまったタイミングチェーン、調整可能?

整備工場に持ち込んだ際に、タイミングチェーンが伸びてしまっていることが明らかになった場合、基本的にタイミングチェーンを調整、もしくは交換で対処します。

タイミングチェーンのデメリットは?

タイミングベルトと比べて、長寿命のタイミングチェーンですが、デメリットを上げるなら、交換する際の料金が高いということです。

料金が高い理由は、タイミングベルトに比べてタイミングチェーン自体が高価であるという事ももちろんですが、それ以上に交換作業に手間がかかる事が理由として挙げられます。

タイミングベルトは、エンジンの外側に付いており、交換は比較的容易ですが、タイミングチェーンを交換するにはエンジン内部にあります。

その為、交換の際にはエンジンのカバーを開ける必要があり(車種によってはオイルパンを取り外する必要もあり)、交換部品もタイミングチェーン以外に、チェーンガイド、テンショナー、ヘッドカバー、ガスケット、プラグホールパッキン、そしてエンジンのオイルも交換することになります。

タイミングベルトであれば、交換時に一緒に取り替えるのはタイミングテンショナーくらいですので、いかにより多くの手間がかかるかという事が解っていただけると思います。

タイミングベルトの交換であれば、車種によって異なりますが、費用は3万円前後で交換可能です。これに対してタイミングチェーンの交換費用は国産車の場合、相場は10万円~20万円程の様です。

ですが、オイル交換さえ怠らなければタイミングチェーンは30万kmもつと言われていますので、タクシーなどの営業車を除いてはほぼほぼ交換する場面はないと思われます。

中古車を買うのだけど、タイミングチェーン式の方が良い?

タイミングチェーンの方がタイミングベルトより長持ちするのは事実ですが、タイミングベルト式の車でも"タイベル(タイミングベルト)交換済み"と書いてあればひとまず安心です。

車両に備え付けの定期点検簿でオイル交換がきちんと行われて来たかも合わせて確認しましょう。

タイミングチェーン式の車に乗ってるんだけど、ウォーターポンプも交換不要?

車の水温警告灯が点灯したり、車の下に冷却水(クーラント液)が滴り落ちているのに気づいたりしたときは、ウォーターポンプの不具合の可能性があります。

ウォーターポンプの役目は、エンジンのオーバーヒートを防ぐという極めて重要な物ですので、放置するとエンジン自体の載せ替えが必要な事態に発展する場合もあります。すぐに最寄の整備工場で対応してもらいましょう。

トヨタを始め、ホンダ、スバルなども続々採用。

耐久性に優れた現在のタイミングチェーンは、普通自動車だけでなく、最近では、ダイハツ タントなど一部の軽自動車でも採用されています。

オイル交換をきちんと行って長持ちさせよう

タイミングチェーンはきちんとオイル交換を行っていれば、従来のタイミングベルトより長持ちすることは間違いないようです。

オイル交換をきちんと行っている場合の寿命は30万kmと言われていますので、個人で所有している車の場合において、タイミングチェーンはほとんどの場合、交換不要と考えて良さそうです。

その反面、もしも交換が必要な事態に発展すると、高額な修理費用は免れませんので、日頃行えるメンテナンスとして、エンジンオイル交換だけはおこないましょう。

オイル交換の目安は?

最終的には、オイルランプが点灯する事態になりますが、その時点ではすでに不具合が生じている可能性が高い為、エンジンオイル交換の時期は(走行距離は)常に気にする様にしましょう。エンジンオイルは5,000kmまたは6ヶ月で行うのが理想です。

高速道路の利用が多い方、砂地やほこりの多い場所を走行する事が多い方は交換時期を早めた方が良いかも知れません。

また、エンジンオイルはそれ自体が劣化しますので、「ガレージの中に入れっぱなしで普段は車に乗らないよ」と言う方も、こまめにオイル交換は必ず行うようにしましょう。

まとめ

今回はタイミングチェーンの重要性と、タイミングベルトとの違いをお話ししてきました。こまめにオイル交換して安心のカーライフを!

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


メンテナンス

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

季節によっては欠かせないカーエアコン。しかし、冷えない・効かないと感じることはありませんか?臭いや異音が気になっている方もいるかと思います。この記事では、車のエアコンの故障の原因や上手に使うための方法などを紹介!この記事を読んで、カーエアコンを上手に使いこなしましょう。


カーコーティングって必要なの?メリットデメリット、種類別の特徴も

カーコーティングって必要なの?メリットデメリット、種類別の特徴も

愛車はいつもキレイな状態で乗りたいものですが、頻繁に手洗い洗車するのは面倒なものです。そこでチェックしておきたいのが「カーコーティング」。専門店で施工してもらうハイエンドなものからDIYでのお手軽コーティングまで種類が豊富なカーコーティング、そのメリットとデメリットや、種類別のコーティング剤の特徴など、この記事を読めば気になっていた疑問点がきっと解消するはずです。


最新の投稿


ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツは2025年2月25日、軽トラック「ハイゼット トラック」及び「ハイゼット トラック」をベースとした特装車の新たな一部改良モデルを発表。同日より発売しました。


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


MOTA 車買取