トップへ戻る

但馬牛と岩津ネギを堪能できる兵庫県の道の駅 但馬のまほろば

但馬牛と岩津ネギを堪能できる兵庫県の道の駅 但馬のまほろば

道の駅 まほろばは国土交通省認定の重点道の駅に選ばれた、全国的にも評価の高いこだわりが詰まった道の駅です。 但馬牛ランチをはじめ、地元の名産品の魅力を最大限に提供できる機会と場を道の駅を訪れる方に提供しています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

道の駅 まほろばの特徴

道の駅 まほろばは全国のブランド牛のルーツでもある但馬牛の魅力を情熱的に発信するとともに、並ばないと買えないほどの話題を集める超レアスイーツの期間限定販売など人を呼び込むさまざまな企画や取り組みが評価されています。
地域を盛り上げる重要な拠点として全国に数多くある道の駅から、国土交通省により、重点道の駅に認定されました。
但馬地域の東の玄関口でり、竹田城跡で有名な兵庫県朝来市山東町にある、地域の魅力を伝える一大拠点です。
「時空を超え よみがえる但馬の都」をキャッチフレーズに、但馬地域の歴史や文化を伝え、伝統と品質を守り抜いてきた但馬牛をはじめとする地元食材や地域産品を豊富に取り揃えています。
周辺には近畿最大の円墳である「茶すり山古墳」があることから、道の駅 まほろばの建物デザインは古墳時代の古代政庁をモチーフとしており、周囲の自然環境にも自然と融合しています。

道の駅 但馬のまほろば
〒669-5153 兵庫県朝来市山東町大月92-6
TEL:079-676-5121
営業時間8:30~20:00(無休)

アクセス情報

地元の食材が気軽に手に入る

道の駅 まほろばにあるまるごと産直市では、朝来市一円で産直の会を形成する400人以上もいる生産者から直接持ち込まれる朝どり野菜や季節のフルーツ、手作りの漬物やパンなどが販売されています。
中でも朝来市の特産品としておすすめなのが、岩津ねぎです。
旬を迎える販売期間は例年11月下旬から3月下旬頃となっています。
日本三大ねぎの1つに数えられ、朝来市の冬の特産品として絶大な人気を誇っています。
11月下旬に解禁日を迎えると、岩津ねぎの登場を待ちわびていた人たちが行列をなすほどです。
青葉から白根まで驚くほどの甘みがあって柔らかく、全てをおいしく頂けます。
すき焼きや焼きネギをはじめ、天ぷらにもおすすめです。

岩津ねぎを使ったユニークなお土産をゲット

お土産コーナーでは、岩津ねぎの解禁時期以外でも岩津ねぎの魅力を味わえるよう、岩津ねぎを使用したさまざまな加工品が取り揃えられています。
ご飯がどんどん進む胡麻油香る岩津ねぎラー油や岩津ねぎメンチカツ、岩津ねぎウインナー・ソーセージセットが人気です。

大人気の但馬牛の精肉コーナーは必見

道の駅でありながら、本格的な精肉専門店さながらの、但馬牛専門の精肉コーナーも用意されています。
高級ブランド牛として敷居が高くなりがちな地元名産の但馬牛を、誰もが気軽に立ち寄れる道の駅で販売することで、地域を盛り上げ、地域の魅力を伝えていることが、重点道の駅に選ばれた理由の1つでもあります。
すき焼き・しゃぶしゃぶ用、焼肉用やステーキ用とお好みに合わせて買うことができ、レシピなどのアドバイスももらえるのが魅力です。
モツ好きにはたまらない、美方但馬牛特選ホルモンのセットも手に入ります。
一頭買いならではのラインナップで、小腸(コテッチャン)・大腸(テッチャン)・ミノ・レバー・ハチノス・センマイ・赤センマイ・心臓(ハート)まで但馬牛ホルモンならではの上質な脂のノリを楽しめます。
但馬牛は実は世界的にも評価が高い松阪牛や神戸牛の素牛であり、和牛の最高峰といっても過言ではありません。
霜降りのきめ細やかなサシが入り、ほのかに甘い香りととろけるような旨み、柔らかな食感が楽しめます。

とろける但馬牛や地元の食材に舌鼓


レストラン茶すり庵では大人気の但馬牛ランチや、但馬どり、八鹿豚、岩津ねぎなど地元の食材をふんだんに使ったグルメに舌鼓が打てます。
天然木や自然素材を持った落ち着きのある空間で、ゆったりと食事を楽しむことができるのもうれしいです。
但馬牛の瓦焼き定食、オリジナルの短期熟成で旨味をアップしたまほろば但馬牛ステーキ定食、ビーフ本来の味と旨味を存分に楽しめる但馬牛ハンバーグ定食、但馬牛のローストビーフ丼、但馬牛カツ丼など、地元でないと食べられない多彩なメニューで但馬牛の魅力を堪能できます。
毎月第2・第4水・木曜日には好評を博している「おばんざいバイキング」も開催されています。
地元の新鮮野菜をはじめ、手づくりのお惣菜が25~30種類も並び、食べ放題できるのが人気です。
また、気軽に立ち寄れるファストフードコーナーではラーメン・うどん・そばなどの軽食やスナックが楽しめます。
但馬牛と八鹿豚、鹿肉が入った道の駅 まほろば限定のトリプル肉のメンチカツがおすすめです。

まとめ

道の駅 まほろばは地元名産の但馬牛と岩津ネギが味わい尽くせる道の駅です。
産直販売の野菜や果物をはじめ、但馬牛の精肉コーナーもあり、貴重なホルモンなども手に入ります。
レストランでは但馬牛をはじめとする地元ならではの料理を、お手頃プライスで堪能できます。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


道の駅

関連する投稿


【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

道の駅、伊達の郷りょうぜんをご存知ですか?福島県伊達市にある道の駅伊達の郷りょうぜんには魅力がたくさん詰まっています!今回は道の駅伊達のりょうぜんについてのアクセス方法や魅力を徹底解説します。この記事を読めば、あなたも思わず訪れたくなるかもしれませんよ。 (※情報は2019年4月現在のものです)


山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

道の駅なるさわは、富士山を眺めることができたり、新鮮な野菜が格安で購入できるなど魅力がたくさんあります。この記事で、道の駅なるさわの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いないでしょう。


観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

宮城県は観光名所が県内各エリアに点在しています。その分、車移動が中心になると思いますが、そんな時に利用していただきたいのが道の駅です。宮城県の道の駅は個性豊かなスポットが揃っており道の駅巡りをするだけでも宮城の魅力を存分に満喫することが出来ます。そんな宮城県の道の駅おすすめスポットをご紹介します。


道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

福岡県うきは市にある「道の駅うきは」。ここでは道の駅うきはのアクセス方法や魅力をご紹介します。この記事を読めば、あなたも道の駅うきはの良さに魅了されますよ。


道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

この記事を読んでいるということは山梨県の道の駅どうしが気になっているのではないでしょうか。道の駅どうしでは新鮮なクレソンが手に入ったり、川遊びができるなど、たくさんの魅力があります。この記事を読めば、道の駅どうしの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いなしです。


最新の投稿


ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツは2025年2月25日、軽トラック「ハイゼット トラック」及び「ハイゼット トラック」をベースとした特装車の新たな一部改良モデルを発表。同日より発売しました。


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


MOTA 車買取