トップへ戻る

トヨタのRAV4もいいけどハリアーの方が良いと思う3つの理由

トヨタのRAV4もいいけどハリアーの方が良いと思う3つの理由

トヨタの新型RAV4は、2019年4月に発売されて以来大ヒットといえる販売で、トヨタのC-HRやホンダのヴェゼルを押さえて一躍国産SUVトップに躍り出ました。そんな中、健闘しているのが2013年に発売された現行ハリアーです。いまだに国産SUVの販売台数では上位につけ、多くのユーザーを引き付けています。では、新型RAV4ではなくハリアーを選ぶ理由は何なのでしょうか?それには3つの理由があるのです。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ハリアーを選ぶ理由その1  新型RAV4は思ったより大きい

◆ハリアーのボディサイズ
全長×全幅×全高:4725mm×1835mm×1690mm
ホイールベース:2660mm

◆RAV4のボディサイズ
ホイールベース:2690mm
全長×全幅×全高:4610mm×1865mm×1690mm

国内での先代モデルにあたるRAV4の全長はわずか4,335mm。ロングボディモデルにあたる「ヴァンガード」であっても4,600mmでした。

新型ではハリアーの10cmほどの長さまで伸び、幅にいたっては50mm広がり、ついにハリアーをも凌ぐまでになっています。

RAV4がコンパクトなSUVであることはもはや過去のことです。まずはこのことを知っておきましょう。

さらに、ホイールベースでもハリアーを上回った結果、最小回転半径もハリアーと同等かグレードによってはハリアーより大きくなっています。

先代モデルでも北米市場向けにサイズアップして3ナンバーサイズになっていましたが、新型ではさらにその傾向が強くなり日本国内では重要な狭い道や駐車場などでの使い勝手は考慮されず、より広く開放的な室内と走行安定性を強めることになっています。

したがって、ファミリーカーとして利用する99%のユーザーにとって、思ったより大きいサイズのRAV4よりむしろハリアーの方が使い勝手が良いという事になります。

ハリアーを選ぶ理由その2  新型RAV4よりハリアーの方が日本人好み?

インテリアなどは、通常は新しく出る車種の方が魅力的に映るのですが、ハリアーとRAV4の場合は同じメーカーの同クラスのSUVであっても、そのジャンルが大きく違うためにそう簡単に新しいほうが良いとは言い切れないのです。

新型RAV4は先代モデルよりオフロードテイストが全面に出ており、また北米市場を意識した機能性重視のワイルドなイメージですが、ハリアーは初代からのプレミアムSUVとしてのテイストをキープ、しかも国内専用車ということでRAV4より日本のユーザーに受け入れやすい造りとなっています。

特に、2019年7月2日に発売された、ブラックを基調としたハリアーの特別仕様車 PREMIUM“Style NOIR(ノアール)”などはその最たるもので、ブラック塗装の専用18インチアルミホイール、スモーク調メッキ加飾のヘッドランプエクステンション、漆黒メッキのフードモールやサイドプロテクションモールを採用することで上質感を演出しています。

また、インテリアでは、インストルメントパネルやドアトリム、ステアリングスイッチのベゼル部などに、ダークシルバー塗装を施し、ドアスイッチベースやシフトパネル、オプティトロンメーターにはピアノブラック加飾を施すことで、室内にシックで精悍な印象を際立たせています。

特別仕様車 PREMIUM“Style NOIR(ノアール)”

好みによって意見が分かれるかとも思いますが、日本人の好きな内外装でもてなすハリアーは、他メーカーであれば「RAV4キラー」というべき強力な対向車であり、年配者の方などの多くはハリアーに心動かされるのではないでしょうか。

ハリアーを選ぶ理由その3  新型RAV4はハリアーより割高

C-HRが発売された時、今回の新型RAV4以上の大ヒットを記録したことは今も記憶に残っています。しかし、その裏で最も販売に影響が出ると思われたトヨタのハリアーが、逆に急激に販売を伸ばしましていました。

その理由はクラス下でハリアーより小型のC-HRが、上級グレードになるとハリアーにかなり近い価格になるという事でした。

同じ金額を出すならより高級なプレミアムSUVのハリアーの方が良く見えるのは当然といえば当然の結果です。特に取り扱い販売店が統一されつつある現在では、新型RAV4はハリアーと同じ店頭に並ぶ可能性が多くなっています。

新型RAV4とハリアーの価格比較

新型RAV4 2.0L直噴ターボ車
2,608,200~3,137,400円
新型RAV4 2.5Lハイブリッド車
3,202,200~3,817,800円

ハリアー2.0L車
2,949,480~3,493,800円
ハリアー2.0L直噴ターボ車
3,380,400〜4,574,880円
ハリアー2.5Lハイブリッド車
3,774,600〜4,953,960円

C-HR

新型車種は値引きできなくても、発売から年数の立っている車種は値引きもされ、価格が逆転することもあります。そのことがC-HRより価格の近い新型RAV4でも起こりえます。

事実、エントリーグレード以外の新型RAV4の価格はハリアーとバッティングしています。

理由その1とその2があって、そして価格が同じなら、街乗りでしかSUVに乗らない大多数のユーザーがどのような判断を下すのか。

ちなみに一大ムーブメントを引き起こしたC-HRも、今はかつてほどの勢いはなく、ホンダのヴェゼル以下に販売ランキングを下げています。

【無料】ガリバーにハリアーの中古車探しを依頼する

まとめ

2019年中はおそらくRAV4が快進撃を続けることと思います。

しかしながら、RAV4の様なオフロード系の尖ったSUVがファミリーカーとして大ヒットを続けるのは、スポーツSUVのC-HRより難しいでしょう。

その理由は中心価格帯が300万円台ということと、1.8mを超える幅のボディサイズ。そして好みの分かれるデザインもあります。

したがって、同じ金額を払うならハリアーと思う人がさらに増えても驚きはしないのです。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

  • カービュー査定

関連する投稿


トヨタ新型「ハリアー」発表!黒の特別仕様車「Night Shade」や安価な"PHEV車"登場

トヨタ新型「ハリアー」発表!黒の特別仕様車「Night Shade」や安価な"PHEV車"登場

トヨタは2025年6月11日、クロスオーバーSUV「ハリアー」の一部改良モデルを発表。同時に新たな特別仕様車「Night Shade」を設定し、同日より販売を開始しています。


トヨタ新型「RAV4」世界初公開!個性あふれる3つのモデルを用意

トヨタ新型「RAV4」世界初公開!個性あふれる3つのモデルを用意

2025年5月21日、トヨタは、フルモデルチェンジを果たした6代目となるクロスオーバーSUV、新型「RAV4」を世界初公開しました。日本での発売は2025年度内を予定しています。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


トヨタ新型「RAV4」発表! 全車4WD化を実現

トヨタ新型「RAV4」発表! 全車4WD化を実現

2024年11月28日、トヨタは、クロスオーバーSUV「RAV4」の一部改良モデルを発表しました。ガソリン車・ハイブリッド車を同年12月16日に、プラグインハイブリッド車を2025年1月6日に発売する予定です。


【2025年】ミドルサイズSUV 人気おすすめ5選!扱いやすいサイズ感とラグジュアリーさを両立

【2025年】ミドルサイズSUV 人気おすすめ5選!扱いやすいサイズ感とラグジュアリーさを両立

扱いやすいサイズ感とラグジュアリーさを高いレベルで両立した「ミドルサイズSUV」。近年のSUV人気もあって販売台数を伸ばしているジャンルですが、その分多くの車が存在します。今回はそんな人気のミドルサイズSUVの中から、おすすめの車種を5台紹介します。


最新の投稿


約6割が次回購入に「ハイブリット車」を支持!理想と現実のはざまで揺れるEVシフト、消費者の本音はまだ早い?【ハッピーカーズ調べ】

約6割が次回購入に「ハイブリット車」を支持!理想と現実のはざまで揺れるEVシフト、消費者の本音はまだ早い?【ハッピーカーズ調べ】

株式会社ハッピーカーズは、3〜7年に一度は車を買い替える男女を対象に、「逆風下で揺れるEVシフトの実態と、それでもEVを選ぶ人の理由」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


三菱新型「デリカD:5」初公開!内外装を刷新

三菱新型「デリカD:5」初公開!内外装を刷新

三菱は2025年10月29日、ジャパンモビリティショー2025の会場で、クロスオーバーミニバン「デリカD:5」のマイナーチェンジモデルを世界初公開しました。同年10月30日より全国の系列販売会社にて予約受注を開始しており、今冬に発売が開始される見込みで、価格は約450万円〜約495万円となる予定です。


日産 新型「エルグランド」世界初公開!第3世代「e-POWER」と「e-4ORCE」を搭載

日産 新型「エルグランド」世界初公開!第3世代「e-POWER」と「e-4ORCE」を搭載

日産は2025年10月29日、日産は「ジャパンモビリティショー2025」にて、新型「エルグランド」を世界初公開しました。2026年夏に販売が開始される予定です。


アクサ損害保険、47都道府県 ドライバー県民性調査2025の結果を公開

アクサ損害保険、47都道府県 ドライバー県民性調査2025の結果を公開

アクサ損害保険株式会社は、自家用車保有者で月に1回以上運転する全国の20歳~69歳の男女を対象に、「47都道府県 ドライバー県民性調査2025」を実施し、結果を公開しました。


キッズバイク「WHITEBANG」で4年使える3WAYモデルの魅力を徹底解説

キッズバイク「WHITEBANG」で4年使える3WAYモデルの魅力を徹底解説

子どもの成長に合わせて長く使える自転車を探している方に人気なのが、キッズバイク「WHITEBANG」です。キックバイクから補助輪付き自転車、そして自転車へと3段階でステップアップできる3WAY仕様が特徴で、2歳から5歳ごろまでの4年間使えると評判です。さらに、価格は12,980円と高いコストパフォーマンスを実現。ブレーキやスタンドも標準装備され、安全性や使いやすさにもこだわっています。ここでは、そんなキッズバイク「WHITEBANG」の魅力を、特徴・仕様・人気の理由・購入情報まで徹底的に解説します。