トップへ戻る

【豆知識】スタビライザーとは?その意味や気になる疑問にお答え!

【豆知識】スタビライザーとは?その意味や気になる疑問にお答え!

「スタビライザー」と言うと、最近ではスマートフォンやデジタルカメラなどをブレない様に保持する道具として知られていますが、自動車部品としてのスタビライザーは、よほど車に詳しい人でないと車のどこに付いている部品なのかわからないのではないでしょうか?今回の記事では、スタビライザーの果たす役割と、交換費用についても紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

スタビライザーとは?

ニスモから、日産BNR32『スカイライン』用スタビライザーキット

スタビライザーは英語の「stabilizer」がそのまま日本の自動車用語になったもので、そもそもの意味は「安定させるもの」という意味です。

スタビライザーは船や飛行機にも付いていますが、自動車の場合は左右のサスペンションをつなぐ棒状のバネの事を指します。

クルマのスタビライザーの役割は、クルマがカーブを曲がるときに車体が片側へ傾くローリング(横揺れ)を抑え、安定して走行するための役割を持っています。

スタビライザーの役割とは?

スタビライザー

スタビライザーが付いていると、クルマの左右のサスペンションは、曲がる時に自由にストロークする事ができなくなります。この「自由にストローク出来ない」と言う点が大事なポイントで、サスペンションの動きを抑制する事で、結果的にコーナリング時のローリングも抑制される事になります。

スタビライザーが付いているクルマは、最初からスタビライザーが付いている状態でサスペンションがセッティングされているため、スタビライザーを外すとコーナリング時にクルマが不安定になったりします。

スタビライザーって、絶対必要?

ランドクルーザー70

スタビライザーの動作原理は、左右のサスペンションのストロークを抑制する事で、コーナリング時のローリングも抑制する、と言うものです。

一般的な使い方をしているクルマであれば、オンロードでのクルマの安定性が何よりも大事なのでスタビライザーをつけていますが、オフロードだったらどうでしょう?

実は、オフロード車のチューニングでは、スタビライザーを外してしまう事があります。理由は、スタビライザーはサスペンションの動きを抑制してしまうからです。オフロードでは、何より長いサスペンションストロークが大事なので、そのストロークを規制してしまうスタビライザーは不要なのです。

ただ、極低速でオフロード走行をする場合は、スタビライザーなしで自由にサスペンションが動く方が有利ですが、スタビライザーなしのクルマでオンロードを高速で走ると、直進安定性が悪くなったりします。

スタビライザーを外す場合は、ご自分のクルマの使い方をよく考えて、自己責任で行いましょう。

スタビライザーの構造とは?

スタビライザーロッド

スタビライザーロッド

サスペンションの左右を結んでいる棒状のバネの事を「スタビライザーロッド」と言います。このスタビライザーロッドの反力で、左右のサスペンションの動きを抑制する事で、クルマを安定させる働きをします。

スタビライザーリンク

スタビライザーロッドは直接サスペンションに接続されていない場合が多く、スタビライザーリンクと呼ばれる部品を介して接続されている場合がほとんどです。

スタビライザーリンクのブッシュ交換は必要?

スタビライザーリンクには、ブッシュと呼ばれるゴム製の部品が付いています。このブッシュと呼ばれる部品が付いている事で、直接、金属同士が擦れ合う事もなく、振動や異音を抑制する働きをしています。

そのスタビライザーリンクのブッシュは、ゴム製なので経年劣化します。なので、車検の際に整備士からスタビライザーリンクのブッシュ交換が必要と言われる事もあるかと思います。

スタビライザーリンクのブッシュ自体は、それほど高価なパーツでも無いので、整備士が交換が必要と判断したのであれば、交換をお願いしましょう。サスペンションから異音が発生している場合、原因がスタビライザーリンクのブッシュである場合も多いので、油断は出来ません。

スタビライザーリンク

まとめ

今回の記事では、スタビライザーの役割についてお伝えして来ました。

スタビライザーの仕組みを正しく理解し、その構造を理解すれば、車検時には整備士さんと対等に話ができるかと思います。

信頼できる整備士のいる整備工場に任せれば安心ですが、車を運転するドライバー自身がより深い知識を持っていた方が良いことは言うまでもありません。

なにも足回り・スタビライザーに限ったことではありませんが、知識が深まれば愛車にもより愛着が湧くことでしょう。

車の事をよく知り、より良いカーライフを送ってくださいね!

H2 スタビライザーに関するFAQ

スタビライザーって、なに?

スタビライザーとは、サスペンションの安定性を向上させるための仕組みです。左右のサスペンションを棒状のバネで連結する事で、サスペンションの無駄な動きを抑えて走行安定性を向上させます。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


MOTA 車買取