トップへ戻る

【豆知識】エンジンの冷却水!クーラント液の役割と交換方法

【豆知識】エンジンの冷却水!クーラント液の役割と交換方法

車のボンネットを開けると、半透明のタンクの中に何やら怪しい色の液体が目に入ります。この液体はクーラント液(別名 LLC/ロング・ライフ・クーラント)と呼ばれる、エンジンの冷却水です。今回は、このクーラント液の役割とメンテナンス方法についてご紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

クーラント液(クーラント水)とは?

エンジンルーム内のクーラント液

エンジンの冷却水であるクーラント液

クーラント液(クーラント水)は、エンジンを冷やすための冷却水であり、オーバーヒートを防ぐ役割を果たしています。

エンジンは常に高温状態であるため、それを放置した状態が続くとエンジンそのものの調子が悪くなる要因となります。クーラント液は、常にエンジンを適正な温度に保つ重要な役目を果たしているのです。

クーラント液の色の違いは?

クーラント液の色の違いには、目視で液の残量や色の変化を確認しやすいからといった理由があります。

ピンク色や緑色といったものがありますが、混ざってしまうとクーラント液の濁りなどが確認しにくくなるので、違う種類のクーラント液は入れないようにしましょう。

クーラント液が必要な理由

ロードサービスの様子

車のメンテナンスで家族の命も守る

クーラント液は、エンジンのオーバーヒートを防ぐ役割のほかにも重要な役割があります。

防錆効果

クーラント液にはエンジン内部の錆びを防ぐ効果もあります。

エチレングリコールや防錆剤、酸化抑制剤などの添加剤の働きにより配管類の錆を防いでくれます。

不凍効果

クーラント液の主成分であるエチレングリコールの性質により、エンジン内部の凍結を防ぐ役目も果たしています。

クーラント液のメンテナンス方法

エンジンルーム内の様子

クーラント液の交換方法

クーラント液の点検も当然ながら必要とされています。放置しておくとエンジン不調の原因となるだけでなく、最悪の場合エンジンが故障し、高額の修理費が必要となってしまいます。

それを避けるためには、どのように点検すれば良いのかをご紹介します。

クーラント液を補充する前の確認事項

クーラント液は、エンジンスペース内部にあるリザーバータンクと呼ばれる貯水タンクに入っており、ドライバーやガソリンスタンドのスタッフがすぐチェックできる場所にあります。

それでは、実際の点検方法について紹介しましょう。

・表記を確認する
クーラント液の交換するにあたって、まずはキャップに冷却水かクーラントの表記がされていることを確認しておきましょう。

・クーラント液の色をチェックする
クーラント液を交換する目安としては、水の色が濁っている、もしくは液体量が減っているということが挙げられます。

・温度をチェックする!
走行して直後のクーラント液は高温になっており、その状態でリザーバータンクの蓋を開けようとすると火傷をする場合があります。

メーターの横にある冷却水の温度計をチェックして、水温が下がったことを確認してから作業を始めましょう。


クーラント液の交換

クーラント液の交換方法は以下の通りです。

①ドレンプラグの位置を確認する
冷却水の排出をする重要な場所で、ラジエーターの下側に装備されています。左右いずれかのタンクのエンジンルーム側にあることが一般的とされています。

②クーラント液を排出する
プラグが外れないよう気を付けながら、それまで使っていた古い液体を排出しましょう。ふたを外した後、内圧の抜き取りを行うと勢いよく排出しますので、出し終えるまでそのままにしておきましょう。

③水を入れる
キャップを閉めてから、注入口に水を注入します。

④水を循環させる
エンジンを動かして、冷却経路をすすぎましょう。水はそのために使うだけですので間違ってもそのまま放置しないようにしてください。

その後は水温が上がったことを確認しながらサーモスタットを開くまで行いましょう。電動ファンが回りだしてから水を排出します。

⑤クーラント液の注入
ここでようやく、新しいクーラント液を注入します。

気を付ける点は、冷却水総量に対し適度な比率の原液を注入するということです。クーラント液のパッケージの記載内容をよく確認しましょう。

⑥エンジンを始動する
エンジンを始動し、エアが抜けるまで動かしましょう。エアが抜けた後、その動作によって減った分のクーラント液を補充してからラジエーターキャップを閉めましょう。

⑦リザーバータンクの掃除
リザーバータンクは水垢がたまりやすくなる箇所とされています。放置すると錆びがたまりやすくなるので、冷却水の交換をする際には同時に掃除しておくとよいでしょう。


クーラント液の交換が未経験である方は無理せず、自動車整備工場やガソリンスタンドに作業を依頼しましょう。

クーラント液の代わりに水道水を使ってはダメ?

水道水を汲む手

水道水を代わりに使うのはアリ?

水道水の使用は、冷却経路の洗浄とクーラント液そのものを希釈する程度です。

毎回メンテナンスを行うレース車両などではただの水を入れていたりもしますが、そうではない一般車両に水道水を使用すると、内部が錆びるなどの不具合が生じてしまいます。

前述にもあるように、クーラント液にはいろいろな添加剤が入っており、それによってエンジン内部の錆びや凍結を防ぐ役目を果たしています。

クーラント液を使わず、その代替として水道水を使うというのはやめておきましょう。

まとめ

エンジンルーム内のタンクを蓋を閉める

車の整備は無理なく行いましょう

以上、クーラント液についてご紹介しました。

クーラント液の交換は頻繁にするものではないので、交換をする際は十分注意し、自信のない場合は専門の業者などに依頼するようにしましょう。

車の整備に関する記事はこちら

エンジンルームのメンテナンスについてはこちら

  • カービュー査定

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


最新の投稿


2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025年のお盆期間(2025年8月7日(木)~8月17日(日)の11日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年6月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEMが引き続き高い地位を維持したほか、「カローラ」が6位から復活し3位となり、上位陣に少し変化がありました。一方急落した車種などはなく、ランキング全体では大きな変化はなかったようです。


約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「渋滞」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

Stellantisジャパンは2025年6月24日、アルファ ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア(Junior)」を正式発表。同日より発売しました。


カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

突然のバッテリー上がりに悩まされた経験はありませんか?そんなときに頼れるのが、全国対応の出張サービス「カーバッテリー110番」です。最短5分で駆けつけ、交換費用もバッテリー代・出張費・工賃込みの明朗会計。24時間365日対応しており、休日や深夜のトラブルでも安心して利用できます。本記事では、カーバッテリー110番のサービス内容やJAFなど他社との違い、利用するメリット・デメリット、実際の口コミまで徹底解説。バッテリー上がりに備えて、知っておきたい情報を網羅的に紹介します。