トップへ戻る

レクサスのSUVはどれを選べば良いの?違いや価格、特徴まで徹底解説

レクサスのSUVはどれを選べば良いの?違いや価格、特徴まで徹底解説

レクサスのSUVは現行の車種だけでも複数種類あり、2021年には新型クーペSUVのLQが発売される見込みです。レクサスのSUVを検討しているものの、種類が多くどれを選べば良いのか分からないという方もいるのではないでしょうか。現行のレクサスは4種類ありますが、価格やボディサイズなど、それぞれコンセプトが大きく異なります。そこで今回は、レクサスのSUVの歴史や特徴、選び方や車種ごとの違い、基本スペックと新車価格などについて徹底解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

レクサスのSUVの歴史

レクサス RX 450h

レクサス RX 450h

国内向けレクサスのSUVの中で最初に発売されたのは「RX」であり、2009年に初めてお披露目されました。

北米市場のRXの成功を受けてさらに新型SUVの開発が進んだ結果「NX」が販売されるようになり、2018年にはコンパクトSUVの「UX」など、レクサスとしては比較的手頃な価格で購入できるSUVなども登場しています。

レクサスのSUVの特徴

レクサスRX改良新型(海外仕様)

レクサスRX改良新型(海外仕様)

レクサスのSUVはスペックも価格もさまざまですが、最も安価な「UX」でも400万円程度と比較的高価な価格帯に設定されています。エクステリアのデザインだけでなくインテリアの機能性
にもこだわりがみられるつくりになっており、上質で快適な室内空間が特徴です。

サイズはコンパクトSUVからクロスオーバーSUV、クロスカントリーSUVまで幅広く扱っており、レクサスにおいてはボディサイズが大きくなるほど高級車の位置づけとなっています。

レクサスの最新型SUVはどれ?

レクサス LF-1リミットレス(デトロイトモーターショー2018)

レクサス LF-1リミットレス(デトロイトモーターショー2018)

現行のレクサスのSUVは「UX」「NX」「RX」「LX」の4種類が販売されています。また、2022年には新型クーペSUVの「LQ」の販売開始が予測されており、現行のラインナップに加わって全5種類になるとみられています。

レクサスの現行SUV4種類を紹介!

レクサス UX 250h

レクサス UX 250h

ここまで、レクサスのSUVの歴史や特徴、最新型SUVについてご紹介してきました。ここからは、前述したレクサスの4種類の現行SUVについて詳しくご紹介します。

レクサス UX

レクサス UXはレクサスのSUVの中では最もボディサイズが小さく、立体駐車場などにもスムーズに入庫できる1,540mmの全高は街乗りにも適しています。

【無料】ガリバーにUXの中古車探しを依頼する

基本スペック

レクサス UXはハイブリッドモデルの「UX250h」が2WD/AWDの2種類と、ガソリン車の「UX200」が2WDのみの合計3種類がラインナップされています。グレードはスタンダードモデルのほかに「version L」「F SPORT」「version C」が用意されており、ボディカラーは13色(メーカーオプション含む)から選択可能です。

燃費性能はUX200が16.4km/L、UX250hが21.6km/L~22.8 km/L(WLTCモード)となっており、ブレーキアシストや緊急ブレーキシグナルなどの安全装備が全車に標準装備されています。

新車価格

レクサス UXの新車価格は2WD/AWDやグレードによって異なります。最も安価に購入できるのはUX200のスタンダードモデルで、2WD車が361万1,818円(税別)の価格設定となっています。一方、最上級グレードはUX250hの「version L」で、AWD車が495万3,636円(税別)です。

レクサス NX

レクサス NXはレクサスの歴史の中で初のコンパクトSUVであり、小ぶりなボディサイズと取り回しの良さが魅力の一台です。

【無料】ガリバーにNXの中古車探しを依頼する

基本スペック

レクサス NXはハイブリッドモデルの「NX300h」が2WD/AWDの2種類、ガソリン(ターボエンジン)車の「NX300」が2WD/AWDの2種類で合計4種類がラインナップされています。
グレードはスタンダードモデルのほかに「I package」「F SPORT」「version L」が用意されており、ボディカラーは「F SPORT」が12色、その他のグレードは9色(メーカーオプション含む)から選択可能です。

燃費性能はNX300が11.2~12.6km/L、NX300hが15.8~17.8km/L(WLTCモード)となっており、レーダークルーズコントロール (全車速追従機能付)などの「レクサスセーフティーシステム+」や、SRSエアバッグシステムなどのパッシブセーフティ装備が充実しています。

新車価格

レクサス NXの新車価格は2WD/AWDやグレードによって異なります。最も安価に購入できるのはNX300のスタンダードモデルで、2WD車が413万2,727円(税別)の価格設定となっています。

一方、最上級グレードはNX300hの「version L」で、AWD車が557万円(税別)です。

レクサス RX

レクサス RXはレクサスの中でもブランドを決定づけた人気モデルで、日本国内では当初「ハリアー」としてトヨタから販売されていました。

【無料】ガリバーにRXの中古車探しを依頼する

基本スペック

レクサス RXはハイブリッドモデルの「RX450hL」がAWDの1種類、「RX450h」が2WD/AWDの2種類、ガソリン(ターボエンジン)車の「RX300」が2WD/AWDの2種類で合計5種類がラインナップされています。グレードはスタンダードモデルのほかに「F SPORT」「version L」が用意されており(RX450hLはスタンダードモデルのみ)、ボディカラーは「F SPORT」が7色、その他のグレードは9色(メーカーオプション含む)から選択可能です。

燃費性能はRX300が10.4~10.9km/L、RX450hが14.9~15.6km/L、RX450hLが14.7km/L(WLTCモード)となっており、ブレーキアシストや緊急ブレーキシグナルなどの安全装備が全車に標準装備されています。

新車価格

レクサス RXの新車価格は2WD/AWDやグレードによって異なります。最も安価に購入できるのはRX300のスタンダードモデルで、2WD車が476万3,636円(税別)の価格設定となっています。一方、最上級グレードはRX450hLのスタンダードモデルで、AWD車が723万6,364円(税別)です。

レクサス LX

レクサス LXは、レクサスのSUVの中でも最上位モデルです。ランドクルーザーと兄弟車の関係にありますが、LXはオンロードの快適性をより重視している点が特徴的といえるでしょう。

【無料】ガリバーにLXの中古車探しを依頼する

基本スペック

レクサス LXはガソリン車の「LX570」がAWDの1種類だけラインナップされており、シートの種類を「2列シート・5人乗り」か「3列シート・8人乗り」から選択できます。

グレードはスタンダードモデルの1種類のみで、ボディカラーが全5色、インテリアカラーはステッチカラーやルーフカラー、トリムカラーなどが合わせてコーディネートされるため、オリジナリティのある車内空間をつくれるのが特徴です。

燃費性能は6.6km/L(WLTCモード)となっており、レーダークルーズコントロール (全車速追従機能付)などの「レクサスセーフティーシステム+」や、SRSエアバッグシステムなどの「パッシブセーフティ」といった安全装備が充実しています。

新車価格

レクサス LXの新車価格は1,032万4,074円(税別)の価格設定となっています。2列シート・5人乗りと 3列シート・8人乗りの2種類がありますが、どちらも価格は同じです。

まとめ

レクサス LX 570 の2021年モデル(米国仕様)

レクサス LX 570 の2021年モデル(米国仕様)

今回はレクサスのSUVの歴史や特徴、選び方や車種ごとの違い、基本スペックと新車価格についてお伝えしてきました。
現行の4種類の中にも街乗りに便利なコンパクトSUVや高級車クロスオーバーSUVなど、さまざまなコンセプトの車種があります。自身の用途を明確にした上で性能や価格を比較し、どの車種を選ぶか決めると良いでしょう。それぞれカラーの種類も豊富ですので、好みにぴったりな一台が見つかるはずです。

今後は新型モデルの「LQ」の発売も控えています。今すぐお気に入りのSUVを購入するのも、5種類に増えたラインナップの中から愛車を選ぶのも、どちらも楽しみが大きいのではないでしょうか。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

  • カービュー査定

関連するキーワード


レクサス 車種情報 SUV

関連する投稿


【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

後悔しない車を選びたいのに、「SUVランキングを見ても情報が多すぎて、結局どれが自分に合うのか分からない…」と、かえって迷いが深まっていませんか?でも大丈夫!この記事は、単なる人気順のリストではありません。あなたの「本当の目的」に寄り添い、3つの全く違う視点から、最高のクルマを見つけ出すお手伝いをします。あなたの「幸せな未来」を乗せる一台を見つけましょう。


フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ史上初の4ドア・4人乗りモデル「プロサングエ」を詳しくご紹介します。このモデルは、一般的なSUVやクロスオーバーとは異なる新しいジャンルの車として誕生しました。モデル名の「プロサングエ」はイタリア語で「サラブレッド」を意味し、その名が表すように、フェラーリらしい力強い走りと高級感ある快適性を両立。V12エンジンや乗り降りしやすい観音開きの後部ドアなど、特徴的な魅力を分かりやすくお伝えします。


ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダは2025年1月8日、アメリカ・ラスベガスで開催されるCES 2025にて、2026年よりグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のプロトタイプモデルである「SUV(エスユーブイ)」を世界初公開しました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年9月18日更新)


【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

アウディはドイツの自動車メーカー。日本でも数多くの車種を展開しており、輸入車の定番と言われるメルセデスやBMWと並んでドイツ御三家と呼ばれています。そんなアウデイでも人気のSUVは20機種近くラインアップされており、アウディでSUVを購入したいという方は迷ってしまうことでしょう。この記事では、アウディSUVの現行車をそれぞれのスペックとあわせて紹介します。


最新の投稿


スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキは2025年9月16日、スズキ初となるバッテリーEV(BEV)の量産モデル「e ビターラ(e VITARA)」を正式発表しました。2026年1月16日より、販売を開始する予定です。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。