トップへ戻る

2020年度版!ポータブルバッテリーの選び方とおすすめ商品

2020年度版!ポータブルバッテリーの選び方とおすすめ商品

これから海にキャンプにと、愛車のお供にポータブルバッテリーが欠かせない季節になってきました。しかしいざ選ぼうと思っても商品が多くて迷ってしまいますね。今回はポータブルバッテリーの選び方や2020年の傾向も交えてお伝えしようと思います!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ポータブルバッテリーとは

ポータブルバッテリー「リベイド E500」

ポータブルバッテリー「リベイド E500」

キャンプ、車中泊、アウトドアに今ではポータブルバッテリーは欠かせないものとなっています。

ポータブルバッテリーとは、家庭用コンセントから給電するものだけではなく、ソーラーパネルや車のシガーソケットから充電できるものもあります。

屋外でも調理器具やノートパソコンを使うことができるので、快適に過ごす「幅」がグッと広まるのです。

もちろんスマホも充電可。モバイルバッテリーの代わりにもなるので、これ1台でマルチに活躍します。

1.3kg~8.0kgのものがあり、その電力量と重さは比例します。

使う目的に合わせてポータブルバッテリーを選びましょう。

ポータブルバッテリーはこんなに役に立つ!

なえば高原オートキャンプ場

これからの季節、車でキャンプに出かける方も多いと思います。

しかし近年の夏で心配なのが「熱中症」

ウキウキして自分の体調を忘れがちで、気づいたら熱中症にかかってしまうことも。特にお子さん連れの親御さんは心配ですよね。

ポータブルバッテリーがあれば冷えた飲み物を用意できる小型冷蔵庫も利用できますし、その他扇風機や、充電式シャワーを用意することができます。

災害時に注目されているポータブルバッテリー

災害時など「もしもの時」にショールームで車中泊、日産が体験プログラム

そしてアウトドアではない目的でもポータブルバッテリーは注目を浴びています。

それが地震や水害などの災害で車中泊を余儀なくされるときです。

2020年、世界中が新型コロナウイルスの流行に襲われました。

もし、そんなときに同時に水害・地震などの災害が起きたとき、今までは近くの学校や公民館に避難することが当たり前でしたが、どうしてもそこでは人が密集してしまいますし、清潔さも保ちにくいですよね。

さらにプライバシー保護もしたいという家族は車中泊をすることも多くなっています。車中泊ですと人の集まりも家族単位ですみますし、ポータブルバッテリーがあればスマホの充電や、調理器具で温かいものを食べることもできます。

夜でもお子さんが心細くならないよう光源も確保できるでしょうし、シャワーで清潔さを保つことができます。

ですから、普段アウトドア派ではない方々も、ポータブルバッテリーを持っていれば大いに役に立つでしょう。

ポータブルバッテリーの選び方

考える女性

どうやって選べばいい?

さて、ポータブルバッテリーはどのようなものを選ぶとベストなのでしょうか。

これからそのポイントをお話したいと思います。

ポータブルバッテリーは出力する電力の波形の違いから正弦波・矩形(くけい)波の2種類があります。

正弦波のモデルは家庭用のコンセントのように使うことができますが、矩形波のモデルは作動が不安定になったり、使えない電気用品があるので購入の際には注意してください。

次にポータブルバッテリーの容量についてです。

一般的にアウトドアや車中泊は約250Wh、野外や災害時には約400Wh必要とされています。ちなみにWh(ワットアワー)とは、1時間あたりに使用できるワット数のことです。

電化製品の消費電力の目安としては、扇風機が約20W、ノートパソコンが約30W、小型冷蔵庫が約50W、液晶テレビが約150W、電子レンジやホットプレートや電気ケトルが約1200W程度です。

つまり、約400Whのポータブルバッテリーなら小型冷蔵庫が最大8時間ほど持続するということになります。

しかし電気ポットや電子レンジなどW数のあまりにも高い電化製品はいくら便利でもポータブルバッテリーで使うには適さないことがわかりますね。

またドライヤーなども以外と多くの電力を消費するので使用する電化製品を選ぶときは注意しましょう。

ポータブルバッテリーのおすすめ商品5選!

ではいよいよおすすめポータブルバッテリーの紹介です!

この夏、あなたはどの商品を購入しますか?

アンカー PowerHouse 434Wh

モバイルバッテリーのメーカーとしても定番のアンカー。

容量は約434Whの大容量。12Vシガーソケット、ACコンセント、4つの急速充電USBポートへの出力が可能です。

また、リチウムイオンバッテリー採用により、従来の製品より大幅な小型化・軽量化を実現。重さは約5.3㎏です。

電圧や温度をバッテリーマネジメントシステムで適切に管理していますので、ショート予防をしながらも静音設計となっています。

小型冷蔵庫は約7時間、キャンピングライトなら約100時間稼働させることができます。

チーロ cheero Energy Carry 450Wh

約450Wの大容量で、出力はACが2つ、USBが4つ、シガーソケットが1つ、DCジャックが4つあります。重さは約5.4kgです。

前面についている出力口には防塵・防滴カバーがついており、雨やゴミ・汚れから守ります。

また、本体はコンセントや別売りのソーラーパネルから充電ができます。バッテリー切れ(0%)のiPhoneXなら45分で約75%まで充電でき、iPad Pro(2018)であれば2時間10分でフル充電が可能。

荷重電時・過放電時・ショート時・発熱時には自動停止機能を搭載しており、高い安全性が確保されています。

チーロ cheero Energy Carry 450Wh

SmartTap PowerArQ 619Wh

PowerArQ(パワーアーク)は、長期保管でも3ヶ月に1回の充電でOKとなっており、安心な商品です。

バッテリーの容量は約626Whです。約7~9時間でフル充電できます。別売りでソーラーパネルもあるので充電切れも気になりません。

重さは6kgとアンカー、チーロに比べて重めですが大容量です。また、男性的な無骨なカラーリング6色展開と、「夏の男」の力強い味方です。

SmartTap PowerArQ 619Wh

LACITA エナーボックス

LACITAのエナーボックスは安心の国内製品設計で、安全性や保証がしっかりしています。

バッテリーの容量は約444Whです。このハイパワーで電化製品を複数同時に使用することもできます。

出力はAC、USBポートがそれぞれ3つずつ、DCポートが1つの計7個。重さは約5.0kgです。

さらにエナーボックスは多くのポータブルバッテリーで使われているリチウムイオン電池ではなく、トヨタ・プリウスPHVにも使用されている「三元系リチウムポリマー電池」を使用しています。

この電池の特徴は自然放電しにくく低発熱で、内部のショートを防ぎ衝撃にも強いことからより安全性が高まっています。

こちらもソーラーパネルが別売りになっています。

suaoki ポータブル電源 S601

バッテリーの容量は約222Wh (3.7V 60000mAh / 11.1V 20000mAh)。 

重さはなんと3.5kg。この5選の中では最も軽く、女性でも持ち運びできそうですね。

出力はAC/DC、USBポートともに2つずつです。

充電は家庭用コンセント、シガーソケット、そして専門のソーラーパネル(別売り)による充電も可能です。

suaoki ポータブル電源 S601

【番外編】 HONDA LiB-AID E500

おすすめポータブルバッテリーサイトにはなかなか登場してませんが、あのホンダもポータブルバッテリーを出しているのです!

家庭用コンセントや車のアクセサリーソケットからの充電だと約6時間で完了します。300Wだと約1時間、500Wだと約35分間の電力が取り出せます。

1台だけでは心もとないというときは並列接続することで使用することができます。

色もレッド・ホワイト・ブラックの3色からお選びいただけます。

まとめ

親子でキャンプする様子

アウトドアも快適に!

ポータブルバッテリーというとアウトドアだったり、イベントに使用するという印象が強いかもしれません。。

しかし、毎年の災害や今年のように新しい感染症が私たちの身近に迫っているかもしれないことを考えると、各家庭に1台用意しておいた方がいい時代でしょう。

もしもの時も役立つこと間違いなしですよ!

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【カー用品】Amazonブラックフライデー2024で買うべきおすすめカー用品をピックアップ

【カー用品】Amazonブラックフライデー2024で買うべきおすすめカー用品をピックアップ

Amazonブラックフライデー(BLACK FRIDAY)は、年間を通して最大級のセールイベントの一つ。この期間中、多くの人気商品が大幅値引きされ、普段は手が届きにくいアイテムも手に入れるチャンスです。特にカー用品は、機能的なものからドライブを快適にするグッズまで幅広く揃っており、車好きには見逃せないセールです。この記事では、Amazonブラックフライデー(BLACK FRIDAY)で買うべきおすすめのカー用品を紹介します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


最新の投稿


ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツは2025年2月25日、軽トラック「ハイゼット トラック」及び「ハイゼット トラック」をベースとした特装車の新たな一部改良モデルを発表。同日より発売しました。


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


MOTA 車買取