トップへ戻る

電気自動車(EV)はホンダeで決まり!カワイイ外見・内装をチェック

電気自動車(EV)はホンダeで決まり!カワイイ外見・内装をチェック

ホンダが2019年秋に東京モーターショーにて公開したホンダ初の量産型電気自動車「ホンダe」が2020年の国内発売が予定されています。ホンダが新たに送り出す次世代スモールEV車、ホンダの車にかける思いとホンダらしさの本質がうかがえる一台と言えそうです。本記事ではホンダeの発売前の最新情報をまとめています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ホンダ初の量産型電気自動車 ホンダeの日本発売はいつ?

ホンダe

ホンダが2019年秋に東京モーターショーにて公開したホンダ初の量産型電気自動車「ホンダe」が2020年の国内発売が予定されています。ホンダが新たに送り出す次世代スモールEV車、ホンダの車にかける思いとホンダらしさの本質がうかがえる一台と言えそうです。本記事ではホンダeの発売前の最新情報をまとめています。

外見や中身にトコトンこだわったホンダeの魅力

ホンダe

ホンダから初となる量産電気自動車のホンダeが登場です。

今まで環境性能に重きが置かれていたEV車。

しかし、ホンダはそんなEVに、遊び心や運転する楽しさ、何より愛嬌のあるスタイルをプラスして見せてくれました。

それがホンダe。ホンダの次世代EVカーです。

モーター

ホンダe

ホンダeの設定グレードは2つ。

最大出力が異なっており、最高出力136psと154psという2種類のパワーユニットが用意されます。

航続可能距離は220キロと遠出するには心もとないですが、後輪駆動の取り回しやすさとEV車のレスポンスが合わさって生まれる運転する楽しさがあります。

2つのグレードとも最大トルクは32.1kg-mあり、最高速度も約8秒で時速100キロに到達する加速性能を持っています。

また、本来であれば充電バッテリーの容量を考え、前輪駆動にして航続距離の延長を図ることが多いEV車ですがホンダeはあえてその取り組みをしていません。

前後の重量配分のバランスを50対50と理想的なバランスに保ち、後輪駆動で取り回しを軽くすることができたのがホンダeが目指したEV車です。

ホンダeのモーターは、最大出力が136psと154psの2種類のチューニングが設定される。どちらも、最大トルクは32.1kgmを引き出す。ホンダeでは、このモーターが後輪を駆動する。前後重量配分は50対50とした。0~100km/h加速は、136ps仕様が9秒、154ps仕様が8.3秒だ。ホンダによると、スポーティでかつレスポンスの高い走りが楽しめるという。最高速は145km/hとした。

内装・外装のデザイン

ホンダe

内装

ホンダe

ホンダeの内装で1番に目がいきつく所は中央に大きく構えたディスプレイでしょう。

車内前面に取り付けられた10インチのディスプレイはインターネットを使ったインフォテインメント・サービスを使用するときに用いられます。

また、一面に広がる画面のレイアウトは、まるで宇宙船のコックピットにいるような感覚が楽しめ、多彩な情報をわかりやすくキャッチできます。

インパネの周りには木目調を一直線に使用することで、温かみあるデザインが感じられます。

センターコンソールはサイドブレーキのレバーもなければシフトレバーもないことで、ボタンのみのシンプルな使いやすいデザインとなっています。

後部座席に目をやるとコンパクトな車だけあって足元はそれほど広くはありません。荷室は容量171ℓとコンパクトにできています。

各シートの仕立ての良さが非常に好印象に感じられ、織の良いシート生地は洋服で使いたくなるような質感で設計されています。

外装

ホンダe

ホンダe外装で目のつく所は丸みを帯びたボディラインにNシリーズでおなじみとなった丸型のヘッドライトです。

リアのコンビネーションランプもフロントに合わせて丸目で愛らしい雰囲気に仕上がっています。どことなく初代シビックを感じさせるホンダeの外見は、ミラーレスでサイドミラーがないのが大きなひとつのポイントと言えます。

ボンネットに設置された充電口はスタイリッシュなデザインを引き立たせています。

ポップアップ式のドアハンドルも魅力の一つで、普段は収納されているドアハンドルですが、運転者がキーを持って近づくとハンドルが飛びだし運転者を迎えてくれます。

スマホが鍵になる!?注目の最新技術

ホンダe

先進装備が多く搭載されているホンダeの中で注目なのが、運転者のスマホと連動した施錠システムです。

コンセプトは「シームレスライフクリエーター」となっていて、ホンダeのピラー部分にはNFCが組み込まれており、アプリでペアリングしたスマホが連動し、ロックの施錠をすることができます。自分が使っているスマホがクルマのスマートキーとして利用することができるので、とても便利なのがポイントとなっています。

このスマートキーの技術は欧州仕様で導入が決まっていたのですが、日本国内仕様では法的な認可が下りていなかったことから導入は未定となっていました。2019年10月に認可が下りることが決まり、今回の国内仕様に導入が決まりました。

新しい技術でいえばもうひとつ、乗り込んだ後ナビゲーションに「OK HONDA!」と声をかけるとナビゲーションが反応し、行きたいところや調べてほしいことなど会話形式で案内を開始してくれます。実際に行きたいレストランなどであれば、音声認識で目的地設定ができるので非常におすすめの技術です。

日本での発売価格は

ホンダe

ドイツではホンダeの標準モデル価格が2万9470ユーロ(約355万円)、上級グレードは3万2471ユーロ(約390万円)で先行予約がおこなわれています。

国内での販売価格は今のところ未定ですが、先行販売している欧州と近い価格であることは間違いないと思われます。

同じEV車ということで比較対象となる日産リーフやエントリーモデルを除けば380万円から410万円ほどで車両本体価格が設定されているため大きな差はありません。

2019年度でいえばリーフを購入すると、国から補助金が40万円支給されています。

このことからホンダeもほぼ同額の補助金を受けられると想定できるため、標準モデルであれば補助金を考慮して350万円ほどの費用で乗れることになります。

最近のクルマ事情を考えていけば、限られた用途に合えば十分に満足できる価格帯ではないのでしょうか。

充電システムで快適な街乗り! ホンダeの航続可能距離は?

ホンダe

ホンダeの航続可能距離は220km、おおよそ180kmごとの充電が必要となります。

バッテリーのみでしか走行できないホンダe、もし充電がなくなると急速充電を利用することにより30分で80パーセントまで充電が可能となっています。

街乗りメインならおすすめ!

最近ではコンビニや大型商業施設に充電設備が多く設置されているため、航続可能距離が220キロ程度あり街乗りであれば困る事はないと言えるでしょう。

実際に、欧州の先行販売で入っている予約者の大半が街乗り前提のシティーコミューターの位置づけとなっています。コンパクトで小回りの利くボディサイズ、レスポンス良くキビキビとした走りのほうが街乗りには必要な要素として評価されていることがうかがえます。

【まとめ】個性たっぷり電気で動くニューモデル、ホンダe

ホンダe

とにかく乗って楽しいクルマのホンダが世に送り出す最初のEV車「ホンダe」。

デザインはつなぎ目がない滑らかなデザインを採用していて、先進装備のミラーレスサイドミラーや収納式ドアハンドル、内装も運転席前面が宇宙船のコックピットのようなインパネ周りを実現しています。

EVカーを探している方はもちろん、愛嬌のあるカワイイコンパクトカーが欲しいという方にもおすすめしたい一台です。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


EV車を週に1回以上充電するユーザーが約7.5割!自宅充電は少数で、約8割のユーザーが目的地までの経路上の充電スタンドで充電【ゼンリン調査】

EV車を週に1回以上充電するユーザーが約7.5割!自宅充電は少数で、約8割のユーザーが目的地までの経路上の充電スタンドで充電【ゼンリン調査】

株式会社ゼンリンは、電気自動車(EV車)を保有しているユーザーを対象に「EVの利用実態把握およびニーズ調査」を実施し、結果を公開しました。


電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)の購入を検討する際に、走行性能やバッテリー性能に目がいきがちですが、電気自動車(EV車)は、従来のガソリン車とは異なる特性を持つため、タイヤの寿命や性能に影響を及ぼすことも覚えておきましょう。この記事では、電気自動車(EV車)のタイヤが摩耗しやすいと言われる理由とEV専用タイヤの基礎知識や特徴について解説します。


人気の軽EVがアップデート!日産 新型「サクラ」発表 オシャレな新色も登場

人気の軽EVがアップデート!日産 新型「サクラ」発表 オシャレな新色も登場

日産は2024年5月30日、軽EVの「サクラ」の一部改良モデルを発表。同年6月4日より日産の販売会社を通じて販売を予定しています。


電気自動車の運転機会は年々増加!電気自動車を買うきっかけは「価格が手ごろになったら」が最多【パーク24調査】

電気自動車の運転機会は年々増加!電気自動車を買うきっかけは「価格が手ごろになったら」が最多【パーク24調査】

パーク24株式会社は、同社が運営するドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に実施した「電気自動車」に関するアンケート結果を発表しました。


最新の投稿


自動車"体感・体験"イベント「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」4月20日に開催!

自動車"体感・体験"イベント「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」4月20日に開催!

モーターファンフェスタ2025運営委員が2025年4月20日(日)、富士スピードウェイ(静岡県駿東郡小山町)にて開催する「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」。クルマ好きはもちろん、家族連れやカップルなど幅広い層が楽しめる体験型コンテンツを中心に、国内外の魅力的なクルマを思う存分堪能できます。


ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツは2025年2月25日、軽トラック「ハイゼット トラック」及び「ハイゼット トラック」をベースとした特装車の新たな一部改良モデルを発表。同日より発売しました。


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


MOTA 車買取