トップへ戻る

ランボルギーニ・ミウラ|その性能と魅力とは

ランボルギーニ・ミウラ|その性能と魅力とは

スーパーカーの起源には色々ありますがその一説となるのが「ランボルギーニ ミウラ」となります。どんな車なのか紹介していきたいと思います。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ミウラの名前の意味

ランボルギーニ ミウラ

ランボルギーニ ミウラ

ミウラはランボルギーニが1966年に発売した2シーターミッドシップスポーツカー(市販車)で、最高速度が時速300kmに達するスーパーカーの草分け的な存在です。

ミウラという名称は、スペインの闘牛の飼育家であるドン・アントニオ・ミウラの闘牛牧場に由来します。

軽量な車体に大出力エンジンを搭載したスーパーカーは、荒れ狂う闘牛をイメージして付けられました。

この車は高出力のV型12気筒3.9lエンジンがミッドシップに配置されており、荒れ狂う牛を闘牛士が自由自在に操るかのようにドライバーが車をコントロールする様子を彷彿させます。

ミウラが製造されていたのは今から半世紀も前ですが、今でも伝説的なスポーツカーとして世界中で知られています。

ランボルギーニ・ミウラ

ランボルギーニ・ミウラ

ランボルギーニ・ミウラ

ランボルギーニ・ミウラの大きな特徴は、大出力のエンジンを車体の中央部分に横向きに搭載していたことです。

1960年代でもミッドシップエンジンを横置きに搭載するスポーツカーは存在しましたが、この当時はミウラのような大出力のエンジンを運転席の後方に設置した車は存在しませんでした。

後に、他の自動車メーカーもミウラに倣って大出力のエンジンをミッドシップに横置きしたスーパーカーを開発されました。1973年に製造が終了しましたが、ミウラで培われた多くの技術やノウハウはスーパーカーを代表する車であるカウンタックに引き継がれています。

ランボルギーニ・ミウラのエンジン

ミウラの運転席後方にはV型12気筒DOHCエンジン(3929cc)が横置きに配置されており、この車が開発された1960年代としては革新的な存在です。

ミウラは1966年から1973年にかけて生産されてきましたが、1970年と1072年の2回にわたりモデルチェンジが行われてエンジン出力がアップしています。1966年に登場した初代モデルはP400で、1970年にモデルチェンジされて最高出力が370馬力に向上しました。

1972年に発売された最終モデル(P400SV)の最高出力は385馬力でした。いずれのモデルもエンジン排気量は3929ccですが、圧縮比を高める方法で出力が向上されています。

初期型の圧縮比は9.5ですが、最終型は10.7です。ミウラのトランスミッションは全モデルとも5速MTですが、P400SVの登場まではミッションオイルとエンジン内の潤滑オイルが共用されていました。

これは2サイクルエンジンを搭載する二輪車に用いられる構造で、エンジンとミッションを一体構造にすることで小型化・軽量化が可能です。

ランボルギーニ・ミウラの走行性能

ミウラは走行性能を追求して開発されたスーパーカーで、公称最高速度は時速300kmに達します。ミウラは車体重量の軽量化が図られており、初期型の車両重量は約1,100kgで350馬力の高出力エンジンを搭載していました。

ミウラが開発された1960年代でも既に内燃機関を搭載した自動車でも時速300kmを超える速度記録が存在しますが、これらはいずれもレース用に特別に設計された車両の記録です。

1966年当時に市販の乗用車で最高速度が時速300km近くに達することができたのは、ランボルギーニ・ミウラだけでした。ミウラはアウトバーンで250kmもの高速巡航が可能で、当時としては異次元の走行性能を誇るモンスターカーといえるでしょう。

特徴的なヘッドライト

ランボルギーニ・ミウラは非常に優れた走行性能を誇るスーパーカーですが、走行メカニズム以外にも当時としては画期的なデザインが採用されています。

ミウラのボディは空力学を考慮して優雅な曲線を基調とするデザインで、ヘッドライトはフィアット・850スパイダーと同じものが流用されました。850スパイダーと異なる点は、点灯時にランプが立ち上がって正面を向くポップアップ式ヘッドランプであることです。

普段は滑らかなフロントローズの表面に沿って格納されていて、空気抵抗が低減されています。

ミウラの初期型(P400とP400S)ヘッドライトの上下には、黒いパーツが取り付けられているという特徴があります。「まつ毛」のように見える黒いパーツは最後期型のP400SVで取り外されているので、モデルの違いを見分ける際の目印になります。

インテリア

ミウラは半世紀前に生産された“クラシックカー”で、当時はエアコンやカーナビなどは存在しませんでした。そのため、現代の車と比べると内装が非常にシンプルに感じられるかもしれません。

それでも当時としては画期的な技術が盛り込まれており、シンプルでも機能的に作られています。

運転席のメーター類ですが、アナログ式の速度計と回転計の2つだけです。ミウラは販売中に合計2回にわたりモデルチェンジが行われていますが、インテリアも変更が加えられています。

初期型(P400)は天井のヘッドコンソールが小さくてシンプルですが、P400S以降は大型のコンソールに変更されました。

シートのヘッドレストについても、P400S以降のモデルは小型化されています。ただしいずれのモデルもヘッドレストはパネルに固定されているので、現代の自動車のようにシートを前後・上下に自由に動かして調整をすることができませんでした。

ランボルギーニ・ミウラの中古車価格

ミウラは1973年に最終モデルの販売が終了しているので、この車を入手する場合は中古車を購入することになります。

ミウラの生産台数は約750台と少ない上に発売されてから半世紀以上が経過しているので、中古市場でもほとんど出回ることがありません。それでも現存する数少ないミウラがオークションで出品されることがあり、数年前は50万ドル(5,000万円弱)前後で取引されていました。

最近は価格が高騰し、100万ドル(1億1千万円)以上の値が付くこともあるほどです。新車販売されていた時の価格は1,200万円とされており、1970年頃の物価を考慮してもかなり高騰していることがわかります。

ランボルギーニ・ミウラP400S

ランボルギーニ ミウラP400S

ランボルギーニ ミウラP400S

1970年にモデルチェンジされたP400Sが発売されましたが、エンジン出力の向上のほかにいくつかの点で変更が加えられています。P400Sでは、等速ジョイントとベンチレーテッド・ディスク・ブレーキが装備されるようになりました。

等速ジョイントは、タイヤの角度が変化してもエンジンの回転を車輪に伝えるための機構です。P400S以降に、オプションでエアコンを装備することができるようになりました。

ランボルギーニ・ミウラP400SV

ランボルギーニ ミウラP400SV

ランボルギーニ ミウラP400SV

1971年にミウラの最終型(完成型)であるP400SVが発表され、初期型モデルが抱えていた問題点が改良されています。P400SVの最高出力は285馬力にアップされたほか、リアサスペンションの強化やリアタイヤのサイズが変更(9インチホイール化)されました。

初期型はエンジンとトランスミッションが一体構造でミッションオイルとエンジンオイルが共用されていましたが、P400SVはエンジンとミッションが完全に分離されました。これにより、高速走行中にギヤが入りにくくなるという不具合が改善しています。

初期型から多くの変更が加えられた結果、最終モデルのP400SVの車両重量は1,305kgに増加しました。P400SVは車体重量が1,000kgを越えていますが、エンジン出力が向上して最高出力が385馬力の大型トラック並みの大出力エンジンを搭載しています。

これにより、0-100km/h加速6.7秒という性能を持っていました。

まとめ

ランボルギーニ ミウラ

ランボルギーニ ミウラ

1966年に発売されたランボルギーニ・ミウラは市販車されているスーパーカーの草分け的な存在で、多くの新技術が盛り込まれていました。

以後に開発・生産された多くのスーパーカーがミウラで培われた技術をベースにしているという点で、自動車の歴史で特に注目すべき車といえるでしょう。

  • カービュー査定

関連する投稿


フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ史上初の4ドア・4人乗りモデル「プロサングエ」を詳しくご紹介します。このモデルは、一般的なSUVやクロスオーバーとは異なる新しいジャンルの車として誕生しました。モデル名の「プロサングエ」はイタリア語で「サラブレッド」を意味し、その名が表すように、フェラーリらしい力強い走りと高級感ある快適性を両立。V12エンジンや乗り降りしやすい観音開きの後部ドアなど、特徴的な魅力を分かりやすくお伝えします。


国産、外車スポーツセダンおすすめ人気車種10選!

国産、外車スポーツセダンおすすめ人気車種10選!

昨今のSUV、ミニバンブームに押され、下火傾向のセダン市場。その中でも、運転の楽しさを追求しつつも、快適に移動できる利便性を兼ね備え、常に一定数の人気があるのがスポーツセダンです。走りの楽しさを最大限に表現するタイプから速さを追求するモデルまで、各社から様々な特徴を持ったスポーツセダンがラインアップされており、安定感とハンドリング、エンジンパワーなど、SUVなどでは得られない優位性があります。今回はそんなスポーツセダンの魅力を皆さんに紹介します。


【2022~2023年 新車情報】発売済みの新型車と発売予定の新型車を総まとめ

【2022~2023年 新車情報】発売済みの新型車と発売予定の新型車を総まとめ

2022年に登場した新型車では、電動化の傾向や過去の伝統から抜け出そうとする傾向が見えました。ハイブリッドシステムを採用する車種が増加する一方、ピュアガソリンエンジン車は確実に減少し、スポーツモデルは最後の輝きを見せようとしています。そんな2022年に発売した新型車を振り返り、2023年以降に発売される新型車・発売が予想される新型車をピックアップしました。(2023年6月5日更新)


どこまでもエレガント!メルセデス・ベンツのクーペ一覧

どこまでもエレガント!メルセデス・ベンツのクーペ一覧

高級車の代名詞的存在ともいえるメルセデス・ベンツは、多くの人たちの憧れの存在となっています。メルセデス・ベンツは、セダンやSUVなどの売れ筋のモデルを販売する一方、「クーペ」もしっかりと作り続けています。今回は、エレガントなメルセデス・ベンツのスポーツ・クーペについて紹介します。


コスパ最強なスポーツカーのおすすめ中古車5選!スポーツカーの狙い目はこの車

コスパ最強なスポーツカーのおすすめ中古車5選!スポーツカーの狙い目はこの車

オープンカーは車のジャンルの中でも特殊なカテゴリです。車好きの一部にとってはある種の憧れであり、また多くの人にとっては非現実で手を出しにくい存在にも思えます。その理由の一つとしては、ちょっと派手な見た目に「価格が高そう」というイメージ。しかし、実は中古車市場においてオープンカーは意外にも手を出しやすい価格でも流通しており、その中には数々の魅力的なモデルが存在します。この記事では、中古車でお買い得なオープンカーの中から、とくに個性的な魅力を持った5台を紹介します。


最新の投稿


大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

WILLER EXPRESS株式会社は、同社会員を対象に、近年の宿泊事情と夜行バスの利用傾向についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタは2025年7月1日、同社が展開する5ドアハッチバック「プリウス」の一部改良モデルを発表。各種装備を標準装備とし、商品力を向上したほか、新たな特別仕様車G“Night Shade”を投入しました。


アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

ステランティスジャパンは2025年5月27日、アルファ ロメオのミドルサイズSUV「ステルヴィオ(Stelvio)」の新たなモデル「スプリント(SPRINT)」を発表。全国のアルファ ロメオ正規ディーラーにて発表同日より発売しています。


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。


メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

2025年6月23日、メルセデス・ベンツ日本は、SUV/クーペSUVのメルセデス・ベンツ GLE の新モデル「GLE 450 d 4MATIC Sports Core (ISG)」、「GLE 450 d 4MATIC Coupe Sports Core (ISG)」を発表。発表同日より全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売しました。また、GLEのエントリーモデルとなる「GLE 300 d 4MATIC (ISG)」の価格改定も行われました。