ランボルギーニ・ムルシエラゴとは?

ランボルギーニ ムルシエラゴ
ムルシエラゴは、2001年から発売されており、アウディの傘下に入って初めて発売された新車種となります。親会社となるアウディ社の影響がそれほど無いモデルとも言われており、カウンタック時代のランボルギーニの雰囲気を味わえる最終モデルとされています。
ランボルギーニの中で、最上級モデルとして発売されていたので、先代にあたるのは全てスーパーカーになります。旧世代と新世代の間に位置しているとも言えるモデルになりますが、高い熟成度を誇る車種です。
■ムルシエラゴの概要 車種名の由来
ムルシエラゴという名前は、19世紀に実在した伝統的な闘牛の名前に由来しています。1879年10月にスペインの闘牛場で有名な闘牛家、ラファエル・モリーナと戦った闘牛の「ムルシエラゴ」から取られています。24の剣を刺されたにもかかわらず、生き延びたほどの牛で、伝説とされる雄牛だったと言われています。
ボディは、各断面を持つ鋼管によって組まれており、外部からの応力をシャシーによって負担する構造です。シャシーはスチール製となっていますが、フロアパネルや一部の部品にカーボンファイバーが使用されています。
最先端素材を随所に用いることで、全長がディアブロよりも100mm延長されているのですが、車両重量はほとんど変わらない1650kgとなってます。大きな出力を出すエンジンを持ちながらも、剛性を保ちながら軽量さを維持しているのが特徴的です。
さらに駆動方式の点でも、それまでのディアブロとは変化があります。ディアブロには後輪駆動と四輪駆動のモデルが用意されていたのですが、ムルシエラゴは四輪駆動のみの設定となっています。
ディアブロの場合には、四輪駆動でも姿勢を崩した時に効果を発揮するタイプの制御方式でしたが、ムルシエラゴの場合にはビスカス式のセンターデフを持つタイプの四輪駆動です。それで通常の走行時にも、積極的に前輪に駆動が伝わるという点でも、違いがあるモデルとなっています。
■ムルシエラゴの歴史
ムルシエラゴが販売される前のモデルから、ランボルギーニの歴史を見ていきましょう。
1966年から1973年まで発売されていたミウラは、ランボルギーニの車で初めてV型12気筒エンジンが搭載されたモデルです。100km/hに到達する時間は、たったの7秒で、最高時速は250km/hにもなるなど、当時の車で最も早いスーパーカーでした。
その後1974年から1990年までは有名な「カウンタック」が製造されました。
また25周年記念モデルが、1988年から1989年まで販売されています。販売年数が16年という期間がありましたので、ランボルギーニ史上生産台数が多いモデルでもあり、年数が経過した現在でも評価が高いモデルです。

ランボルギーニ ディアブロ
1990年から発売されていたのは、ディアブロです。2001年までの発売期間となっており、4WDの行動方式も採用され始めたモデルでもあります。
2001年からはムルシエラゴが発売されるようになりましたが、2006年までのモデルは標準モデルとされており、排気量は6.2Lで最高出力は580馬力というものです。ミッドシップ構造となっており、エンジンの前方にギアボックスがあり、後方にリアディファレンシャルがある配置です。
可変機能を持っているリアスポイラーは、130km/hまでは全閉となっており、その速度以上で半開、220km/hを超えると全開になり、効果的な空力を発揮します。4WDの方式を採用したことや、空力を考慮したモデルということもあり、ディアブロよりも駆動力が向上します。
2006年からはムルシエラゴLP640と車名を変更し、最高出力が640馬力となっています。この馬力の数が車名にも使われているのです。カウンタックの時のように、LPと数字で始まる車名が再度登場します。

ジュネーブモーターショー2004 で出展された「ムルシエラゴ・ロードスター」
2004年には、オープンモデルのムルシエラゴ・ロードスターが販売されます。基本的にオープンの状態で走行することを念頭にされているこのモデルは、ねじれ剛性を向上させるために再設計されているのが特徴。
ベースグレードの価格よりも300万円ほど高く設定されていました。LP640が誕生してからは、ムルシエラゴLP460ロードスターも誕生しました。
ランボルギーニ ムルシエラゴの特別バージョン
ムルシエラゴの特別バージョンについても、解説していきましょう。いくつかのタイミングで、ムルシエラゴの特別バージョンが発売されています。
■40周年記念モデル

名前の通りですが、ランボルギーニが創業40周年という事を記念して作られた、ムルシエラゴのスペシャルモデルになります。世界では50台の限定車で、日本では5台限定となっています。外装は3層パール色となっており、カーボンファイバーが使われていることや、新デザインのエキゾーストシステムとキャリパーが特徴です。
■レヴェントン

ムルシエラゴよりも、さらに戦闘的なデザインとなっているレヴェントンは、ステルス戦闘機のF-22をモチーフとしています。世界限定で20台が販売され、日本では1台のみ輸入されています。
■ムルシエラゴLP670-4 スーパーヴェローチェ

ムルシエラゴLP670-4 スーパーヴェローチェ
エンジンをさらにチューニングしたモデルで、出力が名前の通り670馬力に引き上げられていることが特徴です。
ムルシエラゴの外装・エクステリアは?

ランボルギーニ ムルシエラゴ
ムルシエラゴの外装は、スポーツカーという雰囲気を醸し出しているもの。地面に張り付くようなデザインは、いかにも大きなエンジンを積んでいるかのような、プロポーションが魅力的。
ウィンドウ部分や、ヘッドライト、さらにはエアの取り入れ口など開口部分が迫力を醸しだしています。ムルシエラゴは、非常に洗練されたデザインになっているので、アクの強さはそれほど強くなくなっています。
エクステリアは、LP670になるとチューニングされているので、ダイナミックになっています。フロントフェンダーには大きなエアインテークが設けられており、効率的にブレーキを冷やすことができるのがポイント。

ランボルギーニ ムルシエラゴ
スーパーヴェローチェであれば、大型のリアスポイラーをオプションで追加することができ、さらに存在感を出すことができます。
形状が優れているだけでなく、フロントフェンダーやリアのサイドパネル、さらにはリアスポイラーやシートなど、数多くの部品にカーボンファイバーが使用されており、軽量化に役立っています。
その軽量化の結果として、スーパーヴェローチェの場合には、ベースグレードのLP640よりもさらに100kgも軽い1565kgに仕上がっています。ランボルギーニのこだわりは、素材選びにも表れており、モデル全体で徹底的に軽量化されているのが良く分かります。
■スポーツカーの象徴であるガルウイング

ランボルギーニのスーパーカーであることの象徴であるガルウイング。正確に言うと、ガルウイングというのはドドアが上に開くタイプのものです。鳥の翼は広がっているように、大きく開いた形がガルウイングと呼ばれています。
しかし、一般的にはドアが上に開いているとガルウイングと表現されることが多いですが、ランボルギーニのように、斜め上に開くタイプのドアは、シザードアと呼ばれています。
ドアを開いた時に、はさみのように広がっている形状から、シザードアと呼ばれています。ランボルギーニの有名モデルに採用されているので、ガルウイングというのはシザーウイングの形状と誤解することが多い形です。
ムルシエラゴのエンジンスペック

6.2LV型12気筒エンジンを作動させると、大迫力のサウンドが響きます。他のエンジンでは、非常に低回転と呼ぶことができる、アイドリングの時でも、迫力の高いエンジンを響かせます。
アクセルを踏むと、その分しっかりと加速するので、さすがスーパーカーと呼べるほどの加速を見せます。猛牛がマークになっているだけに、そのポテンシャルの高さには驚かされます。
静かでスムーズという言葉が似合わないほどに、力強くそしてスポーツカーらしくドライブできるのがムルシエラゴなのです。通常の道では、その力を発揮できないと感じるほど、ムルシエラゴのエンジンパワーは溢れています。
ムルシエラゴの中古車価格は?

ランボルギーニ ムルシエラゴ
ランボルギーニ ムルシエラゴは2001年に発売されてから9年後の2010年に生産4,000台を達成、その後、同年11月に生産終了となり、総生産台数は4,099台でした。
ムルシエラゴの走りは、後継車種アヴェンタドールに引き継がれます。
今現在、日本の中古車市場でもランボルギーニ ムルシエラゴは40~50台程販売されており、2000万円程~で販売されている車種が多く目に付きます。
気になる方は是非、中古車情報もチェックしてみてください。
ランボルギーニ ムルシエラゴ 中古車車検索 | レスポンス(Response.jp)
http://response.jp/assistance/usedcar/search/LG/S001/ランボルギーニ ムルシエラゴの中古車を買うならレスポンス中古車。レスポンス中古車は、最大20万台以上の豊富な在庫から中古車を検索できます