トップへ戻る

ハザードランプとは?使い方も解説!

ハザードランプとは?使い方も解説!

ハザードランプという言葉を聞いたことがありますか?ハザードランプは、赤い三角のボタンを押すと光るライトのことを言います。今回は、そのハザードランプについて詳しく説明していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


ハザードランプって何?

運転手異常時ブレーキ

運転手異常時ブレーキ

ハザードランプとは、ウィンカーと同じく車の動きを事前に周囲に知らせるための重要な安全装置の1つです。駐停車の際に自車の位置や動きをアピールするため、故障など何かしらのトラブルがあって動けなくなった際に使用するのが本来の使い方となります。

この他にも、後続車に道を譲ってもらった際、脇道から優先道路へ入れてもらった時の合図や感謝の気持ちを込めて1~2回点灯させるといった使われ方もします。

また、路肩に止まった通学・通園バスや路線バスが、人の乗り降りの際に点灯させるといった使い方もよく見かけることでしょう。

このように、主に後続車に何かを伝える手段として用いられるものがハザードランプです。

ハザードランプの正式名称

ハザードランプ スイッチ

ハザードランプ スイッチ

ハザードランプの正式名称は、「非常点滅表示灯」です。これに関しては道路を使う際のルールを定めた道路交通法施行令にも記載されており、第18条と第26条の3項目の合計2ヶ所に記述があります。

第18条では夜間走行時における決まり事であり、幅5.5m以上の道の路肩に停車および駐車する際には、ハザードランプかテールライトをつけなさいというルールです。第26条の3項目には通学・通園バス、すなわちスクールバス全般にまつわる規定です。

小中学校などの児童・生徒や、幼児の乗降のために停車する際には、同じくハザードランプを点滅させなければなりません。

なお現在は一般の乗客を乗降させる、路線・観光バスやタクシーなどにも採用されています。

ハザードランプの使用例

名称に用いられている単語、ハザード(hazard)は危険な状態を引き起こす原因や障害物、潜在的な危険性を意味する言葉です。

その名前の通り、周囲に危険因子となる状態を警告する際や、自身が非常事態であることを車外の人に向けて示すのがハザードランプの役割となります。

路肩への駐車時

法令でも述べられている通り、夜間の路肩への駐車時やスクールバスなどの乗員の乗降時が挙げられます。

いずれも乗り降りする人間や、停車している車に対して他の車が追突しないよう周囲に注意を呼びかける合図です。

ただ、自動車を路肩に寄せた場合、歩道側のランプが標識や植木などの物陰に隠れてしまった場合、右側しか見えなくなり発進の合図と誤解されかねません。

この使用法に関しては好ましくないという意見も少なくないため、周りが開けている場所であることや後続車との間が詰まっている時など状況に応じて使用した方が賢明です。

悪天候での運転時

次に悪天候の状況下での運転中の合図として、積雪や豪雨の際における低走行時のランプが挙げられます。台風や積雪・豪雨などにより制限速度を大幅に下回った速度で走行しなければならない時、ハザードランプを点滅させることがあります。

除雪車や道路維持作業車が、作業しながら低速走行する場合も視界が悪いことが多く、衝突事故を未然に防ぐために周囲へと注意喚起を促す際も同様です。前方がほぼ見えないほどの濃霧が発生した場合も、同じようにハザードランプを点滅させる場合があります。

通常はヘッドランプやフォグランプなどで注意喚起を促しますが、ハザードランプを補助的に使用して周囲のドライバーや歩行者に自車の位置を知らせるという訳です。

バック駐車時

この他、特殊な動作をする場合にもハザードランプが使われることがあります。その1つにリバースハザードがあり、駐車スペースにおいて使用されます。

スーパーやショッピングモールなどの駐車場において、バックで駐車する際に周りのドライバーに注意を促す意味で使われるという訳です。

駐車場のバックの他にも、五叉路など普段とは違った動きを自動車にさせる場合においてもハザードランプを使用することで、不慮の事故を防ぐことが可能です。

渋滞の発生時

渋滞の発生時においても、ハザードランプが使用される場合があります。渋滞最後尾に位置している車が、後続車に渋滞の存在を知らせる目的で使用するというケースです。

今から渋滞に入るため速度を落としてくださいと通知することにより、追突事故の発生を未然に防ぐことが可能です。

ただ大抵は最後尾ではなくてもハザードランプが点滅しているため、渋滞に突入した際もそこまで神経質になる必要は無いかも知れません。

ハザードランプの使い方

V2Vで危険情報共有

V2Vで危険情報共有

ハザードランプの使い方は、赤色の背景に二重の三角形が描かれたボタンを押すだけです。ボタンの場所はハンドル付近、もしくはナビやエアコンが集中しているセンタークラスターに取り付けられています。

外から確認すれば分かる通りフロントとサイド、リアのウィンカーが同じタイミングで点滅します。再び車内に目を向けると、メーター内のウィンカーの表示を行うインジケーターがリアと同じように左右が同時に点滅しているのが分かるでしょう。

ハザードランプは、ウィンカーで使用されるランプや表示機器をそのまま併用する形となります。なおハザードはガス欠によってエンジンが作動しないなど、緊急時に使うことができるようイグニッションがオンではない時にも動くシステムです。

ただしバッテリーが上がってしまい、電気系統が使用できない状態ではハザードスイッチを押しても作動しないケースがあるため注意が必要です。

加えて、たとえエンジンを切っていてもハザードランプは点灯し続けます。ランプを消し忘れていると、バッテリーが上がる原因となるため十分に注意してください。

サンキューハザードについて

渋滞時 ハザードランプ

渋滞時 ハザードランプ

脇道から合流する際や、車線変更をする際、道を譲ってくれたドライバーに対して感謝の気持ちを示すという目的で、ハザードランプを使用することがあります。感謝の意をそのまま取って、サンキューハザードという通称名で一部のドライバーの間で使用されている使用法です。

挨拶やコミュニケーションの目的であり、この使用方法は本来想定されていた危険察知や注意喚起には該当しません。日本自動車連盟ことJAFも、このサンキューハザードに関しては本来の使い方とは異なるため推奨しないと述べています。

本来の注意喚起や非常事態での使用とは異なる上に、地域や状況によっては煽り目的など違った意味で使われる場合もあるからです。

ドライバー同士で広まってはいるもののあくまで一部であること、ローカルルールの範囲であることを認識しておきましょう。

特に、初めて行く地域や路線においては無闇にハザードランプを点滅させず、挨拶や感謝には会釈や手を使うようにすると良いです。

まとめ

ハザードランプ

ハザードランプの正しい使い方を知ろう

ハザードという言葉が意味する通り、潜在的な危険性を周囲に呼びかけて未然に事故を防ぐという用途において限りなく重要な装置です。

視界の悪い雨天・荒天時や濃霧の状態、夜間での駐停車などあまり意識していなかったという方は、この機会に改めて使用するタイミングをしっかりと覚えておきましょう。

また周囲の車が使用している際に、どういう意図でランプを使用しているのかが分かれば危機回避能力が飛躍的に向上します。しっかりとハザードランプの用途と活用法を把握して、安全運転を心がけましょう。

関連するキーワード


豆知識

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


ダイハツ新型「ロッキー」発表!安全性の向上と価格改定を実施

ダイハツ新型「ロッキー」発表!安全性の向上と価格改定を実施

ダイハツは2024年11月5日に、コンパクトSUV「ロッキー」の一部改良モデルを発表しました。安全性を高めたほか、価格を改定したといいます。


車の雪対策に!準備しておきたいグッズや降雪時の運転前・運転中・駐車時に気を付けるべきポイントを徹底解説

車の雪対策に!準備しておきたいグッズや降雪時の運転前・運転中・駐車時に気を付けるべきポイントを徹底解説

突然の積雪に見舞われると、準備不足から大きなトラブルにつながることもあります。雪による交通事故や車の故障を防ぐためには、事前の準備と適切な対策が欠かせません。この記事では、車の雪対策として、事前に揃えておきたいグッズや雪道での運転時の注意点、駐車時の積雪への対策などを詳しく解説します。これから始まる寒い季節に備え、この記事を参考に雪対策の準備を整えておきましょう。


MOTA(モータ)の新車見積は超便利!自宅で簡単比較見積

MOTA(モータ)の新車見積は超便利!自宅で簡単比較見積

MOTA(モータ)が提供する新車見積は、これから新車を購入する人にオススメのサービスです。通常、新車を購入するには、ディーラーや販売店へ足を運んで見積りや商談を直接やり取りしたり、比較検討するために複数のディーラーや販売店へ出向かなければならなかったりと大変です。しかし、MOTA(モータ)の新車見積は自宅に居ながらWEBだけで、気になる新車を簡単に複数のディーラーや販売店から見積りをしてもらうことが可能です。そこで本記事では、MOTA(モータ)の新車見積サービスについて、特徴からメリット・デメリット、そして利用方法についても詳しく解説していきます。新車購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「サンバーバン」発表!安全性高めた「軽バン」登場

スバル新型「サンバーバン」発表!安全性高めた「軽バン」登場

スバルは2024年11月7日に、軽バン「サンバーバン」の一部改良モデルを発表しました。側面衝突時の乗員保護を高めたといいます。


オートウェイのタイヤは安い?特徴・注意点や購入の流れを解説

オートウェイのタイヤは安い?特徴・注意点や購入の流れを解説

タイヤが安く買えることをテレビCMなどでアピールしている「オートウェイ」。本当に安く買えるのでしょうか。また、安く買えたとしても品質に問題はないのか不安に思われる方もいるでしょう。さらに、オートウェイはネットで簡単にタイヤが買えますが、取り付けはどうすればいいのか気になるところです。そこで本記事では、オートウェイの特徴や注意点をはじめ、本当に安いのか、品質は大丈夫なのかということや、購入して取り付けするまでの流れも解説します。そろそろタイヤ交換を考えている方は、この記事を読んで参考にしてください。