トップへ戻る

【ユーザー車検】メリット・デメリットは?初心者でも出来る?

【ユーザー車検】メリット・デメリットは?初心者でも出来る?

クルマを所有するのであれば避けては通れないのが車検です。ディーラーや民間工場に依頼して取得してもらうのが一般的ですが、自分で車検場にクルマを持っていって検査を受けるユーザー車検という方法もあります。今回はそんなユーザー車検について解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

そもそも、車検ってなに?ユーザー車検と普通の車検の違いは?

車検について少し説明しておくと、乗用車の場合、新車であれば初回登録から3年後、それ以降であれば2年ごとに受ける車両検査のことです。

車検に通っていないと任意保険に加入することもできませんし、そもそも一般道を走ることすら不可能となります。

車検が残っているクルマを乗り続けるために受ける車検を「継続車検」と呼ぶのが一般的です。

そして車検を取得する方法は大きく2つで、1つは業者にやってもらう方法、もう1つは今回のテーマであるユーザー車検による方法となっています。

指定工場と認証工場

車検の側面から見ると指定工場と認証工場の2つに分けられます。

指定工場は別名「民間車検場」と呼ばれる工場です。地方運輸局長から指定自動車整備事業の指定を受けていて、車検のための検査ラインが工場内に設けられており、陸運局の車検場に持ち込む必要無く検査を行うことができます。

書類を陸運局に持ち込む必要はありますが、車検取得のためのプロセスが効率化されているので、最短1日で車検を終えることができるのが魅力的。国内自動車メーカーの正規ディーラーはほとんど指定工場です。

認証工場は、指定工場と同様に地方運輸局長から認証を受けた工場のことです。しかし、工場内に検査ラインを持っていないのが指定工場との大きな違いです。

まずは工場で法律で定められた点検・整備を行い、それから陸運局の検査場へ持ち込んで検査を受けるというプロセスで車検を取得します。民間の自動車整備工場やチューニングショップなどで多いです。

これらの工場に依頼する場合に最も大切なことは「クルマが確実に整備されていること」。信頼のおける工場であれば、ご自身の都合やお付き合いに合わせて頼むと良いでしょう。

自動車整備工場には認証工場と指定工場があります。その違いは?

ユーザー車検のメリットって何?デメリットってあるの?

ユーザー車検とはクルマの持ち主が自ら車検場へ足を運び、必要な手続きや車両検査を受けて車検を通す方法です。

そのメリットとデメリットについて見ていきましょう。

メリットは、費用が抑えられる事!

ユーザー車検のメリットは車検にかかる費用を抑えることができる点です。車検を業者に依頼してやってもらう場合、法定費用に加えて業者に対価として支払う費用が発生します。

ユーザー車検をするということは業者に支払う整備費用や代行手数料等が発生しなくなりますので、その分車検費用を抑えることができるのです。

クルマを自分で整備することが好きな方の場合、車検取得の一連のプロセスを自分で体験することができ、より充実したカーライフを送ることにつながることもあるでしょう。

デメリットは、手間と時間がかかる事!

ユーザー車検のデメリットは何と言っても自分で車検にかかる業務を行う必要があることです。

業者に車検業務を依頼すれば手間のかかる複雑な手続きや必要な整備および車両検査を代わりにやってもらえますが、ユーザー車検ではそうはいきません。書類の準備からクルマの整備、および検査場への車両の持ち込みまで自分で行います。

必要書類の用意や記入並びに提出といった事務的な業務に関しては記入方法を調べてその通りに作成すれば良いので誰でも用意できるはずですが、クルマの整備に関しては整備に使用する工具や整備の知識、さらに言えば整備するための場所などかなり手間がかかります。

ましてや不適切で間違った整備は車両トラブルや重大事故の元。責任を持って確実に整備できることがユーザー車検の必須条件となります。

ユーザー車検の費用はどれくらい?

すでに紹介したようにユーザー車検にかかる費用は法定費用と交換した消耗部品などの費用になります。

わかりやすいように、エンジン排気量1.5Lで重量1.1トンの車を例に見てみましょう。

重量税24,600円
自賠責保険21,550円
印紙代 1,700円
合計4,7850円
※13/18年重課税の対象でないことを仮定。

これにプラスして必要書類代などがかかります。

消耗品を交換する必要がなければこれらの法定費用だけで済むのでかなり安く抑えられますが、反対に整備の必要な箇所が増えればこれ以上にコストがかかるのです。

ユーザー車検が出来る人と、やめたほうがいい人、その違いは?

どういう人ならユーザー車検で車検を通すことができるのか。

これは至って簡単で、「自分で整備を確実に行うことができる人」です。クルマは重量が1トン以上あってなおかつ100km/h以上の速度で走るわけですから、整備不良によるトラブルが発生しないように整備できることは必須条件となります。

とは言いながらもクルマの整備に関する知識や経験は1日にして成るものではないことも明らかな事実。「少しずつ自分でクルマを整備するようにしてユーザー車検に挑戦したい」という方は、自己責任の下で日頃の整備やユーザー車検を行うことを推奨します。

「整備は自分でできないけどディーラーに依頼するよりも安くできるからユーザー車検をする」、「整備には自信がない」といった方は潜在的なトラブルを避けるためにも指定工場や認証工場へ依頼されるのがおすすめです。

まとめ

ユーザー車検には車検にかかる費用を抑えることができて経験を積めるメリットがある一方で、書類準備から車両整備に至るまで自分で手配しなければならないデメリットがあります。

自身の能力に合わせて業者に依頼するのか、それともユーザー車検で車検を取得するのかを考えることが大切です。

ユーザー車検に関するFAQ

ユーザー車検のメリットは何?

ユーザー車検のメリットは、ディーラーや整備工場に支払う車検整備費用を支払う必要がなく、車検にかかる費用を抑えられる、という点です。ユーザー車検では、通過するために必要な整備をクルマのオーナーが自分で実施するというのが基本パターンなので、整備費用が発生しないという事になります。
但し、車検を受ける前に民間の整備工場で予備検査等を受ける場合は、その費用が発生しますので、ユーザー車検でも整備費用を全くゼロにする事が出来ない場合も多々あります。

ユーザー車検のデメリットは何?

ユーザー車検のデメリットは、「手間と時間ががかる」と言う点です。車検整備にかかる時間や運輸支局に提出する書類の作成等を、全てユーザーが実施しなけれななりません。ユーザー車検を受けるクルマは、当然、車検の検査基準をパスする状況で無ければなりませんから、普段からクルマの状態には気を配り、タイヤやブレーキパッドのような消耗品が減っていないか、ウインカーランプ等はちゃんとついているか等の確認し、少しでも異常があれば早めに整備する習慣をつける必要があります。

初心者でも、ユーザー車検は受けられる?

車検の制度上、クルマに詳しくない方でもユーザー車検を受ける事は出来ます。ただ、車検に合格できるかどうかは別問題で、クルマの何らかの不具合を指摘されて不合格となってしまう事もあります。
それを避けるには、事前に整備工場で消耗品の状況をチェックしてもらったり、予備検査場に行って事前に車検項目をチェックしたりと、それなりの手間と費用が発生します。
ユーザー車検を受けるには順調に行っても半日はかかり、指摘点があって不合格となれば丸一日、あるいはそれ以上の時間がかかる場合もあります。
初心者の方は、かかる時間と費用をよく検討してユーザー車検を受けるかどうかを選択していただければと思います。
ただ、ユーザー車検を受ける!と言う目標のために、クルマのメカニズムや法制度を勉強する事は素晴らしい事だと思います。詳しくなればなる程、クルマが好きになりますよ!

こちらの記事もおすすめ!

  • カービュー査定

関連する投稿


セイビーの出張車検を徹底解説|特徴や流れ・料金を完全網羅

セイビーの出張車検を徹底解説|特徴や流れ・料金を完全網羅

車検は車を所有するうえで避けられない制度ですが、予約や持ち込み、長い待ち時間など「面倒」と感じる方も多いのではないでしょうか。そんな悩みを解決するのが、セイビーの出張車検です。国家資格を持つプロの整備士が自宅や職場に訪問し、点検から整備、車検の通過までを代行してくれ、ユーザーは当日、鍵を渡すだけ。本記事では、セイビーの出張車検の特徴や料金、流れを分かりやすく解説し、依頼前に確認すべきポイントまで網羅します。


EPARK車検でお得に車検予約|特徴と選び方完全ガイド

EPARK車検でお得に車検予約|特徴と選び方完全ガイド

車検は愛車を安心して乗り続けるために欠かせない大切な点検ですが、「どこで受けるべきか」「費用はどれくらいかかるのか」と悩む方は少なくありません。ディーラー車検は安心感がある一方で料金が高め、民間業者は費用を抑えられる反面、品質に不安を感じる方もいるのではないでしょうか。そんな時に注目したいのが、日本初の車検クーポンサイト「EPARK車検」です。全国2,000店以上の厳選された整備工場から比較・予約ができ、割引クーポンでお得に車検を受けられるのが特徴。この記事では、車検を任せる店舗の選び方からEPARK車検のメリット・デメリットまで詳しく解説し、申込みの判断材料を提供します。


軽自動車の車検費用はいくらかかる?業者ごとの相場や安く抑える方法も解説

軽自動車の車検費用はいくらかかる?業者ごとの相場や安く抑える方法も解説

軽自動車を車検に出す場合、丁寧で確実に対応してくれる安心感が欲しい反面、できるだけ費用も安く抑えたいと思うため、どこに依頼するのがベストなのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、軽自動車の車検にかかる費用相場や内訳をはじめ、業者別の費用と特徴を解説するとともに、安く抑える方法やオススメの依頼先も紹介します。


車検費用のクレジットカード払いはできる?利用可能な業者やメリット・デメリット

車検費用のクレジットカード払いはできる?利用可能な業者やメリット・デメリット

比較的大きな買い物の場合、クレジットカードで支払いを行っている方は少なくないでしょう。それでは、10万円以上の金額になることもある車検費用の支払いに、クレジットカードは使えるのでしょうか?今回は、車検とクレジットカード払いについてまとめました。


車検期間は何年?愛車の期限日はどこで確認?車検の基本からおさらい

車検期間は何年?愛車の期限日はどこで確認?車検の基本からおさらい

お持ちの車に乗り続けたいなら、数年に一回は車検を受ける必要があります。面倒に感じる車検ですが、ディーラーや販売店からお知らせされたら車検を受けるだけで、そもそも車検はなんのために受けるのか、有効期間は何年なのかなど、詳しいことはあまり知らないという方も少なくなさそう。この記事では、基本情報から車種ごとの有効期限の違いなど、車検に関するお役立ち情報をご紹介していきます。


最新の投稿


日産 新型「アリア」世界初公開!発売3年目で初の大幅刷新を実施

日産 新型「アリア」世界初公開!発売3年目で初の大幅刷新を実施

日産は2025年10月29日、ジャパンモビリティショー2025の会場にて、フラッグシップEV「アリア」の新たなマイナーチェンジモデルを世界初公開しました。2025年度内の発売を予定しているといいます。


約6割が次回購入に「ハイブリット車」を支持!理想と現実のはざまで揺れるEVシフト、消費者の本音はまだ早い?【ハッピーカーズ調べ】

約6割が次回購入に「ハイブリット車」を支持!理想と現実のはざまで揺れるEVシフト、消費者の本音はまだ早い?【ハッピーカーズ調べ】

株式会社ハッピーカーズは、3〜7年に一度は車を買い替える男女を対象に、「逆風下で揺れるEVシフトの実態と、それでもEVを選ぶ人の理由」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


三菱新型「デリカD:5」初公開!内外装を刷新

三菱新型「デリカD:5」初公開!内外装を刷新

三菱は2025年10月29日、ジャパンモビリティショー2025の会場で、クロスオーバーミニバン「デリカD:5」のマイナーチェンジモデルを世界初公開しました。同年10月30日より全国の系列販売会社にて予約受注を開始しており、今冬に発売が開始される見込みで、価格は約450万円〜約495万円となる予定です。


日産 新型「エルグランド」世界初公開!第3世代「e-POWER」と「e-4ORCE」を搭載

日産 新型「エルグランド」世界初公開!第3世代「e-POWER」と「e-4ORCE」を搭載

日産は2025年10月29日、日産は「ジャパンモビリティショー2025」にて、新型「エルグランド」を世界初公開しました。2026年夏に販売が開始される予定です。


アクサ損害保険、47都道府県 ドライバー県民性調査2025の結果を公開

アクサ損害保険、47都道府県 ドライバー県民性調査2025の結果を公開

アクサ損害保険株式会社は、自家用車保有者で月に1回以上運転する全国の20歳~69歳の男女を対象に、「47都道府県 ドライバー県民性調査2025」を実施し、結果を公開しました。