トップへ戻る

【軽自動車の名義変更】必要書類など気になる疑問を解決!

【軽自動車の名義変更】必要書類など気になる疑問を解決!

車を譲り受けたけど名義変更を自分でやらなければいけないことに・・。軽自動車だから簡単らしいけど、何から始めたらいいのかわからない。そんな人のために、軽自動車の名義変更手続きの方法と必要な書類をご紹介します。これさえ読めばもう軽自動車の名義変更は自分でできますよ!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

知っていればお得に車を手に入れられる

新車や中古車をディーラーで購入すれば全てやってもらえるのですが、最近ではメルカリやヤフオクなど個人オークションを利用して格安に車を手に入れるという方法が広まりつつあります。

しかし、その場合は自分で名義変更を行わなければなりません。また、購入する側が名義変更をすることが売り渡す条件になっていることもあります。

そのような手続きを知っている人は良いのですが、ほとんどの人は経験も知識もないのではないでしょうか?自分で名義変更を行う自信がないために、せっかく安く買えそうな車をあきらめてはいませんか?

自分で名義変更ができれば、すごくお得になるのですから、ここは是非自分でやってみましょう。最近はオンラインで一括して行うことが可能となるOSSなんてのもあって意外と簡単なんですよ!Let's challenge!

名義変更の流れ

車の所有権が移動したときには、所有者を変更する必要があります。一般的には名義変更と呼ばれる手続きですが、正式には「移転登録」といいます。

車を譲り受けたら、15日以内に新しい所有者が管轄する「軽自動車検査協会」で手続きを行うのですが、意外と簡単にできるようになっています。

この「移転登録(以下名義変更)」手続きに必要な書類は以下の通りになります。

名義変更に必要な書類

検査協会に行く前に、以下の書類を用意しておきます。忘れると2度手間になり、住んでいる場所によってはその日のうちに手続きができなくなる場合もあるので、事前に用意しておきましょう。


自動車検査証(車検証)
自動車検査証の原本(コピー不可)
使用者の印鑑
新しく使用者となられる方の印鑑
所有者の印鑑
使用者と所有者が同一の場合は不要
使用者の住所を証する書面

住民票等新しく使用者となられる方の住所を証する書面

旧所有者の印鑑
自動車検査証に記載されている所有者の方の印鑑
ナンバープレート(車両番号標)
使用の本拠の管轄と異なる場合
自動車検査証記入申請書
(軽第1号様式)HPからダウンロードが可能

※上記内容は2020年7月現在の軽自動車検査協会公式HPによるものです。

車検証

車検証

使用者と所有者欄をチェックします。

所有者欄にディーラーやクレジット会社の名前が記載されている場合は、所有権解除の必要があるので、元の使用者に所有権解除を行ってもらいましょう。

印鑑

印鑑

新しく使用者となられる方と旧所有者の印鑑が必要です。新しい使用者が所有者が同一の場合は同一の印鑑で大丈夫です。

旧所有者の印鑑は、ダウンロードした申請書に捺印して送ってもらいましょう。また、ゴム印は不可です。

使用者の住所を証する書面

住民票

新しい使用者の住所を証する書面(発行されてから3ヶ月以内)は、住民票の写し(マイナンバーが記載されていないもの)か印鑑証明書で、コピー(複写)でも可能です。

旧所有者のものは必要ありません。



ナンバープレート

自動車検査証に記載されている使用の本拠の位置の管轄に変更がなければ必要はありません。

管轄が変更となる場合は、ナンバープレートを新たに取り付ける必要があり、検査協会において交換します。

自動車検査証記入申請書

自動車検査証記入申請書は、以下からダウンロードできる他、検査協会事務所・支所の窓口等で入手することが可能です。できるだけダウンロードするようにしましょう。

ダウンロードはこちらからOCR等申請様式(軽第1号様式)

名義変更にかかる費用


申請手数料
無料
ナンバープレート代
1,500円程度(地域差があります)
希望ナンバー(番号選択)の場合
4,000円~7,000円程度
図柄ナンバーの場合
7,100円~10,000円程度
軽自動車税環境性能割
新車当時の価格や経過年数によって税額が異なります
保管場所標章の交付手数料
(届出が必要な地域の場合)500円~600円程度

※上記は2020年7月現在の軽自動車協会HPによるものです。

軽自動車検査協会に行こう!

管轄の軽自動車検査協会の確認

手続きを行う軽自動車検査協会の場所を確認しましょう。

管轄の軽自動車検査協会や、〇〇ナンバーを管轄する軽自動車検査協会のことです。各運輸支局事務所内にあることが多いのですが、まったく異なる場所にある場合も多いので確認しておきましょう。

軽自動車検査協会の一覧はこちらから

軽自動車検査協会一覧

窓口で手続きの確認

軽自動車検査協会に着いたら、はじめに地域によって手続きの順番が若干前後する場合があるので総合案内窓口で名義変更の手続き流れを確認しましょう。

名義変更の用紙の入手と記入

軽自動車税申告書と申請書(軽第1号様式)は、ダウンロードされていない場合は、軽自動車検査協会内で、不足用紙がある場合は配布を受けます。

入手した用紙に軽自動車検査協会内の見本等の記載があるので、それを見ながら記入します。

書類整備確認窓口に書類を提出

作成した書類一式を書類整備確認窓口に提出します。書類に不備があれば指摘を受けるので、修正等を行います。

続いて、ナンバーの変更を伴わない場合は地方税申告窓口で、軽自動車税の申告と軽自動車税環境性能割の算出が行われます。軽自動車税環境性能割がかかる場合は納税を行います。

軽自動車の環境性能割(正式名称:軽自動車税環境性能割)とは、売買などで軽自動車を取得した取得者に対して課税される税金のことです。税率は、環境負荷軽減(燃費基準値達成度など)に応じて、非課税、1%、2%の3段階に区分けされています。

ナンバーの返却(ナンバーの変更を伴う場合)

ナンバーを変更する場合には、軽自動車検査協会に隣接したナンバー返納窓口に、ナンバープレートを返納します。

軽自動車は封印もないので、+ドライバーがればとりはずせます。ドライバーがなければ貸してもらえます。

軽自動車検査協会に書類を提出

書類一式を軽自動車検査協会窓口に提出し、新しい車検証の交付を受けます。

交付された車検証に記載ミスなどがないか確認し、ナンバーの変更を伴わない場合は、これで名義変更は終了します。

税金の申告(ナンバーの変更を伴う場合)

新しい車検証を受け取ったら、今度は地方税申告窓口に作成した軽自動車税申告書と車検証を提出し、軽自動車税環境性能割がかかる場合は納税を行います。

新しいナンバーの交付(ナンバーの変更を伴う場合)

軽自動車検査協会に隣接したナンバー交付窓口で、新しいナンバープレートを購入し、一緒に取り付けるビスを受け取り軽自動車に取り付けましょう。

以上で、名義変更が終了となります。お疲れさまでした。これで正式に貴方のものとなります。安全運転に心がけて楽しいカーライフを過ごしてください。

軽自動車の名義変更で気になる疑問!

【気になる】 軽自動車の名義変更の際には、車庫証明も必要なの?

軽自動車は車庫証明書は不要で保管場所届出制度となっています。なので、名義変更手続きの際に車庫証明書を提出する必要はありません。

ただし、車を使用する本拠の位置によっては、名義変更手続きの後に警察署への届出が必要な場合があります。

【気になる】所有者が死亡した場合の名義変更はどうすればいい?

車検証に記載されている所有者の方から親族の方に名義を変更することになります。

また、車検証に記載された所有者から直接第三者へ譲渡する場合は、新しく使用者になる方の使用の本拠の位置を管轄する事務所での手続きになります。

まとめ

難しいと思われがちな手続きも意外と簡単。軽自動車検査協会のスタッフも親切ですから、分からないときは聞いてみましょう。でも、自分でしっかりと準備をしておくことが基本ですよ!

  • カービュー査定

関連するキーワード


軽自動車

関連する投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ついに「N-BOX」が王座陥落!?大人気国民車を抑えて1位になった「ダイハツ車」とは?

【軽自動車販売台数ランキング】ついに「N-BOX」が王座陥落!?大人気国民車を抑えて1位になった「ダイハツ車」とは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年10月新車販売台数ランキングによると、不動の人気を誇っていたホンダ「N-BOX」が突然4位まで陥落したほか、3位でくすぶっていた6月にも新型となったダイハツ「ムーヴ」が1位に躍り出ました。また、同じくダイハツのスライドドアを備える軽スーパーハイトワゴン「タント」も上昇し3位になりました。このほか13位だったダイハツ「ミラ」が7位になるなどダイハツの攻勢が目立ちました。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!?人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!?人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年9月新車販売台数ランキングによると、不動の人気を誇るホンダ「N-BOX」が1位なのはこれまでと変わらなかったほか、以下5位まで順位の変動はなく、順位が固定かされている様子が確認できました。6月にも新型となったダイハツ「ムーヴ」が3位で安定しており、同じくスライドドアを備えるダイハツの「タント」より人気があるようです。このほか12位だった日産「デイズ」が8位になるなど一部の車種が躍進を見せています。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年7月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、6月に新型となったダイハツ「ムーヴ」は2位から降格し3位に。代わりにこれまで2位常連だったスズキ「スペーシア」が浮上しました。ムーヴの躍進も終わり、このままの順位で固定化されてしまうかもしれません。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年6月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、ダイハツ「ムーヴ」が新型車登場で一気に2位まで浮上。直近では、上位陣が固定化される中で大きな変化が起こりました。


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ついに「N-BOX」が王座陥落!?大人気国民車を抑えて1位になった「ダイハツ車」とは?

【軽自動車販売台数ランキング】ついに「N-BOX」が王座陥落!?大人気国民車を抑えて1位になった「ダイハツ車」とは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年10月新車販売台数ランキングによると、不動の人気を誇っていたホンダ「N-BOX」が突然4位まで陥落したほか、3位でくすぶっていた6月にも新型となったダイハツ「ムーヴ」が1位に躍り出ました。また、同じくダイハツのスライドドアを備える軽スーパーハイトワゴン「タント」も上昇し3位になりました。このほか13位だったダイハツ「ミラ」が7位になるなどダイハツの攻勢が目立ちました。


日産新型「NV200バネット」公開!サンドベージュ×ブラックの専用カラーを新設定

日産新型「NV200バネット」公開!サンドベージュ×ブラックの専用カラーを新設定

日産は2025年11月7日、同社の商用バン/ミニバン「NV200バネット」の一部改良モデルを発表しました。実際の発売は2025年12月15日となる予定です。


【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年10月の新車販売台数ランキングによると、トヨタ「ライズ」の順位が安定し、先月に引き続き上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、トヨタの高級ミニバン「アルファード/ヴェルファイア」が急上昇するなど、多くの変化がありました。


テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

ガレージやショールーム、イベントブースなどをワンランク上の空間に変える「テックタイル」。累計販売実績18万枚を誇るガレージタイルで、工事や工具が不要、誰でも簡単に設置できるのが魅力です。デザイン性だけでなく、防炎物品として消防法に準拠しているため、安全性も抜群。13色のカラーバリエーションから自由に組み合わせれば、機能性と美しさを兼ね備えた理想のフロアを実現できます。ここでは、テックタイルの特徴や防炎性能、導入メリットを詳しく紹介します。


ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダは2025年11月6日、最上級ミニバン「オデッセイ」の一部改良モデルを発表しました。翌11月7日より販売を開始しています。