トップへ戻る

エコカー減税ってなに?各メーカーの対象車もご紹介

エコカー減税ってなに?各メーカーの対象車もご紹介

エコカー減税という言葉を聞いたことがある方がほとんどだと思います。しかし、エコカー減税について詳しく知っているという方は、あまり多くないのではないでしょうか。今回は、エコカー減税に関して、どういった税金が減税になるのか、また対象車はどういったものがあるのかを詳しくご紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

エコカー減税とは

メモ帳

エコカー減税って何?

CMなどで「エコカー減税」という言葉を一度は聞いたことのある方がほとんどではないでしょうか。

そもそも、エコカーとは、何かというと、国土交通省が定めている燃費、排ガスの基準をクリアした車を指します。エコカーは、他の車に比べて燃費性能が良いことや環境性能にも優れた車になっています。

エコカー減税とは、エコカーに対する、税の軽減や免除などの優遇を受けられる制度のことです。

2019年にエコカー減税が大きく変化!減税対象の税金は?

車とビジネスマン

エコカー減税について知ろう

実は、2019年にエコカー減税が大きく変化しました。

エコカー減税の対象となる税金に関しては、後ほど詳しく説明しますが、2019年に「自動車取得税」が廃止され「環境性能割」が導入されました。また、「自動車重量税」と「自動車税・軽自動車税」も減税率が変化しています。

また、2019年10月に消費税率が10%に上がったことも、税率に影響を及ぼしています。

2019年にエコカー減税がどのように変化があったのかを下記でご紹介します。

環境性能割

元々、新車や中古車を購入した際は、自動車取得税として

・自家用登録車:取得価額の3%
・軽自動車:取得価額の2%

を基準として、燃費基準等を基にしたエコカー減税適用後の税率を支払うことになっていました。
しかし、2019年10月から自動車取得税が廃止され、引き換えに自動車税・軽自動車税環境性能割が導入されました。

環境性能割は、自動車の後部ガラスなどに貼られている排出ガス規制低減達成度や2020年度燃費基準達成度の性能によって課税率が決まる税金のことで、エコカーであるほど税率が安くなる、または免税になる仕組みです。

加えて、2021年3月31日までは臨時的に1%の税率軽減が行われています。
そのため、現在は、下記の様になっています。

・自家用登録車・軽自動車のうち、電気自動車、燃料電池自動車、プラグインハイブリッド自動車、または規制に適合した天然ガス自動車およびクリーンディーゼル自動車
免税

自家用登録車

排ガス規制適合かつ燃費基準+10%達成の車
免税
排ガス規制適合かつ燃費基準達成の車
取得価額の1%
それ以外の車
取得価額の2%


軽自動車

排ガス規制適合かつ燃費基準達成の車
免税
それ以外の車
取得価額の1%


現在の状況としては、どの車に対しても1%の減税になっているため、かなりお得な状態と言えるのではないでしょうか。

自動車重量税

自動車重量税は、車を新規登録する際、または継続車検を受ける際に、車検証の有効期限分をまとめて支払う税金です。

そのため、新車であれば3年分、車検を受ける際は2年分をまとめて支払うことになります。

新規登録時を例にすると、平成30年度までの制度では、2020年度燃費基準に対して下記のように自動車重量税が軽減されていました。

電気自動車、燃料電池自動車、プラグインハイブリッド自動車、または規制に適合した天然ガス自動車およびクリーンディーゼル自動車:免税(初回車検時にも免税)

燃費基準+50%達成の車
免税(初回継続車検時にも免税)
燃費基準+40%達成の車
免税
燃費基準+20%達成の車
75%軽減
燃費基準+10%達成の車
50%軽減
燃費基準達成の車
25%軽減


しかし、平成31年度税制改正に伴って、2020年度燃費基準に対しての達成度で判断されることは変わりませんが、軽減率が下記の通りに変更となりました。

電気自動車、燃料電池自動車、プラグインハイブリッド自動車、または規制に適合した天然ガス自動車およびクリーンディーゼル自動車:免税(初回車検時にも免税)

燃費基準+90%達成の車
免税(初回車検時にも免税)
燃費基準+40%達成の車
免税
燃費基準+20%達成の車
50%軽減
燃費基準達成の車
25%軽減


自動車重量税では、燃費基準+40%未満の車の税負担がかなり大きくなっています。

また、初回車検時にも重量税が免税となる条件が厳しくなったこともわかります。

自動車税・軽自動車税

自動車税および軽自動車は、毎年4月1日に自動車を保有している人が支払う1年分の税金です。

平成31年度税制改正に伴って、自動車税では全排気量帯で数千円程度税率の引き下げがありましたが、軽自動車税の税率は変更されませんでした。また、環境性能割の導入に伴って、自動車税・軽自動車税種別割と呼ばれることになりました。

現在の制度では、2021年3月までに購入される車には、グリーン化特例措置として、2020年度燃費基準に対して下記のように、購入翌年の自動車税・軽自動車税が軽減されています。

・登録車・軽自動車のうち、電気自動車、燃料電池自動車、プラグインハイブリッド自動車、または規制に適合した天然ガス自動車およびクリーンディーゼル自動車
75%軽減

登録車

排ガス規制適合かつ燃費基準+30%達成の車
75%軽減
排ガス規制適合かつ燃費基準+10%達成の車
50%軽減
それ以外の車
軽減なし


軽自動車

排ガス規制適合かつ燃費基準+30%達成の車
50%軽減
排ガス規制適合かつ燃費基準+10%達成の車
25%軽減
それ以外の車
軽減なし


しかし、2021年4月から2023年3月に購入される自動車に対しては、軽減措置が電気自動車等に限定されることが発表されています。

・登録車・軽自動車のうち、電気自動車、燃料電池自動車、プラグインハイブリッド自動車、または規制に適合した天然ガス自動車およびクリーンディーゼル自動車
75%軽減

・それ以外の登録車・軽自動車:軽減なし


ガソリン車だけでなく、燃費基準に対して有利だったハイブリッド車の軽減がなくなってしまうことが分かります。

このように、2019年4月以降にエコカー減税は大幅に変更されているので、軽減税率がどうなるのかを確認してから車を購入することをおすすめします。

中古車はエコカー減税の対象になる?

考える女性

中古車どうなの?

中古車を購入した時にエコカー減税対象かは気になる方は多いでしょう。

現状として、中古車でエコカー減税を受けられるのは「環境性能割」のみとなります。ただ場合によっては「自動車重量税」に対しても受けられることもあります。

「環境性能割」に関しては、購入する車の環境性能とともに、取得価額と呼ばれる中古車の価値をチェックしておく必要があります。取得価額(課税標準基準額×残価率)が50万円以下の車は、環境性能に関わりなく、非課税になります。

また、「自動車重量税」に関しては、新車登録後の初回の継続車検時に対してエコカー減税として減税を受けることが出来るので、初回車検を受ける前に手放された車であれば、エコカー減税を受けることが出来る可能性があります。

しかし、購入した中古車の年数によっては、初回車検でない場合もあります。その場合は、エコカー減税の適用範囲外です。

なので、中古車を買ってエコカー減税を受けたい場合は、エコカー減税の適用車なのかと中古車の年数を確認してから購入する様にしてください。

エコカー減税対象車をご紹介!

メーカーごとに「環境性能割」「自動車重量税」「自動車税・軽自動車税」のいずれかで優遇が受けられる新車の乗用車をまとめました。

トヨタ

トヨタ アクア

トヨタ アクア

アクア、カローラスポーツ、スペイド、タンク、パッソ、ポルテ、ヤリス、ルーミー、アルファード、ヴェルファイア、ヴォクシー、エスクァイア、グランエース、シエンタ、ノア、ハイエースワゴン、アリオン、カムリ、カローラ、カローラアクシオ、クラウン、センチュリー、プリウス、プリウスPHV、プレミオ、MIRAI、カローラツーリング、カローラフィールダー、プリウスα、C-HR、ハイラックス、ハリアー、ライズ、RAV4、RAV4 PHV、ランドクルーザー、ランドクルーザープラド、コペン"GR SPORT"、86、アクア"GR SPORT"、ヴォクシー"GR SPORT"、C-HR"GR SPORT"、ノア"GR SPORT"、86 GR SPORT"GR"、86"GR SPORT"、ハリアー"GR SPORT"、プリウスα"GR SPORT"、プリウスPHV"GR SPORT"、ピクシス エポック、ピクシス ジョイ、ピクシス メガ

ホンダ

ホンダ N-BOX

ホンダ N-BOX

アコード、インサイト、ヴェゼル、オデッセイ、クラリティPHEV、グレイス、CR-V、ジェイド、シャトル、ステップワゴン、フィット、フリード、レジェンド、N-BOX、N-BOX Custom、N-BOX SLASH、N-WGN、N-WGN Custom、ヴェゼル Modulo X、ステップワゴンModulo X、フリードModulo X、N-VAN、N-VAN+STYLE

スズキ

スズキ ハスラ

スズキ ハスラ

アルト、エブリイ、スペーシア、スペーシアカスタム、スペーシアギア、ハスラー、ラパン、ワゴンR、ワゴンRスティングレー、スイフト、ソリオ、ソリオバンディット、バレーノ、ランディ

ダイハツ

ダイハツ タント

ダイハツ タント

ミラ イース、ミラ トコット、キャスト スタイル、ムーヴ、ムーヴ カスタム、ムーヴ キャンバス、タント、メビウス、アルティス、ブーン、トール

スバル

スバル フォレスター

スバル フォレスター

XV、フォレスター、プレオ プラス、シフォン、ステラ

マツダ

MAZDA 3

MAZDA 3

MAZDA 2、MAZDA 3、MAZDA 6、MAZDA CX-3、MAZDA CX-30、MAZDA CX-5、MAZDA CX-8、フレア、フレアワゴン、フレアワゴンカスタムスタイル、フレアクロスオーバー、キャロル

日産

ノート e-POWER

ノート e-POWER

リーフ、ノート e-POWER、ノート e-POWER メダリスト、ノート、ノート メダリスト、ルークス、デイズ、セレナ、セレナ e-POWER、NV350キャラバン、NV200バネット、エクストレイル、スカイライン

三菱

デリカD:5

デリカD:5

アウトランダーPHEV、エクリプス クロス、デリカD:5、デリカD:5 URBAN GEAR、デリカD:2、デリカD:2カスタム、ミラージュ、i-MiEV、eKクロス、eKワゴン

まとめ

昨年2019年に大きく変わり、2020年5月現在、そしてこれから2021年に向けてもさらにエコカー減税は改正されていきます。

自動車重量税と自動車税・軽自動車税に関しては、減税率が大きかったりするため、新車を購入する際は、エコカー減税の対象車かどうかを確認してから購入してください。

  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


 1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」にて、自家用車を所有している全国の男女を対象に、車の買い替え時期や理由などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象「ガソリン価格」に関するアンケート実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年4月の新車販売台数ランキングによると、1〜4位までは変化がなく、いつも通りの力強さを見せつけましたが、5位以下では「アクア」や「ノア」「ヴォクシー」などトヨタ勢の躍進がみられるなど、ランキングに変化がありました。


mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

日本を拠点とするモビリティ・物流向けAIソリューション企業 mobiAI株式会社は、インドネシアの通信技術企業 PT Jasnita Telekomindo Tbkおよび韓国のモビリティプラットフォーム企業 Ciel Mobilityと、オンデマンド型公共交通(Demand Responsive Transport、以下「DRT」)事業の共同展開に関する覚書(MOU)を締結したことを発表しました。


ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

2025年5月12日、ダイハツは、2年ぶりの復活、そして11年ぶりの全面刷新を遂げた7代目となる新型軽乗用車「ムーヴ(MOVE)」に関する情報を先行公開しました。発売は同年6月を予定しています。