トップへ戻る

レストアとは?オーバーホールとの違いも解説

レストアとは?オーバーホールとの違いも解説

レストアという言葉の意味をあなたはご存じですか?自動車の分野でのレストアの意味から似て非なる言葉であるオーバーホールとの違い、それぞれの特徴と、レストアに積極的に取り組んでいる国内外のメーカーについて、詳しく解説していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

レストアという言葉の意味

マツダ、初代 ロードスター レストアサービスの5台目を納車

マツダ、初代 ロードスター レストアサービスの5台目を納車

レストアという言葉の本来の意味は復旧する・復元するといった事です。車の場合に使うレストアもほぼこの意味で説明できます。

多くの場合、車でレストアという言葉が使われるのは旧車に多く使われる場面が多く、俗に旧車と呼ばれる車は何十年も前の車がほとんどで、これは海外でもよく耳にする言葉です。

海外の場合はヴィンテージもしくはクラシックカーと呼ばれ、人気のある車はほとんど朽ち果てる寸前まで傷んでいる車に数千万の値がついたこともあった程で、それほどまでにして手にした車なら元の姿に戻したいと思うのも納得のいく話です。

国内でも発売当時から人気のあった車などを、ようやく手にすることが出来た方などはこのレストアという過程を経て、まるで新車のような輝きとコンディションで蘇らせる事に情熱を傾ける方も多くみられます。

このレストアというものが文化になっているのは、日本だけの話ではないようです。

車のレストアとは?

マツダ NAロードスター レストアプロジェクト

マツダ NAロードスター レストアプロジェクト

車のレストアとは一言で言いますと、どの様な状況の車でも走行や保存に適した状態まで蘇らせる事を指しています。

車のレストアの世界はとても奥の深いもので、それだけに完成した瞬間の喜びはとても大きなものになります。

一点付け加えるならばレストアというものには定価というものがないのもこの世界の大きな特徴にもなっている事も添えておきます。

オーバーホールとの違い

スズキ ジムニー[JA11]リペアマニュアル

スズキ ジムニー[JA11]リペアマニュアル

レストアと似た言葉でオーバーホールという言葉があり、共に車を最高のコンディションに仕上げるのが目的ですが使い方が少し違ってきます。

レストアとはもう動かないものを含めたベース車両を新車同然に蘇らせるような作業となりますが、オーバーホールとは日本語に直訳すれば徹底的に直すということになります。

すなわちコンディションを整えるといった意味合いで使われるのがオーバーホールになります。

レストアの特徴

レストアはある意味で「大人の究極の娯楽」と言えます。数十年も前の車を現代に蘇らせるには途方もない時間と工程それに必要となる金額も決しては安くはありません。

勿論そういった車の修理にはもう既に入手困難な部品があり、その当時の塗料も市販されてはいないものがほとんどですが、それでも職人たちの手で丁寧に問題をクリアーしていきます。

入手困難なパーツであれば、時には一点ものとして一から製作することもあります、また国内にはなくても海外にあれば、それが途方もない金額であってもパーツを入手したという話もよく耳にする事があります。

究極のレストアとはボルトやナットにまで純正部品にこだわるようなレストアを指します。そしてレストアされ完成した車はまるで昨日納車されたてのように、ピカピカに磨き上げられなんの問題もなくエンジンキーを回せば動き出すのです。

オーバーホールの特徴

かたやオーバーホールはほとんどの場合動かない車ではなく、ちゃんと自走出来る状態から始められることが多くみられ、大がかりな点検整備といった感じでしょうか。車を直すという意味では、レストアと目的は同じになります。

止まる・走る・曲がる、車としての最低限の挙動を完全に行える状態に持っていき、あるいはその性能は新車時を上回るほどに整備されることを目的とするのがオーバーホールの最も大きな特徴です。

レストアに乗り出す日本の自動車メーカー

初代 インテグラ タイプR レーサー、フルレストア…17年ぶりにレース出走

初代 インテグラ タイプR レーサー、フルレストア…17年ぶりにレース出走

このレストアをメーカー自身が行うという、最も正しいレストアの作業を国内のいくつかのメーカーが車種限定で行っているのです。

メーカーが自社の車のレストアを行うなどあまり聞きなれないでしょうが、今回は国内三社を例にとり解説してみたいと思います。理想のレストアと言っても過言ではないでしょう。

ホンダの場合

まずホンダの場合は、これはホンダならではの事ですがバイクもレストアの車種に組み込まれています。

リフレッシュプランという物がありますが、リフレッシュプランとは決して修理の延長戦にあるものではないのです。スポーツタイプの最高峰といってよいNSXのリフレッシュプランを例に見ていきたいと思います。

例えば修理なら左前のダンパー部分からオイルが漏れていたとするなら、その左前のダンパーの修理で完了ですが、リフレッシュプランですと一本からオイルが漏れていたとするなら残りの3本にもそれなりのダメージがあるのが相当であると考察します。

その結果、4本すべてのダンパーの交換と、それに付随するサスペンション部のブッシュパーツなども交換しアライメントも取り直すという作業になるのです。

こういった作業をすべての箇所に必要な事は一切省かず、新車の状態に戻すことを手がけるのがホンダのリフレッシュプランです。

マツダの場合

マツダのリフレッシュサービスはNAロードスターレストアサービスの名称で開始されました、その内容は基本メニューとオプションメニュー並びにフルレストアの3部構成で行っております。

基本メニューは主にボディに関するもので、オプションメニューはインテリア・エンジン&パワートレイン・シャーシー&サスペンション、その他にもエアコンやアルミホイールなどにも及びます。

これら全てのオプションメニューと基本メニューを行うものがフルレストアとなっています。このフルレストアコースは税込み価格4,94,2000円(メーカー調べ)からという高額なものですが、その評判は新車に近いと好評です。

ニスモ(日産)の場合

日産のモータースポーツ関連子会社であるニスモでは最新のGT-Rから電気自動車のリーフまで幅広くファクトリーラインの名のもとに、チューンアップコースが準備されているほか、スカイラインGT-Rなどの特定の車種には、シャシリフレッシュやインテリアリフレッシュコースなどの部分的レストアコースが準備されています。

これらを担当するのがニスモ大森ファクトリーです。大森ファクトリーでは日産のワークスチームでレース活動などにも携わったメカニックが担当いたしますので、より高度な整備点検を受けることが出来るでしょう。

他の二社とは若干色合いが違いますが、これもれっきとしたレストアの在り方の一つではないでしょうか。

レストアを手掛ける海外の自動車メーカー

50年前のフェラーリ250GT、ベストレストア賞に

50年前のフェラーリ250GT、ベストレストア賞に

海外メーカーは国内メーカーよりもレストアというものに長く接して来たという実績があります、今回はその筆頭とも言えるフェラーリからご紹介していきます。

フェラーリ

フェラーリのオフィシャルディーラーである、フェラーリ・クラシケはフェラーリが呼称するヒストリック・フェラーリ(言わゆるビンテージ・フェラーリ)のレストアをここで行われます。

フェラーリには、各製造車両の製造時に使用したコンポーネントのデーターが残されており、その資料により新車時に近い正規性を復元できる事が、フェラーリがフェラーリ足る所以ではないでしょうか?

アストンマーティン

ついで英国のアストンマーティンですが、さすがに100年以上もの歴史を持つだけのことはあり、各年代の名車たちをメンテナンスする部署があり、それがアストンマーティンワークスです。

100年以上の歴史を誇り、名車と呼ばれるものも数多く製造してきただけの事はあるのですが、全ての資料が保管されてはおらず、資料のあるものに関しては戦前車のレストアも手がけています。

ポルシェ

最後にポルシェを取り上げないわけには行きません。ポルシェでは、独・シュトゥットガルトと米・アトランタの2箇所にファクトリーレストレーション拠点を設けています。

ここでほぼ全てのポルシェはレストアを受けることが可能です、そこには車両のセミレストアからエンジン・トランスミッションのレストア、勿論完全なフルレストアも施すことが実現できます。

メーカーだからできる完全なる純正部品で構成されるレストアには高い評価がついています。ポルシェを長く乗り継ぐためには必要不可欠なファクトリーであることは間違いないことであります。

レストアを専門にしているショップもある

ロードスターのレストアで有名! 長野県岡谷市で創業47年郷田鈑金

ロードスターのレストアで有名! 長野県岡谷市で創業47年郷田鈑金

最後に国内にも数多くのレストア専門店が点在しています、中古車屋でもなく修理工場でもないレストア専門店はおそらく日本各地にあると思います。

それほど多くのビンテージマニア(旧車マニアと呼ばれたくない人たち)が日本にも多くいらっしゃるということではないでしょうか。

まとめ

米マツダ、1991年式 カペラ をフルレストア

米マツダ、1991年式 カペラ をフルレストア

金額ではなく時間でもない物に価値観を見出す方が若かりし頃に憧れた夢は、フェラーリやアストンマーティンでもなく国産車だったかも知れません。

そういった方が存在し続ける限り、レストアの世界は存在し続ける事には間違いはありません。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取