トップへ戻る

アルミテープチューンとは?使い方やその効果!

アルミテープチューンとは?使い方やその効果!

アルミテープチューンとは、トヨタが2016年に発表したテープです。本記事ではこのアルミテープチューンとは何か、またその使い方や効果について解説していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

アルミテープチューンってなに?

アルミテープとは?

アルミテープとは?

アルミテープチューンは、金属物質の一種であるアルミが含有されたテープを貼り付けることで走りを向上させるというチューニング法です。

アルミテープを前後バンパーやステアリングポスト・フロントガラスなどに貼り付けることで、ハンドリング性能を向上させる効果が得られるというものであり、2016年にトヨタ自動車によって発表されました。

機構的な部分に手を加えず、単純に車体にテープを貼って車の走りを良くする方法ということになります。なにやら怪しげでまことしやかな噂話とも捉えられるでしょう。しかし、一定の科学的な原理を根拠として考案されたチューニング法ではあるのです。

その科学的根拠に基づくアルミテープの役割について、簡単に言い表すと、車体の除電ということになります。

アルミテープチューンの効果について

フロントガラス下にアルミテープを貼った

フロントガラス下にアルミテープを貼った

車体の除電が車の走行に関して、どのようなメリットをもたらすのか見ていきましょう。

走行中の車は、微粒な物質を含む大気との摩擦による静電気で、車体表面が+電荷を帯びやすくなります。すると同じく+に帯電した空気との間で電気的な反発力が生じ、そのぶん空気抵抗を強めることになります。

空気抵抗は車の走行性能を低めてしまう要因の1つと言えなくもありません。と言う事は電気的な反発力を発生させなければ、その分の空気抵抗も低下するとも考えられます。そこで考案されたのが、アルミテープチューンという方法です。

金属の一種であるアルミは電気を通しやすく、静電気を除去する性質を持っています。それを車体表面、特に空気抵抗が生じやすく非金属製の箇所に貼り付ければ、その部分の静電気を除去することが可能です。

それにより車体が+に帯電して生じる空気との電気的反発力が弱まって空気抵抗が低下し、走行性能が向上する、という効果を生み出すこととなるわけです。

また、アルミテープチューンは、車体表面に貼って空気抵抗を減少させること以外に、別の用途でも効果が期待できるとされています。それは、エンジンルーム内の外装樹脂部品への使用です。エンジンルーム内には帯電性が高く静電気を帯びやすい部品も設置されています。

帯電により静電気が溜まると、電気回路に影響を及ぼし電力的効率の低下を招く要因の1つともなります。逆を言うと、静電気の除電措置を取れば電力的効率の低下要因を1つ除去することが可能となるわけです。

つまりアルミテープチューンによる除電を施すことで静電気による能力低下を防ぎ、相対的に自動車のポテンシャルを増加させることが可能となるというわけです。

このようにトヨタは、静電気が自動車のポテンシャルを低下させることに着目し研究を重ねた結果、アルミテープを貼ることでマシンの性能を引き上げるチューニングを確立したのです。

アルミテープはどこに貼ればいいの?

ステアリング下のコラムカバーにアルミテープを貼る

ステアリング下のコラムカバーにアルミテープを貼る

アルミテープを貼るべき場所は、どのような走行性能を向上させるかによって異なります。コーナリング性能を上げる場合には、自動車のタイヤに沿ったバンパー部分に貼ることで効果が期待できるでしょう。

ハンドリング性能を向上させる場合には前後のバンパーに貼り付けるのが適しています。またフロントガラスの継ぎ目を塞ぐ形でアルミテープを貼るのも効果的です。継ぎ目に生じる空気抵抗の軽減が期待できる貼り方と言えるでしょう。

またエンジン回りについては、ヒューズボックスやバッテリーなどに利用するのが良いとされています。これらのように電力が使用される場所は静電気が溜まりやすいため、それを除去する手段としてアルミテープが有効というわけです。

アルミテープにより静電気が除かれた場合、バッテリーでは電力に対する静電気の影響が取り除かれ、その分、効率が良くなることでしょう。

ヒューズボックスに関しては、アルミテープチューンにより各動力への電力供給安定化が図れます。エンジンの制御装置や燃料噴射装置などがより効率よく機能し、パワー向上へと結びつけることができるわけです。

また、エアクリーナーなどにアルミテープを貼るのも効果的です。エアクリーナーは静電気の作用で内部が詰まり、空気の吸気量が減少するという問題点を抱えています。

その解決策の1つとして挙げられるのがアルミテープによる除電と言えるでしょう。これにより燃焼効率の上昇が期待できるわけです。

しかし、どこにでもアルミテープを貼れば性能が向上するというわけではありません。特に車の内部機構においては適さない箇所も存在することに注意しましょう。

そのような箇所に使用すると、性能が良くなるどころか、かえってパフォーマンスが低下し、最悪の場合故障という事態を招きかねません。むやみやたらとアルミテープチューンを施すより、効果が確認済みの箇所に限定して使用するほうが無難と言えるでしょう。

どんなアルミテープでも良いのか?

ステアリング下のコラムカバー

ステアリング下のコラムカバー

アルミテープチューンに使用するアルミテープですが、どんなアルミテープでも良いのでしょうか?結論から述べれば、アルミテープチューンには導電性対応アルミテープが適合していることになります。

電気を通すタイプのアルミテープであれば、静電気を発散させることができます。しかし、電気を通さない絶縁性のアルミテープの場合、その効果が望めません。

また、テープの粘着力についても注意すべきです。粘着力が弱すぎるアルミテープの場合、走行時に剥がれ落ちる可能性も高いのでアルミテープチューンには適していません。

100均で売られている安価なアルミテープなどは、通電不可または粘着力が弱いなどの懸念が考えられます。必ずしもアルミテープチューンに適合するとは言えないと考えたほうが無難でしょう。

最適な製品としては、アルミテープチューンの提唱元であるトヨタから、その用途専用の純正品として販売されているテープモールディングが挙げられます。他のアルミテープを使用する際には、通電性があり、車走行時の風圧に耐え得る充分な粘着力を備えたタイプを選ぶことが重要です。

アルミテープチューンの体験談

右リアバンパーにも

右リアバンパーにも

ここで、アルミテープチューンの効果について取り上げてみたいと思います。コーナリング性能が良くなったかどうかについては未知数です。

しかし、樹脂パーツやエアクリーナーなどにアルミテープを貼り付けることで、エンジン性能や燃焼効率が増加したように感じ取ることがありました。その上で言いますと、除電に関しては効果があったように思えます。

古くからの手法として、バッテリーにより効率のよいアースを接続して除電し車の性能をアップさせるアースチューンと言うチューニングがあります。ですがそれには、アースの長さや接続する場所を考慮せねばならず、簡単にチューンを施すことができないという難点が見られます。

それに対して、アルミテープを貼り付けるだけで済むのがアルミテープチューンの利点と言えるでしょう。アースチューンと比較するとより簡単に作業できた印象があります。

サスペンションに使用してみた際の感想について、かすかながらに反応速度が上昇しており、サスペンションの戻りが早いような印象を持ちました。

サスペンションの戻りが早いということは、姿勢制御の反応速度が上昇していることを指します。ハンドリングがより向上したものと言えるでしょう。

エアクリーナーに試した際には、エンジンの回転が滑らかになり、パワーも増加したように感じられました。

このアルミテープチューンというチューニング法がもたらすメリットは、除電したい場所に貼り付けることで静電気を除去し自動車の性能を向上させる点にあります。効果を数値化して示すのは困難ですが、効果自体はあると思われます。

アルミテープチューンのテープはどこで買えるの?

オートバックス・ロゴ

オートバックス・ロゴ


通電性の高いアルミテープは、アマゾンなどの通販サイト、あるいはホームセンターでも購入可能です。中にはアースの代わりに使用するものとして取り扱われている製品もあり、そちらをアルミテープチューンに使用するのも1つの手と言えるでしょう。

また、価格帯で言えば100円均一の商品で代用できる場合もあります。テープとしての粘着力に不安な点があることは否めません。しかし外力が加わらず剥がれが生じにくい場所に限定するなど、使用の余地を見出すことは可能かと思われます。

まとめ

フロントバンパーにもアルミテープ

フロントバンパーにもアルミテープ

以上の通り、アルミテープを車体やエンジンルーム内の部品に貼付けすることによって静電気を除電し、それによって自動車の性能を向上させる方法がアルミテープチューンであることを確認してみました。

理論的には道理に適っていますが、実際の効果についてはドライバー各々の印象次第かと思われます。

  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識 カスタム

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【ホイール塗装】 DIYでホイール塗装にチャレンジ!塗装方法やおすすめ商品もご紹介

【ホイール塗装】 DIYでホイール塗装にチャレンジ!塗装方法やおすすめ商品もご紹介

ホイールのイメージチェンジで塗装をしたいけれど、塗装料金が高いことから断念しているといった方はいませんか?それならDIYでチャレンジしてみてもいいかもしれません!今回の記事では、缶スプレーを使ってホイール塗装をする方法をまとめています。おすすめ商品も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。


「エアサス」って何?メリットは?構造や価格、乗り心地や車高調との違い

「エアサス」って何?メリットは?構造や価格、乗り心地や車高調との違い

エアサスとは、何かご存知でしょうか? エアサスのメリットやデメリットを知りたいと考えている人にも、エアサスの構造や値段、乗り心地を知りたいと思っている人にもわかりやすく簡単に「エアサスとは何か?」を理解できるように掲載します。


マフラーカッターとは?取り付けるとどんな効果がある?注意すべき点は?

マフラーカッターとは?取り付けるとどんな効果がある?注意すべき点は?

自動車のマフラー部分に取り付けるマフラーカッター。今回は、マフラーカッターを取り付けることによってどんな効果があるのか、また取り付け方や車検時の注意点、おすすめのマフラーカッターについても紹介します。


ハイラックスの荷台をカスタムするキャノピーの価格、車中泊、雨漏りについて

ハイラックスの荷台をカスタムするキャノピーの価格、車中泊、雨漏りについて

見た目がパワフルでかっこいいハイラックスのキャノピーは、街乗りはもちろんのことアウトドアにも便利だと注目を集めています。ここでは、ハイラックスのキャノピーが気になっている人のために価格と車中泊、そしてキャノピーのメリットとデメリットについて解説します。


最新の投稿


プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

Stellantisジャパン株式会社は2025年7月2日、プジョーのSUV「プジョー 3008(Peugeot 3008)」の3代目となる新型モデルを発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。


ながら洗車とは?時短と本格ケアを両立する注目ブランド解説

ながら洗車とは?時短と本格ケアを両立する注目ブランド解説

洗車はしたいけれど、時間や手間がかかって面倒に感じていませんか?そんな悩みに応えるのが、株式会社NAGARAが展開するカーケアブランド「ながら洗車(nagara carwash)」です。汚れを落としながら、小傷の補修や撥水・コーティングまで同時に行える多機能アイテムを揃え、忙しい人でも本格的なケアができる点で注目を集めています。本記事では、「ながら洗車」とは何か、従来の洗車との違い、どんな人に向いているのかといった基本から、ながら洗車のオススメ商品、購入方法までを詳しく解説。読み終えるころには、あなたにピッタリのカーケアアイテムがきっと見つかるはずです。


ペットとの車移動で困り事を抱えている方は約8割!対策できずペットを連れた車での外出を控える方も【ナイル調査】

ペットとの車移動で困り事を抱えている方は約8割!対策できずペットを連れた車での外出を控える方も【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、ペットを飼っている全国の男女を対象に、ペットを車に乗せる際の困り事や欲しい対策グッズ、ペットが車内で快適に過ごせるためにしている工夫などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

WILLER EXPRESS株式会社は、同社会員を対象に、近年の宿泊事情と夜行バスの利用傾向についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタは2025年7月1日、同社が展開する5ドアハッチバック「プリウス」の一部改良モデルを発表。各種装備を標準装備とし、商品力を向上したほか、新たな特別仕様車G“Night Shade”を投入しました。